「ブログの記事タイトルをいつもテキトーに付けているので、アクセスの集まりやすいタイトルの決め方・付け方を知りたい!」
こんな場合は、当記事をご覧ください。
SEO(検索エンジン)からアクセスが集まりやすくなるブログの記事タイトルの決め方・付け方を、具体例と共に解説させて頂きます。
ブログの記事タイトルの決め方・付け方が身に付くので、ぜひ参考にして頂ければ嬉しいです。
目次
はじめに – ブログに記事を投稿するまでの流れ –
次の順番で記事を読んでもらえると、「ブログの制作方法」「Webメディアの集客方法」「記事の投稿方法」がすべて身に付きます。
1.ブログ制作 | 情報発信ブログの作り方【月間70万PVを誇るWebメディアの全貌】 |
2.集客方法 | SEOとはどういう意味?仕組みを初心者にわかりやすく解説! |
3.ネタ探し | 情報発信のネタを一瞬で見つける方法!【6種類の題材を紹介】 |
4.キーワード選定 | キーワード選定のやり方!【初心者に上位表示のコツを解説】 |
5.ライバルチェック | ブログのライバルチェックは必要ない?【やり方も公開中】 |
6.タイトル付け | ブログの記事タイトルの決め方とは?【SEO対策や例を解説】 |
7.構成づくり | ブログの記事の構成づくり【4Stepのテンプレートを公開】 |
8.記事作成 | ブログの記事の書き方【3,000万円以上を売り上げる方法】 |
今回は6の「タイトル付け」について、詳しく解説させて頂きます。
ブログの記事のタイトル付けとは?

次は、何をすれば良いのでしょうか?

魅力的なタイトルを付けることで、記事にアクセスが集まりやすくなります。
ブログの記事のタイトルとは、言ってしまえば本のタイトルです。
タイトルの付け方によって、アクセスの集まり方が変わります。
例えば、あなたが「腹筋のやり方」を知りたくて本屋に出かけた場合、次の2冊のどちらの本を手に取るでしょうか?
- 2ヶ月で結果が出る!腹筋を6パックに割る方法!
- 誰でもできる簡単ダイエット方法!
この2冊だったら、恐らく1の「2ヶ月で結果が出る!腹筋を6パックに割る方法!」を手に取ると思います。
2の本にどれだけ腹筋のやり方が詳しく書かれていたとしても、まずはタイトルで判断しますよね?
ブログの記事もこれと同じです。
あなたが「ブログの記事タイトルの決め方」を知りたくてインターネットで検索をした場合、次の2つのどちらの記事にアクセスをしますか?
-
- ブログの記事タイトルの決め方とは?【SEO対策や例を解説】
- ブログの記事タイトルについて。
この2つだったら、恐らく1の「ブログの記事タイトルの決め方とは?【SEO対策や例を解説】」をクリックすると思います。
SEO対策や具体例など、ポイントが明確だからです。
ブログの記事にアクセスを集める為には、読者さんが思わず興味を惹かれるようなタイトルを付ける必要があります。
- ブログの記事のタイトル=本のタイトル
- ブログの記事の中身=本の中身
どれだけ記事の質が高かったとしても、タイトルの付け方が下手くそだった場合、アクセスは集まりにくいです。
魅力的なタイトルの付け方をマスターして、記事にアクセスを集めましょう!
ブログの記事のタイトルの決め方とは?


SEO(検索エンジン)で上位表示されやすく、尚且つクリックされやすい記事のタイトルが完成します。
- 上位表示を狙うキーワードを含める
- 上位表示を狙うキーワードはできるだけ前方に置く
- メインキーワードとサブキーワードはできるだけ近くに置く
- キーワードの順番を意識する
- キーワードをむやみやたらに詰め込まない
- 30文字前後で付ける
- クリックされやすい自然な日本語を意識する
上位表示を狙うキーワードを含める
タイトルには必ず、上位表示を狙うキーワードを含めてください。
「ブログ キーワード選定」というキーワードで上位表示を狙う場合で考えてみましょう。
○ブログのキーワード選定のやり方!上位表示のコツをまとめてみた!
×ブログのアクセスが増えないので、上位表示の対策を考えてみた!
【○】は「ブログ」「キーワード」という2つのキーワードが含まれていますが、【×】は「ブログ」しか含まれていません。

上位表示を狙うキーワードはできるだけ前方に置く
上位表示を狙うキーワードは、できるだけタイトルの前方に置いてください。
同じく、「ブログ キーワード選定」というキーワードで上位表示を狙う場合で考えてみます。
○ブログのキーワード選定のやり方!上位表示のコツをまとめてみた!
×上位表示の対策を考える!ブログのキーワード選定は大事?
【○】は「ブログ」「キーワード選定」というキーワードがタイトルの前方にありますが、【×】は後方に置かれています。

メインキーワードとサブキーワードはできるだけ近くに置く
メインキーワードとサブキーワードは、できるだけ近くに置いてください。
次のメインキーワードとサブキーワードで、上位表示を狙う場合で考えてみましょう。
メインキーワード:英会話
サブキーワード:初心者,本
○英会話の初心者におすすめの本とは?3冊の書籍を紹介します!
×英会話を独学で始めようとする初心者の方へ!おすすめの本を紹介します!
【○】は「英会話」「初心者」「本」というキーワードが隣接しているので、キーワード同志の結び付きが強くなります。
【×】は「英会話」「初心者」「本」というキーワードが離れています。
途中で「独学」というキーワードが含まれているので、キーワード同志の結び付きが弱くなります。

キーワードの順番を意識する
タイトルに含めるキーワードの順番も意識してください。
次のメインキーワードとサブキーワードで、上位表示を狙う場合で考えてみましょう。
メインキーワード:筋トレ
サブキーワード:筋肉痛,効果
「筋トレ 筋肉痛 効果」と検索をしてくる人は、恐らく次のような検索意図を持っている人が多いです。

キーワードの順番を入れ替えて、「筋肉痛 筋トレ 効果」と検索をしてくる人は、恐らく次のような検索意図を持っている人が多いです。

入力されるキーワードの順番によって、検索意図が変わる可能性があります。
「筋トレ」がメインキーワードで、「筋肉痛」「効果」がサブキーワードの場合は、次のようなタイトルを付けるのが好ましいです。
○筋トレは筋肉痛にならないと効果がない?経験談からまとめてみた!
×筋肉痛の時に筋トレをしても効果がない?経験談からまとめてみた!
私の場合はわかりやすく、メインキーワードを先頭に持ってくることが多いです。

キーワードやネタをむやみやたらに詰め込まない
タイトルにむやみやたらにキーワードやネタは詰め込むのはNGです。
同じく、「筋トレ 筋肉痛 効果」というキーワードで上位表示を狙う場合で考えてみます。
○筋トレは筋肉痛にならないと効果がない?経験談からまとめてみた!
×筋トレは筋肉痛にならないと筋トレの効果がない?筋トレの経験談からまとめてみた!
「筋トレ」というキーワードで上位表示をしたいからと言って、むやみにキーワードを詰め込むのは不自然です。
こういった不自然なキーワードの濫用はGoogleから嫌われて、順位が下がる可能性があります。
基本的に、タイトルにキーワードは一つずつしか使わないようにしましょう。
また、一つのタイトルに複数のネタを入れるのも避けた方が良いです。
例えば、次のような場合で考えてみましょう。
【ネタ1】
メインキーワード:筋トレ
サブキーワード:筋肉痛,効果
内容:筋トレと筋肉痛の関係性について。
【ネタ2】
メインキーワード:筋トレ
サブキーワード:初心者,メニュー
内容:筋トレ初心者におすすめのメニューについて。
○筋トレは筋肉痛にならないと効果がない?経験談からまとめてみた!
○筋トレの初心者におすすめのメニューは?まずはビッグ3から初めよう!
×筋トレは筋肉痛にならないと効果がない?20代の男性におすすめのメニューもまとめてみた!
この場合は記事の内容がかけ離れているので、1つの記事にまとめるのではなく、2つの記事に分けた方が良いです。
筋トレと筋肉痛の関係性を知りたくて検索をしてきた人が、全く興味のない筋トレ初心者におすすめのメニューを読むことになります。

30文字前後で付ける
タイトルは30文字前後で付けるのがベストです。
検索エンジンに表示されるタイトルは、30文字前後が限界なので、長いタイトルを付けてもあまり意味がありません。

狙ったキーワードが含められて、単純明快でクリックされやすいタイトルの文字数は、28〜32文字程度だと思います。
例えば、「パソコン おすすめ メーカー」というキーワードで上位表示を狙う場合で考えてみましょう。
○パソコンでおすすめのメーカーは?PCショップで働く僕が語ってみた!
△パソコンでおすすめのメーカーは?
×パソコンでおすすめのメーカーは?PC歴25年!これまで30台以上のパソコンを使ってきた僕が、色んなメーカーを比較して厳選した1台を紹介します!
【○】はわかりやすい上に、「PCショップで働く」というキーワードが入っているので専門性が増します。
【△】も単純明快ですが、少し味気なくオリジナリティも乏しいです。
【×】はキーワードが乱用されている上に、やや長ったらしく感じます。

クリックされやすい自然な日本語を意識する
タイトルは自然な日本語で、尚且つクリックされやすいように付けてください。
例えば、「ブログ pv 増やす」というキーワードで上位表示を狙う場合で考えてみます。
○ブログのpvを増やすには?わずか1ヶ月でアクセス数を3倍にした方法!
×ブログのpvを増やすには?ブログのpvを増やすにはどうすべきかをまとめてみた!
恐らく上の2つの記事が並んでいれば、【○】の記事をクリックしたくなると思います。
タイトルが自然でわかりやすい上に、「わずか1ヶ月でアクセス数を3倍にした方法」という一文に興味をそそられる人は多いでしょう。
【×】はキーワードを詰め込んでいるので、日本語としてやや不自然です。
とりあえず上位表示をしたくてタイトルを付けた感じが否めません。

その上で、クリックされやすくなる一文を追加すると更に良くなります!
ブログの記事のタイトルの決め方まとめ
以上7つが、SEO(検索エンジン)で上位表示しやすく、尚且つクリックされやすくなるブログの記事タイトルの決め方です。
もう一度まとめます。
- 上位表示を狙うキーワードを含める
- 上位表示を狙うキーワードはできるだけ前方に置く
- メインキーワードとサブキーワードはできるだけ近くに置く
- キーワードの順番を意識する
- キーワードをむやみやたらに詰め込まない
- 30文字前後で付ける
- クリックされやすい自然な日本語を意識する
タイトル付けは、何度か実践していれば自然と身に付いてきます。
魅力的なタイトルの付け方をマスターして、ブログの記事にアクセスを増やしましょう!

そんな風に思った場合は、下記から登録できる無料オンライン講座を活用してみてください。
ブログ運営など、インターネットを活用して売り上げを生み出す情報を、初心者にもわかりやすく発信しています。
オンライン講座へ登録して頂いた方には、Webを活用した集客や販売が学べる「Webマーケティングアカデミー」というサイトへ無料でご案内しています。
その他にも、人生を豊かにする為の動画講座や教科者など、限定プレゼントも用意しました。

筆者は2014年からWebマーケターとして独立をして、Webメディアの運営や情報発信に取り組んできました。
当ブログは、「Webマーケティング」や「生き方」に関連する記事タイトルで、検索結果1位を獲得しています。
2018年に法人成りをしてからも、現役でWebマーティングを研究し続けています。