Webマーケティングスキルを高めて人生を豊かに!

ブログの記事のネタの探し方【6種類を使い分ければOKです】

    
\ この記事を共有 /
ブログの記事のネタの探し方【6種類を使い分ければOKです】

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

  • ブログの記事のネタが見つからない!
  • ブログの記事のネタの探し方を教えてほしい!
  • ブログの記事のネタの種類を知りたい!

こんな場合は記事をご覧ください。

ブログの記事のネタの探し方や、6種類のネタの使い分けについてまとめました^^

記事の信憑性
僕は2014年からWebマーケターとして独立をして、ブログ運営を行ってきました。
2018年に法人成りをしてからも、現役でブログ運営を続けています!
僕のブログはWebマーケティングや心理学の記事を中心に書いていますが、検索結果で1位を獲得しています。

ランクトラッカー

記事を最後まで読んでもらえると、ブログの記事のネタがザクザク見つかるようになります!

はじめに – ブログに記事を投稿するまでに流れ –

次の順番で記事を読んでもらえると、「情報発信のコンセプトの決め方」「WordPressブログの作り方」「読者さんの集め方」「ブログの記事の書き方」がすべて身に付きます!

講座タイトル
1.コンセプト決め情報発信のコンセプトを決める方法【Webマーケティング講座Step1】
2.ブログ制作情報発信ブログの作り方【月間70万PVを誇るWebメディアの全貌】
3.集客方法コンテンツ販売の集客方法とは?【月間311リストを集めたやり方】
4.ネタ探しブログの記事のネタの探し方【6種類を使い分ければOKです】
5.キーワード選定ブログのキーワード選定の方法【やり方やコツを初心者向けに公開】
6.ライバルチェックブログの記事のライバルチェックのやり方【本当は必要ないです】
7.タイトル付けブログの記事のタイトルの決め方【文字数や具体例を解説します】
8.構成案作りブログの記事の構成案の作り方【テンプレートをそのまま公開中】
9.記事作成ブログの記事の書き方【2014年から継続中の現役ブロガーが教える】

今回は4の「ネタ探し」について、詳しく解説させて頂きます。

ブログの記事のネタとは?

夫よ、質問があるぞ。
最近、ブログ運営を始めたんだけど、ブログの記事のネタが中々見つからないのだ。
どんなことを発信すれば良いのだい?

ユウキ

OK!
僕もブログ運営を始めた時には、記事のネタ探しに苦労したよ。
まずは「ブログのネタとは何か?」という、根本から身につけていこう!

ブログの記事のネタとは、ブログの記事に書く内容のことです。

今回の記事であれば、「ブログの記事のネタの探し方」がネタですね。

当然ですが、ブログの記事のネタは情報発信するテーマに沿って選びます。

例えば、「カッコいい男の肉体をつくる為の筋トレの方法」というテーマでブログを運営している場合、次のようなネタを発信をします。

Example
・ベンチプレスで高重量を上げるテクニック
・腹筋を割る為のおすすめトレーニング
・体脂肪を減らす食事管理の方法
・20万円以内でホームジムをつくる方法
・3日坊主の人間が筋トレを継続する方法

「筋トレ」がテーマにも関わらず、「おすすめの家電製品ランキング」「コーヒーの美味しい入れ方」など、全く関係のない内容を発信するのは避けた方が良いです。

男性

筋トレに家電にコーヒー…この人からは、一体何が学べるのだろう?

と混乱されてしまいます。

このブログであれば、「Webマーケティングスキルを身に付けて人生の選択肢を広げる」「内向型という気質を受け入れて人生を豊かにする」という軸に沿って、Webマーケティングや心理学に関するネタを多く発信しています。

そのため、ブログの記事のネタ探しは、コンセプトが決まっていることが大前提です。

コンセプトを明確化する方法は下記の関連記事にまとめてあるので、まだ決まっていない場合は先にご覧ください。

関連記事:情報発信のコンセプトを決める方法【Webマーケティング講座Step1】

ブログの記事のネタの探し方とは?

夫よ、言われた通りコンセプトを明確にしたよ!
さっそく情報発信をしたいから、具体的にどんな風にネタを探せば良いのか教えてくれ。

ユウキ

OK!
僕の場合、ネタを次の6種類に分けているんだ。
そして、その6種類の中からネタを探すようにしているよ。

Check
1.ノウハウ
2.マインド
3.エデュケーション
4.ブランディング
5.セールス
6.ダイアリー

先ほどの「カッコいい男の肉体をつくる為の筋トレの方法」というテーマを例に、6種類のネタについて解説しますね。

ノウハウ

ノウハウとは、情報発信するテーマの「技術」を発信します。

Example
・ベンチプレスで高重量を上げるテクニック
・腹筋を割る為のおすすめトレーニング
・体脂肪を減らす食事管理の方法

「トレーニングの方法」や「食事管理の方法」など、カッコいい男の肉体をつくる為の技術について発信します。

この記事も、まさにWebマーケティングのノウハウ記事です。

ノウハウはブログのメインコンテンツと言えます!

マインド

マインドとは、結果を出す為の「考え方」を発信します。

Example
・3日坊主の人間が筋トレを継続する方法
・結果を出す為の目標設定のやり方
・インターバルの活用方法

どれだけ優れた技術を持っていたとしても、本人が行動や継続しない限りは結果は出ません。

その為にも、「継続力の高め方」や「ボディメイクに成功する為の習慣作り」など、結果が出るような考え方を発信します。

ノウハウと同様に、ブログのメインコンテンツになり得ます!

エデュケーション

エデュケーションとは、「教育」という意味です。

ブログの収益化には、お客さんに商品を購入してもらう必要があります。

教育とは、商品に興味のないお客さんを、商品が欲しくてたまらない状態へ変化させることだと思ってください。

関連記事:ステップメールの作り方【成約率25%のシナリオテンプレートを公開】

Example
・独学で筋トレを進めるのが危険な理由
(「筋トレは独学で十分!」と思っている状態を「独学ではなく人から筋トレや食事管理を教わろう!」という状態へ変化させる)
・効率良く筋肉を付ける為には投資が必要な理由
(「筋トレに投資をしたくない!」と思っている状態を「お金を払ってでも効率良く結果を出そう!」という状態へ変化させる)

教育は、ブログよりもメルマガやLINE公式アカウントでの発信に向いています!

メルマガやLINE公式アカウントには、ステップメール・LINEステップ配信(事前に作っておいたメルマガやLINEが自動で配信される)という機能があるため、お客さんを自動で教育できちゃいます。

ブランディング

ブランディングとは、周りから抱かれる「イメージ」や「信用」をコントロールすることです。

関連記事:ブログでのブランディング方法【独自性を生む情報発信の戦略】

Example
・神奈川県のフィジーク大会2位に入賞しました(実績のアピール)
・クライアントの○○さんからパーソナルトレーニングを感想を頂きました(信用のアピール)
・妻と一緒に1週間の腹筋チャレンジに励んでいます(親しみやすさのアピール)

発信する内容によって、あなたのイメージをある程度コントロールできるようになります。

あまりにガッツリと発信すると自慢のようにも聞こえるので、適度に発信していきましょう!

セールス

商品販売の際に発信するのが、セールス系のネタです。

Check
・パーソナルトレーニングの紹介
・筋トレ動画コンテンツの紹介
・おすすめのプロテインの紹介
・おすすめの筋トレグッズの紹介

ブログの収益化の方法は、独自商品の販売(コンテンツ販売)か、他社商品の紹介(アフィリエイト)に大きく分かれます。

ブログの記事で独自商品を販売したり、他社商品を紹介するのがセールス記事です。

メルマガなど限られた場所でしか販売しない場合は、ブログでセールス記事を書かないでもOKです!

ダイアリー

ダイアリーとは、日記記事のことです。

「日記なんて発信して意味があるのか?」と思うかもしれません。

確かに、「今日は朝起きてこんなことをしました」とか、「夕飯にこんな物を食べました」とか、小学生のような日記を発信しているだけでは、あまり意味はないです。

芸能人ならともかくとして、一般人の日常に興味を持つ人は少ないでしょう。

しかし、情報発信のテーマに沿った日記であれば、興味を持ってくれる人もいます。

Example
・フィジークの大会に出場するまでの食事を公開する
・普段どんな筋トレメニューをこなしているのかを公開する
・筋トレオフ日の過ごし方を公開する

日記の中でも、体験談は特に価値があります。

「筋トレ」や「ダイエット」をテーマに情報発信している人が、2キロのダイエットに成功するまでの「筋トレや食事メニュー」「体重や体脂肪の変化」を、毎日ブログにアップするとしましょう。

現在、ダイエットに励んでいる人にとっては、リアルタイムでの情報が見られる貴重なコンテンツです。

こういった日常の出来事をウェブ上に残しておくのが、本来のブログの役割だと思います。

特に日記は人間性が見えやすいので、ファンが増える可能性が高いです^^

また、何気ない日記記事も、やり方次第でブログのテーマに結びつけることもできます。

重要なのは、こじつけ力です 笑

例えば、「ボディメイク」をテーマにブログやメルマガで情報を発信しているとしましょう。

「ドラゴンクエストの新作発売」という内容を、無理やり「ボディメイク」へと結び付けてみます。

Example

先日、僕の大好きなドラゴンクエストの新作が発売されました。

僕は幼い頃からドラクエが大好きで、今までに全シリーズをプレイしています。
僕にとってのドラクエの醍醐味とは、レベルを上げて強敵を倒すことです。

ドラクエ開始時は、誰もがレベル1の勇者です。
まずは自分のレベルに見合ったモンスターを倒してレベルを上げる。
徐々に強いモンスターが倒せるようになり、いつしか魔王を倒せるまでのレベルに上がっています。

今まで倒せなかった強敵が苦労して倒せるようになった時の快感は、RPGゲームならではの楽しさだと思います。

この醍醐味は、ボディメイクでも同じです。
例えば、こんな状況を考えてみてください。

あなたは筋トレを始めたばかりで、ベンチプレス30キロをギリギリ上げられる状態だとしましょう。
トレーニングを繰り返していると、ギリギリだった30キロがすんなり上がるようになります。

これが、筋肉のレベルアップです。
次は少し強い敵である、35キロに挑めます。

筋トレ初心者は、最初から大きな結果を求めがちです。
しかし、まずは小さなトレーニングをこなしてレベルを上げない限り、結果はついてきません。

大事なのは、コツコツ継続すること。
いきなり大きな結果を求めるのではなくて、まずは自分のレベルに合ったトレーニングをコツコツ続けてくださいね。

これが、ボディメイクを楽しく継続するコツです。

どうでしょうか?

無理やりではありますが、「ドラゴンクエストの新作発売」が「ボディメイク」というテーマへと結び付きました。

この方法を使えば、人生の全てをネタをブログの記事にできちゃいます 笑

何気ない日常をネタにしたり、少し違った角度から情報発信したい場合は、こんな風にこじつけで記事を書いてみるのも面白いですよ^^

ブログの記事のネタの探し方のポイントとは?

なーるほど!
この6種類のネタを使い分ければ、ブログの記事のネタに困ることはなさそうだね。

ユウキ

うむ。
僕も今はネタに困ることはないよ。
そしてブログの記事のネタを探す上で最も重要なのは、ユーザー目線に立って物事を考えること!

ユーザー目線に立つとは、相手の目線に立って物事を考えることです。

ブログやメルマガであれば読者さん、Youtubeであれば視聴者さん、SNSやLINEであればフォロワーさん。

  • ブログを読んでいる読者さんであれば、どんなことに悩んでいるのか?
  • Youtubeを見ているリスナーさんであれば、どんなことを知りたいのか?
  • LINEをチェックしているフォロワーさんであれば、どんなことに興味があるのか?

こんな風に、相手の目線に立って考えてみましょう。

例えばこの記事であれば、

ユウキ

ブログ運営をしている人であれば、ネタを見つけるのに苦労するだろうな…。
僕がブログ初心者だったら、どんなネタを発信すれば良いのか知りたいな。

というように、もしも自分がブログ初心者だったら、「どんな悩みを抱えているのか?」「どんな情報を知りたいのか?」を考えてネタを決めました。

そのおかげでアクセスも集まっていますし、お問い合わせフォームからメッセージをくれる方もいます。

ブログを始めたばかりの頃は、「自分の書きたいことをブログに書きまくる」「自分の発信したいことをメルマガで配信する」という、自分本位の情報発信をしていました。

それだと、ネタを見つけるのに苦労しますし、読者さんから共感を得られない一方通行の情報発信になってしまいます。

趣味でブログを運営しているのであれば、自分の書きたいことだけを書いても構いません。

しかし、ブログをビジネスとして取り組むのであれば、常にユーザー目線を意識してネタ探しに励んでみてください!

ブログの記事のネタの探し方まとめ

ブログの記事のネタは、大きく分けると6種類です。

この中からネタを選べばOKです!

Check
・ノウハウ
・マインド
・エデュケーション
・ブランディング
・セールス
・ダイアリー

ブログを始めたばかりの頃はネタ探しに苦労するかもしれませんが、慣れてくるとネタが溢れすぎて発信が追いつかなくなります 笑

ユーザー目線に立ちながらネタ探しを行い、コツコツ情報発信をしていきましょう^^

Copyright©内向型人間ユウキのブログ運営ラボ,2023All Rights Reserved.