ブログの記事の構成案の作り方【テンプレートをそのまま公開中】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- ブログの記事の構成案の作り方がわからない!
- ブログの記事の構成案の作り方を知りたい!
- ブログの記事の構成案のテンプレートがほしい!
こんな場合は記事をご覧ください。
ブログの記事の構成案の作り方を、テンプレートと共にまとめました^^
記事の信憑性
僕は2014年からWebマーケターとして独立をして、ブログ運営を行ってきました。
2018年に法人成りをしてからも、現役でブログ運営を続けています!
僕のブログはWebマーケティングや心理学の記事を中心に書いていますが、検索結果で1位を獲得しています。

記事を最後まで読んでもらえると、ブログにアクセスが集まる記事の構成案の作り方が身に付きます!
はじめに – ブログに記事を投稿するまでに流れ –
次の順番で記事を読んでもらえると、「情報発信のコンセプトの決め方」「WordPressブログの作り方」「読者さんの集め方」「ブログの記事の書き方」がすべて身に付きます!
講座 | タイトル |
---|---|
1.コンセプト決め | 情報発信のコンセプトを決める方法【Webマーケティング講座Step1】 |
2.ブログ制作 | 情報発信ブログの作り方【月間70万PVを誇るWebメディアの全貌】 |
3.集客方法 | コンテンツ販売の集客方法とは?【月間311リストを集めたやり方】 |
4.ネタ探し | ブログの記事のネタの探し方【6種類を使い分ければOKです】 |
5.キーワード選定 | ブログのキーワード選定の方法【やり方やコツを初心者向けに公開】 |
6.ライバルチェック | ブログの記事のライバルチェックのやり方【本当は必要ないです】 |
7.タイトル付け | ブログの記事のタイトルの決め方【文字数や具体例を解説します】 |
8.構成案作り | ブログの記事の構成案の作り方【テンプレートをそのまま公開中】 |
9.記事作成 | ブログの記事の書き方【2014年から継続中の現役ブロガーが教える】 |
今回は8の「構成案作り」について、詳しく解説させて頂きます。
ブログの記事の構成案とは?
夫よ、質問があるぞ。
ブログの記事の構成案って何だい?
簡単に言えば、ブログの記事の設計図みたいなものだね。
キーワード選定やタイトル付けが完了して、いきなり記事を書く人がいますが、まずは構成案を作りましょう!
記事全体の構成が決まっていた方が、上手く話をまとめられるからです。
例えば、建設現場で設計図もなくいきなり家を建てる人はいませんよね?
建築家の方に設計図を書いてもらい、設計図を元に家を建てるはずです。
設計図がなければ、綺麗な家なんて建てられません。
記事の構成案も、家の設計図と同じ役割を果たします。
僕も構成案を作ってからは、スムーズに記事が書けるようになりましたし、何よりブログのアクセスが増えました!
読者さんによりわかりやすい情報を届ける為にも、ブログの記事の構成案は必ず作りましょう!
ブログの記事の構成案の作り方とは?
そうは言っても、ブログの記事の構成案ってどうやって作れば良いの?
Windowsであればエクセルで、MacであればNumbersで作ればOK!
僕はMacユーザーなので、Numbersで構成案を作っています!
こんな感じです^^

あなたが見やすいのであれば、エクセルでもNumbersでも、どんなツールを使っても構いません!
ブログの記事の構成案のテンプレートとは?
ふむふむ。
それじゃあわたしもNumbersで作るよ。
ところで、構成案には何を書けば良いんだい?
今回は僕が使っている構成案のテンプレートを紹介するよ!

僕の場合、主に3つのブロックから構成案が成り立っています。
Check
・タイトルブロック
・ターゲットブロック
・内容ブロック
タイトルブロック
タイトルブロックとは、記事のタイトルやキーワードの項目です。

キーワード選定や記事のタイトル付けは既に完了しているはずなので、「タイトル」「メインキーワード」「サブキーワード」を入力します。
関連記事:ブログのキーワード選定の方法【やり方やコツを初心者向けに公開】
関連記事:ブログの記事のタイトルの決め方【文字数や具体例を解説します】
また、これは記入してもしなくてもどちらでも良いのですが、キーワードに対してどのぐらいの検索数があり、どのぐらいのライバルがいるかも記入します。
キーワードプランナーの内容を、そのまま打ち込めばOKです!
僕の場合、上位表示できた場合はできなかった場合の目安になると思い、一応毎回入力しています^^
ターゲットブロック
ターゲットブロックとは、記事のターゲットの項目です。

まずは誰に向けて書いた記事なのか、ターゲットの想定をします。
例えば、ボディメイクに関する情報発信をしている場合でも、記事によってターゲットが少し変わります。
記事A
キーワード:腹筋,フォーム
タイトル:腹筋の正しいフォームとは?筋トレのトレーナーが解説!
ターゲット:筋トレに興味を持っている人,筋トレに励んでいる人,腹筋のフォームを知りたい人
記事B
キーワード:ダイエット,食事制限なし
タイトル:ダイエットは食事制限なしで可能?2ヶ月間実践してみた!
ターゲット:ダイエットを実践している人,痩せたいと思っている人,できるだけ我慢したくない人
記事Bはできるだけ我慢をしないで痩せたい人がターゲットであり、「食事制限なしで痩せる方法」を求めて検索をしてきます。
それにも関わらず、ひたすら腹筋のフォームを解説したところで、検索者は知りたい情報が得られません。
だからこそ、記事ごとにターゲットを明確にする必要があります。
具体的にはペルソナを設定して、特定の一人に対して記事を書くのがおすすめです。
ペルソナ設定のやり方は、下記の記事をご覧ください。
関連記事:ブログのペルソナを設定する方法【3ステップのやり方を解説】
サンプルの構成案のターゲットは次の通り。
Example
・タイトル:内向型(内向的な人)の割合が圧倒的に少なく感じる理由!
・ターゲット:内向型で生きづらさを抱えている人
「内向的な性格をしており会社や組織で生きづらい!」と思っている、独立する前の僕に向けて記事を書いています。
独立する前の生きづらさを抱えている僕が、ペルソナというわけです!
次にターゲットの顕在ニーズと潜在ニーズの想定を行います。
顕在ニーズとは読者さん自信が気付いている欲求であり、潜在ニーズとは読者さん自信が気付いていない欲求のことです。
サンプルの構成案のターゲットの顕在ニーズや潜在ニーズは次の通り。
Example
・顕在ニーズ:内向型の割合を知りたい
・潜在ニーズ:内向型の自分に自信がない
当然ながら読者さんは、「内向型の割合を知りたい!」と思って記事にアクセスをしてきます。
これが、読者さん自信が気づいている顕在ニーズです。
「なぜ内向型の割合を知りたいのか?」を突き詰めて考えてみると、内向型という気質を持った自分に自信が持てず、多数派である外向型に引け目を感じている可能性が高いと想定できます。
これが、読者さん自信も気づいていない潜在ニーズです。
つまり、「内向型の割合」だけではなく、「内向型と外向型には優劣はないよ!もっと自信を持って生きて良いんだよ!」という記事を書くことで、読者さんの顕在ニーズと潜在ニーズの2つのニーズを満たせます!
潜在ニーズを明確にするポイントは、「なぜ?」を繰り返すことです。
Q:なぜ内向型の割合を知りたい? A:自分と同じ気質を持った人間がどのぐらいいるのか知りたいから。 |
Q:なぜ自分と同じ性質を持った人間がどのぐらいいるのか知りたい? A:同じような気質を持った人間がいると安心するから。 |
Q:なぜ同じような気質を持った人間がいると安心する? A:今の自分に自信がないから。 |
このように「なぜ?」を繰り返すことで、読者さんの潜在ニーズを引き出すことができます。
そして読者さんの顕在ニーズと潜在ニーズの両方を満たしてあげることで、より質の高い記事が完成します!
内容ブロック
本文ブロックとは、記事の内容の項目です。

必要なのは次の項目です。
Check
1.前提情報の見出し
「内向型とはどういう意味?」など、前もって知っておくべき基礎知識を記載する。
2.顕在ニーズを満たす情報の見出し
「内向型の割合とは?」など、読者さんが顕在的に知りたい情報を記載する。
3.潜在ニーズを満たす情報の見出し
「内向型も外向型も優劣はない?」など、読者さんが潜在的に知りたい情報を記載する。
4.まとめの見出し
「内向型の割合まとめ」など、記事のまとめを記載する。
5.関連記事へのリンク
関連記事へのリンクを記載する。
見出しは基本H2を使い、さらに細かく分ける場合は、H3、H4を使えばOKです!
もちろん、全ての記事がこの流れになるわけではありませんが、この流れを基本的なテンプレートにしてもらえれば、記事がかなり書きやすくなると思います^^
ブログの記事の構成案の作り方まとめ
ブログの記事の構成案とは、設計図を描くようなものです。
設計図があると記事がスムーズに書けるようになるだけではなく、読者さんにわかりやすい情報を届けられるようになります。
ブログの記事の構成案は、次の3つのブロックから成り立っています!
Check
・タイトルブロック
・ターゲットブロック
・内容ブロック
まずはこのテンプレートに沿って、構成案を作ってみてください。
構成案が出来上がったら、記事作成に取り掛かりましょう^^