「ブログのライバルチェックのやり方を知りたいんだけど、そもそもライバルを調べる必要ってあるの?」
こんな疑問を抱えている場合は、当記事をご覧ください。
ブログのライバルチェックの必要性や、やり方を解説します。
ブログのライバルチェックに対する考え方・やり方が身に付くので、ぜひ参考にして頂ければ嬉しいです。
目次
はじめに – ブログに記事を投稿するまでの流れ –
次の順番で記事を読んでもらえると、「ブログの制作方法」「Webメディアの集客方法」「記事の投稿方法」がすべて身に付きます。
1.ブログ制作 | 情報発信ブログの作り方【月間70万PVを誇るWebメディアの全貌】 |
2.集客方法 | SEOとはどういう意味?仕組みを初心者にわかりやすく解説! |
3.ネタ探し | 情報発信のネタを一瞬で見つける方法!【6種類の題材を紹介】 |
4.キーワード選定 | キーワード選定のやり方!【初心者に上位表示のコツを解説】 |
5.ライバルチェック | ブログのライバルチェックは必要ない?【やり方も公開中】 |
6.タイトル付け | ブログの記事タイトルの決め方とは?【SEO対策や例を解説】 |
7.構成づくり | ブログの記事の構成づくり【4Stepのテンプレートを公開】 |
8.記事作成 | ブログの記事の書き方【3,000万円以上を売り上げる方法】 |
今回は5の「ライバルチェック」について、詳しく解説させて頂きます。
ブログのライバルチェックとは?

ブログのライバルチェックとは、どういう意味でしょうか?

簡単に言えば、競合調査です。
- どんなコンセプトなのか?
- どんな記事を書いているのか?
- どんな商品を取り扱っているのか?
こんな風に、自分のブログと同じジャンルのブログの内容を、チェックします。
ブログの記事にアクセスを集める為に、記事単位でライバルチェックをしている人は多いです。
「ブログのライバルチェックのやり方」をテーマに記事を書く場合。
- 同じテーマで記事を書いているブログはどのぐらいあるのか?
- どんなサイトが検索結果に上位表示されているのか?
- 上位表示されている記事の内容や文字数はどの程度か?
これが、ブログの記事単位でのライバルチェックです。
ブログのライバルチェックは必要か?


昔は、記事を書く際には必ずライバルチェックを行っていたのですが、現在はライバルチェックをほとんど行いません。
ブログの記事の役割は、読者さんに有益な情報を届けることだと思っているからです。
その為に重要なのは、読者さんの目線に立って物事を考えること。
つまり、目線を読者さんに向けることです。
ライバルチェックとは、目線が読者さんではなくライバルに向いています。

私はブログ運営を始めたばかりの頃、「ライバルのブログが3,000文字書いているならば、自分のブログは5,000文字書こう!」と、ライバルにばかり目を向けていました。
読者さんが求めている記事を書いて、結果的に5,000文字に到達したなら何も問題はないです。
しかし、ただひたすらライバルに勝とうとして、文字数だけ増やしても意味がありません。
文字数だけ増えて、読みにくい記事になってしまう可能性だってあります。
重要なのは、目線をライバルではなく、読者さんに向けることです。

「読者さんが何を求めているのか?」「どうすれば読者さんは喜んでくれるのか?」を考えた方が、アクセスが集まりやすいです。
ライバルチェックの考え方は、恋愛を意識してみるとわかりやすいです。
少し想像してみてください。
二人の男性が、ある一人の女性に好意を抱いてます。

一人の男性が、女性に対してバラの花束を10本プレゼントしました。
その男性の行為を見て、もう一人の男性はバラの花束を20本プレゼントしようと考えます。
しかし、女性がバラを嫌いだったら逆効果ですよね?
ライバルではなく、女性に対して目線を向ける方が大切です。

ここを捉え間違えると、「ライバルに勝つ為にブログの記事を書く!」「自分のブログを上位表示させる為に記事を書く!」と、本来の目的からズレる可能性があります。
正しいライバルチェックとは、目線を読者さんに向けた上で、ライバルの調査を行うこと。
目線を読者さんに向けているのであれば、ライバルチェックを取り入れても構いません。

「ライバルの良い部分を取り入れて、読者さんにより良い情報を発信する。」
これが、ブログのライバルチェックの正しい考え方です。
ブログのライバルチェックのやり方とは?

確かに、ライバルに目を向けるよりも、読者さんに目を向ける方が大事ですね。
ただ、ブログを上位表示できるかどうかの目安として、ライバルチェックを行うのは有りですよね?

ライバルが少なく、尚且つ需要の多いキーワードで記事が書ければ、それだけ多くの人に有益な情報を届けやすくなります。
ライバルチェックを行う場合は、次の3ステップをふんでください。
- 狙うキーワードで検索をかける
- 上位表示されている記事をチェックする
- 条件指定で検索をかける
狙うキーワードで検索をかける
まずは狙うキーワードで検索をかけます。

「腹筋 鍛え方」というキーワードで狙っている場合は、「腹筋 鍛え方」と入力しましょう。
上位表示されている記事をチェックする
検索をしたら、1ページ目に表示された記事をチェックします。
その時のポイントは、次の3つです。
- サイトの種類
- 記事の質
- 記事のタイトル
サイトの種類
まず最初に、上位表示されたサイトの種類をチェックします。
「無料ブログ」や「ヤフー知恵袋」はドメインパワーが弱いので、上位表示されている場合はチャンスです。
WordPressでブログを運営している場合は、「無料ブログ」や「ヤフー知恵袋」を追い抜いて、上位を狙える可能性があります。
反対に、「大手企業サイト」や「専門ブログ」が上位表示された場合は、上位表示は難しいかもしれません。
記事の質
続いてチェックするのは、上位表示された記事の質です。
「記事の文字数が客端に少ない」「記事の内容が薄い」などの場合は、質の高い記事を書くことで上位を狙える可能性があります。
記事のタイトル
そして、記事のタイトルもチェックしてください。
あなたが狙っているキーワードが、上位表示された記事に含まれていない場合は、上位を狙える可能性があります。
例えば、「腹筋 鍛え方 女性」というキーワードで検索したとしましょう。
上位表示された記事のタイトルには、「腹筋」というキーワードしか含まれていませんでした。
その場合は、「腹筋 鍛え方 女性」というキーワードで、女性向けの腹筋の鍛え方に特化した記事を書けば、上位表示を狙える可能性があります。
条件指定で検索をかける
「条件指定での検索」では、あなたが狙っているキーワードが、記事のタイトルに含まれているサイトやブログのみを、一覧で表示してくれます。

「Yahoo」で検索をした後で、【条件指定】をクリックしてください。

【ページのタイトルを対象】を選択した後で、【検索】をクリックしましょう。

すると、記事のタイトルにキーワードが含まれているサイトやブログのみが、一覧で表示されます。
今回の場合は、「腹筋」と「鍛え方」の両方のキーワードがタイトルに含まれているサイトやブログが、3,460件あるということです。

キーワードを追加することで、ライバルの数をグッと減らすこともできます。
記事のタイトルにキーワードが含まれていなかったとしても、「大手企業サイト」「専門ブログ」「質の高い記事」などは上位表示される可能性があります。
キーワード以外にも、「記事の質」「専門性」「ブログの運営歴」などを総合的に判断して検索順位が決まるからです。
タイトルに含まれているキーワードで、全てが決まる訳ではありません。
条件指定での検索はやらなくても良いのですが、一つのやり方として覚えておいてください。
ブログのライバルチェックのやり方まとめ
ブログのライバルチェックとは、自分と同じジャンルを運営しているブログを調査することです。
ただし、ブログ運営の基本は、読者さん目線で記事を更新することです。
ライバルチェックとは、飽くまでも読者さんに有益な記事を届ける為の行動だと思ってください。
それを踏まえた上でライバルチェックを行う場合は、「狙うキーワードで検索をかける」→「上位表示されている記事をチェックする」→「条件指定で検索をかける」という順番で実践しましょう。
参考にして頂けると嬉しいです。

そんな風に思った場合は、下記から登録できる無料オンライン講座を活用してみてください。
ブログ運営など、インターネットを活用して売り上げを生み出す情報を、初心者にもわかりやすく発信しています。
オンライン講座へ登録して頂いた方には、Webを活用した集客や販売が学べる「Webマーケティングアカデミー」というサイトへ無料でご案内しています。
その他にも、人生を豊かにする為の動画講座や教科者など、限定プレゼントも用意しました。

筆者は2014年からWebマーケターとして独立をして、Webメディアの運営や情報発信に取り組んできました。
当ブログは、ライバルの多い「Webマーケティング」や「生き方」に関連するキーワードで、検索結果1位を獲得しています。
2018年に法人成りをしてからも、現役でWebマーティングを研究し続けています。