ブログのペルソナを設定する方法【3ステップのやり方を解説】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- ブログにペルソナの設定は必要なの?
- ブログにペルソナを設定する方法を知りたいです!
- ブログのペルソナの設定ってそもそも何でしょうか!?
こんな疑問や願望にお応えするのがこちらの記事です。
ブログのペルソナの基礎知識や、ブログにペルソナを設定する3ステップのやり方をまとめました^^
記事の信憑性
僕は2014年からブログ運営を開始して、2018年には法人成りを果たしました。
ブログ運営は今の現役で行っています!
記事を読んで実績してもらえると、集客率をアップさせるブログのペルソナ設定が身に付きます!
ブログのペルソナとは?
夫よ、質問があるぞ。
ブログにはペルソナを設定した方が良いらしいのだが、そもそもペルソナが何なのかよくわらかないよ。
ブログのペルソナ設定について、詳しく教えてくれ!
OK!
まずはペルソナの基礎知識から身に付けていこう^^
ペルソナとは?
ペルソナとはマーケティング用語です。
「名前」「性別」「年齢」「出身」「家族構成」「職業」「性格」など、架空の人間を創り上げ、その人物に向けて情報を発信したり商品を販売することです。

ペルソナとはラテン語で「仮面」を意味します。
「仮面を被った架空の人物を創り上げて、その人に向かって商品を販売してみようぜ!」というノリで、ペルソナマーケティングと呼ばれているのかもしれませんね。
ペルソナとターゲットの違いとは?
「ペルソナ」と良く似た意味に、「ターゲット」があります。
ペルソナとターゲットを同じ意味で扱っている人も多いでしょうが、厳密には違います。
ペルソナとターゲットの違いは、扱う範囲の広さです。
ターゲットは、「30〜50代のサラリーマン」「20〜30代の専業主婦」というように、複数人を対象としています。
それに対してペルソナは、「田中太郎,35歳,独身,1LDKのアパート暮らし,趣味は読書と映画鑑賞」というように、一人を対象としています。

つまり、扱う範囲が広いのがターゲットで、扱う範囲が狭いのがペルソナです!
ブログにペルソナが必要な理由とは?
なるほどなるほど。
ところで、どうしてブログにペルソナが必要なんだい?
よりターゲットに刺さる発信ができるからだよ!
例えば、ブログで美容情報を発信しており、美容液を販売したいとしましょう。
ターゲットを「30〜40代の美容に興味を持っている女性」と設定しても、金銭感覚も肌トラブルも違います。

どんな情報を発信して、どんなコンセプトの商品を販売すれば良いのかしら?
一方で、こんなペルソナ設定をした場合はどうでしょうか?

38歳の2人の子持ちの専業主婦に発信すれば良いのね!
できるだけ落ち着いた言葉遣いの方が信頼を築けそうね。
商品のコンセプトは、乾燥肌の改善にしましょう!
こんなふうに、ブログの方向性や商品のコンセプトの定まりやすいです。
もしもあなたが、乾燥肌に悩んでいる38歳の子持ちの専業主婦だとしたら、「30〜40代の女性の皆さん!」と呼びかけるよりも、「乾燥肌に悩んでいる38歳の子持ちの専業主婦のあなた!」と呼びかけられた方が、心に刺さりますよね?
特に現代はライフスタイルや価値観が多様化している為、同じ30代の女性でも、生活環境も金銭感覚も価値観も違います。
だからこそ、ペルソナ設定の必要性が高まってきたと言えるでしょう。
ブログにペルソナを設定してしまうと、そもそもの集客数が減ってしまいそうだけど大丈夫なの?
僕も最初は同じように思っていたのですが、実際は問題ないよ!
ブログにペルソナを設定したからと言って、ドンピシャでその人物を集客できる訳ではないからね^^
例えば、先ほどの佐々木恵子さんの例であれば、想定しているペルソナは乾燥肌に悩んでいる38歳の子持ちの専業主婦です。
しかし、実際は30〜40歳の女性や、子どもはいないけれど乾燥肌に悩んでいる人など、想定したペルソナに近い人物を集客できます。
むしろ、幅広いターゲットを選択した場合は大手企業と戦う必要がある為、その方が集客数が少なくなるでしょう。
もちろん、同じ美容ジャンルだとしても、「ニキビを一晩で治したいと思っている78歳の独身女性の佐々木恵子さん」というように、あまりにもニッチなペルソナを考えるのは避けてください。

これは需要の問題です。
ブログにペルソナを設定しても、そんな悩みを持った人間が一人もいなければ意味がありません。
需要が見込めるジャンルであれば、ペルソナ設定をしても極端に集客数が減ることはないです。
ブログのペルソナを設定する方法とは?
よーくわかったぞ!
それじゃあ早速、ブログにペルソナを設定する方法を教えてくれ!
OK!
ブログのペルソナは、次の流れで設定していくよ^^
Check
1.ペルソナの項目を決める
2.ペルソナを設定する
3.ペルソナを定期的に見直す
ペルソナの項目を決める
まずはペルソナの項目を決めます。
僕は、下記のような項目でペルソナを設定します。
Check
・名前
・性別
・年齢
・出身
・家族構成
・学歴
・職業
・年収
・趣味
・特技
・性格
・背景
・悩み
・願望
・問題を解決できない理由
・そのサービスを活用する理由
思い付かない場合は、上記の項目でペルソナを考えてもらえればOKです!
ペルソナを設定する
ペルソナの項目を決めたら、設定していきましょう。
ここで重要なのは、自分や会社にとって都合の良いペルソナを設定するのは避けることです。
「美容が大好きで、良い商品であれば100万円を出してでも購入したいと思っている!」なんてペルソナ設定をしても、そんな人物はほとんどいないでしょう。
ペルソナ設定は、飽くまでも実在しそうな人物。
これが鉄則です。
また、ペルソナを設定する際には、特定の人物を思い浮かべると良いです。
具体的には、「過去の自分」や「身近な人物」がおすすめです。
美容に関する情報を発信する場合は、2年前にニキビ肌に悩んでいた自分。
家族や友人などできるだけ顔をイメージしやすい人。
もしくは、友人同士をミックスさせてもOKです。
そこまで細かなペルソナ設定をしなくても、顔が思い浮かび、尚且つ「この人の問題を解決してあげたい!」という愛情が注げれば問題はありません。
その為、できるだけ身近で親近感の湧く人物が好ましいです。
余談ですが、ブログを運営する場合、情報発信するテーマで結果を出して、過去の自分に向けて発信をするのが、一番やりやすいと思います。
僕であれば、Webマーケティングで結果を出して、Webマーケティングで結果を出していなかった時の自分に向けて、情報発信をしています!
ペルソナを定期的に見直す
ペルソナは、定期的に見直してください。
自分の想定した層とは、全く違う層を集客している可能性があるからです。
ペルソナにズレがないかを確認できる最高の方法が、アンケートです。
僕は時折、公式メルマガや公式LINEでアンケートを取り、「性別」「年齢」「悩み」「願望」などを記入してもらいます。
アンケート結果を見ることで、「自分が想定したペルソナとズレていないか?」「狙った通りのターゲット層が集客できるか?」が明確になります。
僕は2014年からブログで情報発信をしているのですが、当時は「20代でWebマーケティングに興味のある人」という、超絶漠然としたターゲット選定をしていました。
それでも集客はできていたのですが、アンケート結果を見る限り年齢層もバラバラで、個人や法人が入り乱れていました 笑
当時はペルソナという言葉すら知らなかったので^^;
2019年には、心機一転してペルソナを設定しました!
最初はブログの記事毎にペルソナ設定をしていくという流れでしたが、今ではブログ全体にペルソナを設定しています。

その方が一貫性が持てるからです。
記事や動画毎に多少ペルソナを変えることはありますが、基本的には特定の一人の人物に対して情報発信をして、商品販売するように心がけています。
その甲斐もあって、今では僕が狙った層を集客できるようになっています^^
ブログのペルソナの例とは?
これでブログのペルソナ設定はバッチリですな!
今回はいまいちブログのペルソナが思い浮かばない人の為に、具体例を紹介するよ^^
当ブログのペルソナとは?
僕のブログは誰に向けて情報を発信してるのかと言うと、下記のような人物です。
名前 | 育緑 ゆうき(イクミ ユウキ) |
性別 | 男性 |
年齢 | 30歳 |
出身 | 神奈川県横浜市。 現在は東京暮らし。 |
家族構成 | 妻(専業主婦)と愛犬。 子どもはいない。 実家は父,母,姉。 |
学歴 | 4年生大学の法学部出身。 |
職業 | フリーランスの心理セラピスト。 |
年収 | 年間120万円 妻のパート80万円 合計200万円 経済的にはカツカツ。 売り上げをもう少し伸ばして、法人成りしたいと考えている。 |
趣味 | 筋トレ,水泳,ゲーム,読書。 (重度の筋トレオタクでドラクエ愛に溢れている。) |
特技 | マジック。 |
性格 | 人付き合いが嫌いで一人で過ごすことを好む。 自分や家族の時間を大切にする。 個人でコツコツ作業するのが得意。 |
背景 | 人付き合いや組織勤めが苦手・嫌いで、23歳で会社を退職。 自分自身が生きづらさを抱えていたこともあり、通信講座で心理セラピストの資格を取得。 SNSやココナラなどで、心理カウンセリングを販売している。 |
問題意識や願望 | Webからの集客が上手くいっておらず、思うように売り上げが伸びていない。 心理カウンセリングは労働収入なので、身体的・精神的にもキツイと感じている。 ブログやコンテンツ販売などで、集客から販売までの工程を自動化させたいと思っている。 |
問題を解決できない理由 | インターネットの情報が多すぎて、何から学べば良いのかわからない。 Web系の情報発信者はガツガツしている人が多いので、あまり信用できない。 |
当ブログを読む理由 | 「コンテンツ販売」というキーワードで検索をしたときに、当ブログを発見した。 ブログがわかりやすく、柔らかい雰囲気に惹かれて、ブログを読み始めた。 |
これは、24歳の僕を基準として作り上げた、架空の人物「育緑ゆうき君」です。
24歳の時の自分を主人格として、27歳と29歳の自分を少しプラスしています。
現在の僕自身が30代なので、できるだけ同じぐらいの年齢の方が響きやすいと思い、年齢を上げました。
ビジネスが上手くいかないまま30歳になったことを想像して、年収も大幅に調整しています。
つまり、僕は過去の自分を救う為にこのブログで情報を発信しています!
当記事のペルソナとは?
この記事自体も、「育緑ゆうき君」を救う為に書きました。
ユウキさんのブログを読んで自分もブログ運営を始めたけど、全然アクセス集まらないな…。
え?ブログのペルソナ設定?何それ?
ちょっと詳しく調べてみよう!
ふむふむ。
ブログのペルソナ設定について、知りたいんだね。
ブログのペルソナ設定というのは、「名前」「性別」「年齢」「出身」「家族構成」「職業」「性格」など、架空の人間を創り上げ、その人物に向けて情報を発信したり商品を販売することだよ。
なるほど。
そんな方法があるとは、Webマーケティングは奥が深いですね。
ブログにペルソナを設定すると、どんなメリットがあるんですか?
ターゲットの心に刺さる発信ができるようになるね。
例えば、同期の女性と好きな男性のタイプについて、話をしていたとしよう。
はい。
「わたし、30歳の男性が好みなの!」と言われても、「へー、そうなんだ。」ぐらいの気持ちかもしれない。
でも、「わたし、30歳の男性がタイプ。その人、筋トレが大好きでマジックが上手なの。結婚して家庭を持っているから、付き合えないんだけどね…。」と言われると、「あれ…?これはもしや…俺のことか!?」ってドキッとするでしょ?
…しますね。
これがペルソナ。
こんな風に一人の人物を想像すると、心に刺さる発信ができるようになるよ。
ブログであればアクセスアップ、商品販売であれば成約率がアップする可能性があるね。
さっそく、ブログにペルソナを設定してみます!
こんな風に彼との会話を想像しながら、「どうすれば彼の問題を解決できるか?」を考えて記事を書いている訳です。
以前、一人の読者さんに向けてメルマガを発行したことがあったのですが、その人物から「まさに今、自分が悩んでいることにドンピシャの内容だったので、凄く助かりました!どうもありがとうございます!」と連絡をもらったことがあります。
- ブログの記事を執筆する場合
- メルマガを配信する場合
- Youtubeの動画を撮影する場合
- ランディングページを書く場合
- 商品を作る場合
こんな場合は一人の特定の人物を思い浮かべ、その人物に向けた発信をすると反応が高くなりやすいです。
ブログのペルソナを設定する方法まとめ
ペルソナとは、「名前」「性別」「年齢」「出身」「家族構成」「職業」「性格」など、架空の人間を創り上げ、その人物に向けて情報を発信したり商品を販売することです。
ブログで情報発信する相手や、商品を販売する相手が明確になる為、集客数や成約率のアップにつながります!
おすすめは、過去の自分や身近な相手をペルソナにすることです。
ただ、ペルソナはズレが生じる可能性がある為、定期的な見直しを忘れないようにしましょう!
ぜひ、ブログ運営にペルソナ設定を取り入れてみてくださいね^^