Webマーケティングスキルを高めて人生を豊かに!

ブログの記事のタイトルの決め方【文字数や具体例を解説します】

    
\ この記事を共有 /
ブログの記事のタイトルの決め方【文字数や具体例を解説します】

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

  • ブログの記事のタイトルの決め方がわからない!
  • ブログの記事のタイトルのベストな文字数が知りたい!
  • ブログの記事のタイトルの具体例を教えてほしい!

こんな場合は記事をご覧ください。

ブログの記事のタイトルの決め方・付け方を、具体例と共にまとめました^^

記事の信憑性
僕は2014年からWebマーケターとして独立をして、ブログ運営を行ってきました。
2018年に法人成りをしてからも、現役でブログ運営を続けています!
僕のブログはWebマーケティングや心理学の記事を中心に書いていますが、検索結果で1位を獲得しています。

ランクトラッカー

記事を最後まで読んでもらえると、SEOからアクセスが集まるブログの記事のタイトルの決め方・付け方が身に付きます!

はじめに – ブログに記事を投稿するまでに流れ –

次の順番で記事を読んでもらえると、「情報発信のコンセプトの決め方」「WordPressブログの作り方」「読者さんの集め方」「ブログの記事の書き方」がすべて身に付きます!

講座タイトル
1.コンセプト決め情報発信のコンセプトを決める方法【Webマーケティング講座Step1】
2.ブログ制作情報発信ブログの作り方【月間70万PVを誇るWebメディアの全貌】
3.集客方法コンテンツ販売の集客方法とは?【月間311リストを集めたやり方】
4.ネタ探しブログの記事のネタの探し方【6種類を使い分ければOKです】
5.キーワード選定ブログのキーワード選定の方法【やり方やコツを初心者向けに公開】
6.ライバルチェックブログの記事のライバルチェックのやり方【本当は必要ないです】
7.タイトル付けブログの記事のタイトルの決め方【文字数や具体例を解説します】
8.構成案作りブログの記事の構成案の作り方【テンプレートをそのまま公開中】
9.記事作成ブログの記事の書き方【2014年から継続中の現役ブロガーが教える】

今回は7の「タイトル付け」について、詳しく解説させて頂きます。

ブログの記事のタイトルとは?

夫よ、キーワード選定が終わったら何をすれば良いんだい?

ユウキ

ブログの記事のタイトルを考えよう!
ブログの記事のタイトルの良し悪しによって、アクセスの集まり方が変わってくるよ!

ブログの記事のタイトルとは、言ってしまえば本のタイトルです。

タイトルの付け方によって、アクセスの集まり方が変わります。

例えば、あなたが「腹筋のやり方」を知りたくて本屋に出かけた場合、次の2冊のどちらの本を手に取るでしょうか?

  • 2ヶ月で結果が出る!腹筋を6パックに割る方法!
  • 誰でもできる簡単ダイエット方法!

この2冊だったら、恐らく「2ヶ月で結果が出る!腹筋を6パックに割る方法!」を手に取ると思います。

2の本にどれだけ腹筋のやり方が詳しく書かれていたとしても、まずはタイトルで判断しますよね?

ブログの記事もこれと同じです。

あなたが「ブログの記事タイトルの決め方」を知りたくてインターネットで検索をした場合、次の2つのどちらの記事にアクセスをしますか?

  • ブログの記事のタイトルの決め方【文字数や具体例を解説します】
  • ブログの記事のタイトルについて。

この2つだったら、恐らく1をクリックすると思います。

文字数や具体例など、記事の中身が明確だからです。

ブログの記事にアクセスを集める為には、読者さんが思わず興味を惹かれるようなタイトルを付ける必要があります。

どれだけ記事の質が高かったとしても、タイトルの付け方が下手くそだった場合、アクセスは集まりにくいです。

Check
・ブログの記事のタイトル=本のタイトル
・ブログの記事の中身=本の中身

魅力的なタイトルの付け方をマスターして、記事にアクセスを集めましょう!

ブログの記事のタイトルの決め方とは?

ブログの記事のタイトルの重要性はわかったけど、具体的にどんなことを意識すれば良いの?

ユウキ

意識するのは、次の8つのポイントだよ!
SEOで上位表示されやすく、尚且つクリックされやすくなるんだ^^

Check
1.上位表示を狙うキーワードを含める
2.上位表示を狙うキーワードはできるだけ前方に置く
3.メインキーワードとサブキーワードはできるだけ近くに置く
4.キーワードの順番を意識する
5.キーワードをむやみやたらに詰め込まない
6.ネタをむやみやたらに詰め込まない
7.30文字前後で付ける
8.クリックされやすい自然な日本語を意識する

具体例と共に解説していきますね!

上位表示を狙うキーワードを含める

SEOからの集客を行う場合は、タイトルに上位表示を狙うキーワードを含めてください。

「ブログ キーワード選定」というキーワードで上位表示を狙う場合で考えてみましょう。

Good
ブログキーワード選定の方法【やり方やコツを初心者向けに公開】
(「ブログ」「キーワード」という2つのキーワードが含まれている)

Bad
・アクセスが増えないので対策を考えてみた。
(キーワードが含まれていない)

ユウキ

タイトルにキーワードを含んでおく方が、検索された時に上位表示されやすくなります!

上位表示を狙うキーワードはできるだけ前方に置く

上位表示を狙うキーワードは、できるだけタイトルの前方に置いてください。

同じく、「ブログ キーワード選定」というキーワードで上位表示を狙う場合で考えてみます。

Good
ブログキーワード選定の方法【やり方やコツを初心者向けに公開】
(「ブログ」「キーワード選定」というキーワードがタイトルの前方にある)

Bad
・やり方やコツをを考える!ブログキーワード選定は大事?
(「ブログ」「キーワード選定」というキーワードがタイトルの後方にある)

ユウキ

前方に置かれたキーワードの方が、上位表示される可能性が高いです!

メインキーワードとサブキーワードはできるだけ近くに置く

メインキーワードとサブキーワードは、できるだけ近くに置いてください。

次のメインキーワードとサブキーワードで、上位表示を狙う場合で考えてみましょう。

メインキーワード:英会話

サブキーワード:初心者,本

Good
英会話初心者におすすめのとは?3冊の書籍を紹介します!
(「英会話」「初心者」「本」というキーワードが隣接しているので、結び付きが強くなる)

Bad
英会話を独学で始めようとする初心者の方へ!おすすめのを紹介します!
(「英会話」「初心者」「本」というキーワードが離れているので、結び付きが弱くなる)

ユウキ

メインキーワードとサブキーワードは、隣接していると結び付きが強くなり、上位表示されやすくなります!

キーワードの順番を意識する

タイトルに含めるキーワードの順番も意識してください。

次のメインキーワードとサブキーワードで、上位表示を狙う場合で考えてみましょう。

メインキーワード:筋トレ

サブキーワード:筋肉痛,効果

「筋トレ 筋肉痛 効果」と検索をしてくる人は、恐らく次のような検索意図を持っている人が多いです。

男性

筋トレは筋肉痛にならないと効果がないのかな?

キーワードの順番を入れ替えて、「筋肉痛 筋トレ 効果」と検索をしてくる人は、恐らく次のような検索意図を持っている人が多いです。

男性

筋肉痛の時に筋トレをしても効果があるのかな?

入力されるキーワードの順番によって、検索意図が変わる可能性があります。

「筋トレ」がメインキーワードで、「筋肉痛」「効果」がサブキーワードの場合は、次のようなタイトルを付けるのが好ましいです。

Good
筋トレ筋肉痛にならないと効果がない?経験談からまとめてみた!
(筋トレというメインキーワードを先頭に置いている)

Bad
筋肉痛の時に筋トレをしても効果がない?経験談からまとめてみた!
(筋肉痛がメインキーワードになっている)

ユウキ

僕の場合はわかりやすく、メインキーワードを先頭に持ってくることが多いです。
読者さんの検索意図を汲み取り、キーワードの順番も意識しましょう!

キーワードをむやみやたらに詰め込まない

タイトルにむやみやたらにキーワードやネタは詰め込むのはNGです。

同じく、「筋トレ 筋肉痛 効果」というキーワードで上位表示を狙う場合で考えてみます。

Good
筋トレ筋肉痛にならないと効果がない?経験談からまとめてみた!
(スッキリとして、自然な日本語になっている)

Bad
筋トレ筋肉痛にならないと筋トレ効果がない?筋トレの経験談からまとめてみた!
(「筋トレ」というキーワードを詰め込みすぎて、やや不自然な日本語になっている)

ユウキ

不自然なキーワードの濫用はGoogleから嫌われて、順位が下がる可能性があります。
基本的に、キーワードは一つずつしか使わないようにしましょう!

ネタをむやみやたらに詰め込まない

一つのタイトルに複数のネタを入れるのも避けた方が良いです。

例えば、次のような場合で考えてみましょう。

【ネタ1】

メインキーワード:筋トレ

サブキーワード:筋肉痛,効果

内容:筋トレと筋肉痛の関係性について。

【ネタ2】

メインキーワード:筋トレ

サブキーワード:初心者,メニュー

内容:筋トレ初心者におすすめのメニューについて。

Good
筋トレ筋肉痛にならないと効果がない?経験談からまとめてみた!
筋トレ初心者におすすめのメニューは?まずはビック3からはじめよう!
(ネタごとに記事を分けている)

Bad
筋トレ筋肉痛にならないと効果がない?20代男性におすすめのメニューもまとめてみた!
(1つの記事に2つのネタを詰め込んでいる。筋トレと筋肉痛の関係性を知りたくて検索をしてきた人が、全く興味のない筋トレ初心者におすすめのメニューを読むことになってしまう)

ユウキ

1つの記事の中にネタを詰め込みすぎるのもNGです。
ネタが複数ある場合は、記事を分けましょう!

30文字前後で付ける

タイトルは30文字前後で付けるのがベストです。

検索エンジンに表示されるタイトルは、30文字前後が限界なので、長いタイトルを付けてもあまり意味がありません。

記事タイトルの文字数

検索エンジンの集客を狙わない記事であれば、文字数はそこまで意識する必要はありません。

ただ、50文字を超えるような長文タイトルはさすがにわかりにくいので、どれだけ長くとも40文字前後にまとめるのが良いと思います。

例えば、「パソコン おすすめ メーカー」というキーワードで上位表示を狙う場合で考えてみましょう。

Good
パソコンおすすめメーカーは?PCショップで働く僕が語ってみた!
(シンプルでわかりやすい上に、「PCショップで働く」というキーワードが入っているので専門性が増す)

Bad
パソコンおすすめメーカーは?
パソコンでおすすめのメーカーは?PC歴25年!これまで30台以上のパソコンを使ってきた僕が、色んなメーカーを比較して厳選した1台を紹介します!
(タイトルが短すぎて独自性に欠けていたり、キーワードが乱用されて長ったらしかったり、タイトルに魅力がない)

ユウキ

狙ったキーワードが含められて、単純明快でクリックされやすいタイトルの文字数は、28〜32文字程度です。
タイトルは長すぎず短すぎず、30文字前後で付けましょう!

クリックされやすい自然な日本語を意識する

タイトルは自然な日本語で、尚且つクリックされやすいように付けてください。

例えば、「ブログ pv 増やす」というキーワードで上位表示を狙う場合で考えてみます。

Good
ブログpv増やすには?わずか1ヶ月でアクセス数を3倍にした方法!
(タイトルが自然でわかりやすい上に、「わずか1ヶ月でアクセス数を3倍にした方法」という一文に興味をそそられる)

Bad
ブログpv増やすには?ブログのpvを増やすためにどうすべきかをまとめてみた!
(キーワードを詰め込んでいるので日本語としてやや不自然。とりあえず上位表示をしたくてタイトルを付けた感じが否めない)

ユウキ

自然な日本語のタイトルを付けるのは大前提です。
その上で、クリックされやすくなる一文を追加すると更に良くなります!

ブログの記事のタイトルの決め方まとめ

ブログの記事のタイトルとは本のタイトルのようなものです。

タイトルが魅力的であればアクセスが集まりやすいですし、タイトルに魅力がなければアクセスは集まりにくくなります。

タイトルを決める際には、次の8つを意識してください!

Check
1.上位表示を狙うキーワードを含める
2.上位表示を狙うキーワードはできるだけ前方に置く
3.メインキーワードとサブキーワードはできるだけ近くに置く
4.キーワードの順番を意識する
5.キーワードをむやみやたらに詰め込まない
6.ネタをむやみやたらに詰め込まない
7.30文字前後で付ける
8.クリックされやすい自然な日本語を意識する

ブログの記事のタイトルの決め方は、何度か実践していれば慣れていきます

魅力的なタイトルを付けて、ブログの記事にアクセスを増やしましょう^^

Copyright©内向型人間ユウキのブログ運営ラボ,2023All Rights Reserved.