Webマーケティングスキルを高めて人生を豊かに!

ブログの記事の書き方【2014年から継続中の現役ブロガーが教える】

    
\ この記事を共有 /
ブログの記事の書き方【2014年から継続中の現役ブロガーが教える】

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

  • ブログの記事の書き方がわからない!
  • ブログの記事の書き方を知りたい!
  • ブログの記事にアクセスを集めたい!

こんな場合は記事をご覧ください。

ブログの記事の書き方を、初心者さんに向けてわかりやすく解説しました^^

記事の信憑性
僕は2014年からWebマーケターとして独立をして、ブログ運営を行ってきました。
2018年に法人成りをしてからも、現役でブログ運営を続けています!
僕のブログはWebマーケティングや心理学の記事を中心に書いていますが、検索結果で1位を獲得しています。

ランクトラッカー

記事を最後まで読んでもらえると、独自性があり、アクセスの集まるブログの記事の書き方が身に付きます!

はじめに – ブログに記事を投稿するまでに流れ –

次の順番で記事を読んでもらえると、「情報発信のコンセプトの決め方」「WordPressブログの作り方」「読者さんの集め方」「ブログの記事の書き方」がすべて身に付きます!

講座タイトル
1.コンセプト決め情報発信のコンセプトを決める方法【Webマーケティング講座Step1】
2.ブログ制作情報発信ブログの作り方【月間70万PVを誇るWebメディアの全貌】
3.集客方法コンテンツ販売の集客方法とは?【月間311リストを集めたやり方】
4.ネタ探しブログの記事のネタの探し方【6種類を使い分ければOKです】
5.キーワード選定ブログのキーワード選定の方法【やり方やコツを初心者向けに公開】
6.ライバルチェックブログの記事のライバルチェックのやり方【本当は必要ないです】
7.タイトル付けブログの記事のタイトルの決め方【文字数や具体例を解説します】
8.構成案作りブログの記事の構成案の作り方【テンプレートをそのまま公開中】
9.記事作成ブログの記事の書き方【2014年から継続中の現役ブロガーが教える】

今回は9の「記事作成」について、詳しく解説させて頂きます。

ブログの記事の書き方とは?

夫よ、いよいよ記事の作成だね。
さっそく手順を教えてくれ!

ユウキ

OK!
ブログの記事は概要・本文・まとめという順番で書いていこう!

概要(200〜300文字程度)
・問題の定義(誰に向けた記事か?)
・結果の定義(何を得られるか?)
・根拠の定義(信憑性があるか?)
本文(1,000〜10,000文字程度)
前提情報
顕在ニーズを満たす情報
潜在ニーズを満たす情報
まとめ(200〜500文字程度)
本文のまとめ
・関連記事の紹介
・LPへの誘導

概要

まずは記事の概要を、200〜300文字程度で書きます。

概要には、最低限つぎの3つの要素を含めてください。

Check
・問題の定義(誰に向けた記事か?)
・結果の定義(何を得られるか?)
・根拠の定義(信憑性があるか?)

記事の概要で興味を惹かれなければ、そのままブログを閉じられてしまう可能性があります。

そこで必要なのが、問題定義、結果の定義、根拠の定義の3つです。

もしもあなたが「腹筋の鍛え方」を知りたい場合、次のAとBのどちらの記事を読みたくなるでしょうか?

Aの記事
・思うように腹筋が鍛えられない!
・6パックに割れた腹筋を手に入れたい!
・腹筋の正しい鍛え方を知りたい!
こんな場合は記事をご覧ください。
パーソナルトレーナーとして活躍している僕が、腹筋の鍛え方をまとめました!
記事を読んでもらうと、3ヶ月で6パックの腹筋が手に入る腹筋の鍛え方が身に付きます!
私は2019年のフィジークの大会で第3位に入賞しました!
現在は筋トレのパーソナルトレーナーとして日々活動中です^^

Bの記事
腹筋の鍛え方をまとめました!
ぜひ読んで頂けると嬉しいです!

おそらく、Aの記事を読みたくなると思います。

記事の対象者や得られることが明確ですし、内容の信憑性が高いからです。

そのため、誰をターゲットにしており、どんなことが得られるか、そして実績や経験などを概要に記載しましょう!

Note
実績がない場合は、「筋トレ歴1年の私が〜」と経験を掲載する。
経験がない場合は、「以前本で読んで凄く共感した〜」と他者の権威を借りる。
少し工夫をするだけでも、記事の信憑性が大きく増します。

本文

いよいよ記事の本文に入っていきます。

本文に必要なのは、次の3つの情報です。

Check
・前提情報(前もって知っておくべき基礎知識を記載)
・顕在ニーズを満たす情報(読者さんが顕在的に知りたい情報を記載)
・潜在ニーズを満たす情報(読者さんが潜在的に知りたい情報を記載)

この3つの情報に関しては、下記の記事でも詳しく解説しているので省略します。

関連記事:ブログの記事の構成案の作り方【テンプレートをそのまま公開中】

まとめ

最後に、300〜500文字程度で内容をまとめます。

まとめに記載する内容は、次の3つです。

Check
・本文のまとめ
・関連記事の紹介
LPへの誘導

記事の内容を簡潔にまとめて、重要な点があれば最後にもう一度記載します。

記事の最後のリンクはクリック率が高くなるため、関連性の高い記事や合わせて読んで欲しい記事がある場合は、内部リンクとして貼っておきましょう。

顧客リスト(メールアドレスやLINEなど)を取得している場合は、LPへの誘導を忘れずに行ってください。

ブログの記事の書き方のポイントとは?

ブログの記事を書く上で、意識した方が良いポイントはあるかい?

ユウキ

重要なのは、読者さんの目線に立つこと!
読者さんの目線に立ち、読みやすく、尚且つ価値のある情報を届けよう^^
具体的には、次の15個のポイントを意識して記事を書くと良いよ!

Check
1.キーワードを使う
2.見出しを使う
3.内部リンクを使う
4.画像を使う
5.文字の装飾を使う
6.All in One SEO Packを設定する
7.パーマリンクを設定する
8.カテゴリーを設定する
9.アイキャッチ画像を設定する
10.改行を意識する
11.文字数を意識する
12.独自性を意識する
13.YMYLとEATを意識する
14.Googleサーチコンソールを活用する
15.定期的にメンテナンスする

キーワードを使う

「見出し」や「本文」には、上位表示を狙うキーワードを含めるようにしてください。

例えば、「ブログ 記事 書き方」というキーワードで上位表示を狙っているとしましょう。

その場合、「見出し」や「本文」に「ブログ 記事 書き方」というキーワードを含めることで、上位表示される可能性が高くなります。

Warning
日本語が不自然になるようだったり、無理やりキーワードを乱用するのは避けた方が良いです。
Googleに見抜かれて、返って評価が低くなる可能性があります。

見出しを使う

記事を書く際には、見出しは必ず使ってください。

「見出し1」は記事のタイトルに使われているので、本文では「見出し2」以降を使いましょう。

「見出し2」の中で更に細かく話を分ける場合は、「見出し3」を使ってください。

「見出し2」⇒「見出し3」⇒「見出し4」というように、数字に沿って使いましょう!

「見出し4」⇒「見出し3」⇒「見出し2」というように、数字を遡った使い方はNGです!

見出しの使い方

内部リンクを使う

内部リンクは積極的に使いましょう。

内部リンクとは、ブログ内の別記事にリンクを飛ばすことです。

別サイトにリンクを飛ばすことは、外部リンクと言います。

関連した記事に内部リンクを貼ることで、複数のページを読んで貰えます。

ブログの滞在時間も伸びるため、ブログのSEO評価も高くなります!

Note
「滞在時間が長いブログ」=「SEO評価が高くなる」とは、一概に言い切れません。
1分で読み終えられる記事もあれば、読み終えるのに5分掛かる記事もあります。
滞在時間だけで、SEO評価が決まるとは言えないでしょう。
しかし、滞在時間が10秒20秒という短い時間のブログは、流し読みをされているか、すぐにページを閉じられている可能性が高いです。
滞在時間が3分、4分と長い時間のブログは、それだけじっくり記事を読まれている可能性があります。
そう考えると、滞在時間の長いブログの方がSEO評価は高くなるはずです。
ブログの滞在時間は、「読者さんに有益な情報を届けられているのか?」という一つの目安になると思うので、参考にしてみてください。

画像を使う

文章ばかりが続くと目が疲れてしまうので、適度に画像を使うと良いです。

僕の場合、フリー素材、iPadで描いた、Keynoteで作った画像などを使っています。

Warning
容量の大きな画像を使ったり、画像を大量に使いすぎた場合は、ブログの読み込み速度が遅くなります。
読み込み速度はSEO評価にも響くので、画像を使いすぎないように注意しましょう。

文字の装飾を使う

「強調したい文」や「重要な単語」には、色を付けると読みやすくなります。

色を使いすぎると読みにくくなるので、僕は「黒」「赤」「青」の3色だけを使うようにしています。

Check
・強調したい文章⇒黒の太字
・より強調したい文章⇒赤の太字
・リンクを飛ばしたい文章⇒青の太字

All in One SEOを設定する

プラグイン「All in One SEO」の設定をしましょう。

「投稿Title」には記事のタイトルを入力し、「Meta Description」には記事の説明を120文字前後で入力しています。

All in One SEO

説明に記入した文章は、検索結果に表示された際の説明文に表示されます。

ブログの記事の書き方

120文字前後でわかりやすく、読者さんの興味を惹くような文章を書いてみてください。

上位表示を狙うキーワードも含めておくと、SEO効果も見込めます!

パーマリンクを設定する

パーマリンクは、タイトルに関係のある英単語を入力するとSEO効果があると言われています。

パーマリンク

「ブログの記事の書き方」というタイトルの場合、「blog-write」というパーマリンクに設定することで、SEO対策になります。

カテゴリーを設定する

カテゴリーを設定することで、記事をジャンル毎に整理できます。

カテゴリーの設定

ジャンル毎に整理されている方が、読者さんが記事を見つけやすいです。

アイキャッチ画像を設定する

アイキャッチ画像とは、記事の表紙のことです。

アイキャッチ画像の設定

表紙がある方が見栄えが良いです!

改行を意識する

僕の場合、文章を「。」で改行しています。

以前は一文が長くなりすぎないように「、」で改行をすることが多かったのですが、それだとスマホから見たときに不自然に見えていました。

今の時代は「パソコン」「タブレット」「スマホ」と、ブログを読める媒体が多いです。

その為、どの媒体でも読みやすいような改行を心がける必要があります。

いま書いた文章を、「パソコン」と「スマホ」で見比べてみましょう。

【パソコンから見た場合】

文章の見え方

【スマホから見た場合】

文章の見え方

「、」を中心に区切った場合でも見てみましょう。

【パソコンから見た場合】

文章の見え方

【スマホから見た場合】

文章の見え方

「、」で区切ると文章がぶつ切りになってしまうので、「。」で区切った方が読みやすいと思います。

文章が詰まりすぎないように、3〜4行でスペースを開けるようにすると、更に読みやすくなります。

文字数を意識する

記事の文字数に明確な決まりはありません。

読者さんが求める答えを2,000文字でまとめられるのであれば、2,000文字書けば良いです。

読者さんが求める答えを導くのに10,000文字必要であれば、10,000文字書けば良いです。

避けた方が良いのが、次のパターンです。

Check
・短い文章で綺麗にまとめられるのに、無駄に長い文章を書く。
(3,000文字で綺麗にまとまっているにも関わらず、7,000文字傘増しして累計1万文字にする)
・長い文章が必要なのにも関わらず、雑で短い文章を書く。
(説明に3,000文字が必要にも関わらず、面倒なので500文字で完結させる)

僕の場合、平均的には5,000文字前後になることが多いです。

いくら文字数に決まりはないと言っても、500文字程度の短い文章では読者さんに有益な情報を伝えらません。

短い記事であれば2,000〜3,000文字程度、長い記事であれば5,000〜8,000文字程度になります。

文字数が全てではありませんが、質の高い記事を書く為の一つの判断基準にしてみてください。

独自性を意識する

僕は独自性を出すために、次の4つの流れで意見を述べることが多いです。

Check
・意見
・理由付け(根拠)
・例え話(体験談)
・結論

「おすすめの情報発信の手段とは?」というテーマで記事を書く場合で、考えてみましょう。

結論
情報発信の手段として、最もおすすめなのはWordPressブログです。
 理由付け(根拠)
WordPressブログは、プラットフォームに依存をしていないからです。
その上、経費がほとんど掛かりません。
(必要経費などのデータを示す。)
例え話(体験談)
以前はTwitterをメインに情報発信をしていたのですが、いきなり凍結してしまい、ツイートやフォロワーが0になってしまったことがあります。
それからはWordPressブログを中心に情報発信をしていますが、書いた記事は資産になりますし、売り上げも大きく伸びました。
結論
もちろん、SNSやYoutubeも情報発信の手段としては優れていますが、まずはWordPressブログで基盤を作ることをおすすめします。

理由付けをすることで、意見に対して説得力を持たせられます。

更に自分の体験談を取り入れることで、記事に独自性が生まれます!

YMYLとEATを意識する

「YMYL」とは「Your Money or Your Life(あなたのお金や人生)」の頭文字をとった略語です。

「EAT」とは「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)」「Trustworthiness(信頼性)」の頭文字をとった略語です。

ブログにおいて、著しくその人の人生を左右する記事を書く際には、特に注意して情報を発信すべきという意味です。

具体的には、「投資」「税金」「保険」「法律」「政治」「医療」「美容」「健康」などの記事が該当します。

例えば、医療知識の全くない一般人が、「頭痛にはAという薬が良いですよ!副作用も全くありません!」という記事を書いたとします。

しかし、実際は頭痛への効果は全くなく、副作用の激しい薬でした…。

この記事を読んで薬を飲んでしまった人は、たまったもんじゃないですよね?

副作用で身体に異常をきたしてしまう可能性だってあり得ます。

だからこそ医療関係の記事は、医師免許を持っている専門家のブログだったり、医療機関などの大手サイトが上位表示されやすいです。

これは「YMYL」以外のジャンルにも言えます。

例えば、「筋トレ」の情報発信をしている場合は、ボディビルの大会で優勝した人の情報や、パーソナルトレーナーの資格を持っている人の方が、「EAT」が高いと判断されます。

「YMYL」ジャンルの記事を書く際には特に注意が必要で、信用できる引用元を記載するなど、「EAT」を意識した記事作成を心がけましょう!

Googleサーチコンソールを活用する

記事を更新した直後は、検索エンジンにインデックスされにくいです。

インデックスされなければ、SEOからアクセスを集めることはできません。

Note
インデックスとは、更新した記事が検索エンジンに登録されることです。

そこで活躍するのが、Googleサーチコンソールです。

Googleサーチコンソールには、記事のインデックスをGoogleにお願いする機能があります。

Googleサーチコンソールの使い方

Googleサーチコンソールにアクセスをしたら、運営しているブログを選択して、検索枠に更新したブログのURLを入力します。

Googleサーチコンソールの使い方

「インデックス登録をリクエスト」をクリックしてください。

Googleサーチコンソールの使い方

「インデックス登録をリクエスト済み」と表示されたら、作業は完了です。

これで、記事がインデックスされます。

Googleサーチコンソールの使い方

検索枠に記事のURLを入力すると、インデックスされたかどうかを確認できます。

検索エンジンに記事が表示されたら、インデックスされている証拠です。

定期的にメンテナンスする

ブログを長く運営していくと、記事の量も膨大になっていきます。

中には、情報が古くなっている記事や、質の低い記事もあるはずです。

そういった記事は、定期的にリライトしましょう。

リライトとは、文章を書き直したり、追記をして、新しく生まれ変わらせることです。

極端な話ですが、2012年におすすめのスマホアプリに関する記事を書いたとしても、2022年にはそのスマホアプリは存在しないかもしれません。

新しい情報に更新するという意味でも、定期的にメンテナンスしましょう。

必要のない記事は、削除してしまっても構いません。

今は記事の量よりも、記事の質が重視される時代だからです。

僕が運営するブログの一つに、500記事ほど更新しているブログがあります。

今はもう更新をしておらず、記事の内容も古いので、1日のアクセスは平均100前後しかありません。

その一方で、50記事程度しか更新していないブログは、1日に500アクセス前後集まっています。

記事の質は高く、今も定期的にメンテナンスを続けているからです。

一番良いのは、質の高い記事が沢山更新されているブログです。

定期的なメンテナンスを心がけて、ブログの評価を高めましょう!

ブログの記事の書き方まとめ

ブログの記事を書く上で重要なのは、読者さんの目線に立つこと!

「読者さんが読みやすい記事か?」「読者さんは何を知りたいのか?」というように、読者さんの立場で物事を考えることで、アクセスの集まる記事が書けるようになります。

具体的には、次の15項目を意識してみてください!

Check
1.キーワードを使う
2.見出しを使う
3.内部リンクを使う
4.画像を使う
5.文字の装飾を使う
6.All in One SEO Packを設定する
7.パーマリンクを設定する
8.カテゴリーを設定する
9.アイキャッチ画像を設定する
10.改行を意識する
11.文字数を意識する
12.独自性を意識する
13.YMYLとEATを意識する
14.Googleサーチコンソールを活用する
15.定期的にメンテナンスする

最初から完成度の高い記事を書くのは難しいです。

僕も最初は下手くそでしたが、数をこなすことで上達しました!

今回の内容を参考に、コツコツ記事作成に励んでもらえると嬉しいです^^

Copyright©内向型人間ユウキのブログ運営ラボ,2023All Rights Reserved.