ビジネス系コミュニティの人間関係が辛すぎた話!【経験談】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

あなたは、何らかのコミュニティに所属しているでしょうか?
もしくは、コミュニティに所属していた経験があるでしょうか?
僕は独立してから4年目までは、いくつかのビジネス系コミュニティに所属しました。
どのコミュニティも良い人ばかりだったのですが、内向的な性格をしている僕にとっては、人間関係がかなり辛かったです^_^;
今回は昔の僕のように、ビジネス系コミュニティに所属し、人間関係に苦しんでいる人に向けて、体験談を交えながら記事を書きました。
記事を読んでもらえると、今よりも人間関係がちょっぴり楽になります!
ビジネス系コミュニティとは?
夫よ。
そもそもの話、ビジネス系コミュニティってなんだい?
まぁ簡単に言えば、同じ志を持った人たちが集まるグループのことだね。
例えば、「起業したい人たちが集まるコミュニティ」「ブログ運営が学べるコミュニティ」「投資家たちが集まるコミュニティ」など、コミュニティの種類はたっくさんあるよ( ´ ▽ ` )ノ

コミュニティリーダーがいて、リーダーの元にメンバーが集ってくるようなイメージです。
リーダーから学んだり、メンバーと情報交換をしたり、お互いに切磋琢磨し合い成長していくような場所ですね!
僕が所属していたコミュニティの一部は、下記のような感じです。
- ブログ集客を学びたいと思ったときは、ブログ運営スキルを身につけるためのコミュニティに入りました。
- コピーライティングスキルを身につけたいと思ったときは、ラインティング特化のコミュニティに入りました。
- 店舗型のビジネスに取り組んでいたときには(現在は完全オンライン化させました)、同じ事業をしている人たちのコミュニティに入りました。
マイナーどころで言うと、街を散歩しながらipadでお絵描きをするコミュニティに入っていたことがあります^_^
そもそもビジネス系ではないですし、所属していただけで一度も参加しておりません 笑
ちなみに、コミュニティの特色はそれぞれで全く違います。
飲み会や合宿が頻繁に行われるコミュニティもあれば、オンライン上が中心のコミュニティも多いです。
今じゃ考えられないけど、あなたも昔は飲み会やら合宿にちょくちょく参加していたわね。
うむ。
積極的に参加した方が成長できると思っていたからね。
コミュニティの特色は、リーダーの人柄によって決まる部分が大きいと思います。
ガツガツしたリーダーの元にはガツガツしたタイプのメンバーが集まってきますし、おおらかなリーダーの元にはおおらかなメンバーが集ってくるようなイメージですね( ´ ▽ ` )ノ
ビジネス系コミュニティに入った理由とは?
当時はなんでコミュニティに所属していたの?
自分が学びたいことを吸収できるし、仲間もできるから、自己成長に繋がると思っていたんだ。
そもそも僕は面倒な人付き合いが嫌で独立をしたので、ぶっちゃけコミュニティは入りたくないというのが本音でした 笑
コミュニティに所属する以上は、苦手な人・嫌いな人とのコミュニケーションが発生しますからね。
ただ、
同じ志を持った人たちが集まるのであれば、楽しい人間関係を築けるかもしれない!
何より、自己成長に繋がるのは大きなメリットだな!
とも感じていました。
また、僕が入ったコミュニティのほとんどは、リーダーがコンサルティングをしてくれます。
コミュニティに入りたいというよりも、コンサルティングを受けたいという気持ちが強かったです。
そのため、必要な時にはコミュニティに参加してコンサルティングを受けていました( ´ ▽ ` )ノ
この判断が、後に僕を苦しめることになるのですが…笑
ビジネス系コミュニティが辛すぎた理由とは?
その結果、人間関係がめちゃくちゃ辛くなった訳ですな。
まぁそういうことだね 笑
人間関係が辛かった一番の原因は、リーダーやメンバーとの相性が全く合わなかったことかな。
最初に言っておくと、僕がこれまでに所属したことのあるコミュニティは、リーダーもメンバーも本当に素晴らしい人たちばかりでした^_^
リーダーはメンバーを本気で成長させてくれようとする人ばかりでしたし、メンバーも向上心が高くてお互いに支え合えるような人たちが多かったです。
ただし、「素晴らしい人間」=「相性が合う」とは限りません。
僕が所属していたコミュニティは、「事業の売り上げはどんどん伸ばそうぜ!」「人脈はどんどん活用しようぜ!」「みんなでたくさん遊びに行こうぜ!」みたいな、アクティブでガツガツした人が多かったです。
中には、春はお花見、夏はBBQ、秋はキャンプ、冬はスノボという、もはや大学のサークルのようなノリでイベントを行っていたコミュニティもあります 笑
僕はどちらかと言えば、「事業の売り上げは自分のペースでコツコツ伸ばせればそれで良い。」「面倒だから人脈は広げたくない。」「仕事仲間よりも家族と一緒にいたい。」という超絶マイペースなタイプです。
疲れるので、そこまで頻繁にイベントに顔を出したくありません^_^;
いわゆる、内向的な人間ですな。
必要な時には人と会うけど、極力は一人、もしくは家族と過ごしていたいよ 笑
そんな訳で、相性の合う仲間がほとんどいませんでした。
さて、なぜこんなミスマッチが起こったのか?
それは、僕自身にめちゃくちゃ大きな問題があった訳です。
当時はビジネスで成果を出すには、アクティブで、人脈が広く、積極的に色んな人たちと関わる、そんな外向的な人間にならなければいけないと思っていました。
内向的な僕とは、真逆の人間です。
しかし、内向的・外向的というのは生まれ持った気質の問題なので、努力で変えられるものではありません。
力の強い戦士が、魔力の高い魔法使いになれないのと同じことです。
そもそも、マイペースで、人脈も無く、大切な人とだけ関わる、そんな内向的な人間で成果を出している人だってたくさんいます。
今の僕もその一人です。
また、価値観も人によって違います。
人脈を駆使して年商1億円を売り上げようと、マイペースに年商1,000万円を売り上げようと、本人が幸せであればどちらも正解です。
当時の僕は、それが全くわかっていませんでした。
「外向的な人間にならなくてはいけない!」という価値観に沿って、自分とはあまり合わないコミュニティに所属したり、自分と他者を比べて否定し続けた結果、人間関係に苦しむことになりました^_^;
これが、ビジネス系コミュニティの人間関係が辛くなった最大の理由ですね。
ビジネス系コミュニティに入って後悔はあるか?
やっぱり相性って大事だよね。
ちなみに、コミュニティに所属していたことを後悔しているのかい?
これは断言できるけど、1ミリも後悔はしていないね!
僕とは相性が合わなかったというだけで、本当に良いリーダーやメンバーに恵まれていました。
人間関係のストレス以上に得るものがあったので、むしろコミュニティに所属して良かったと思っています!
ビジネス系コミュニティに入ったメリット・デメリットとは?
ビジネス系コミュニティに所属して得たものってなぁに?
得た部分はメリットとして、苦痛だった部分はデメリットとしてまとめたよ!
メリット
Good
・スキルや知識が身についた
・一瞬だけ仕事仲間ができた
・自分の気質に気づけた
知識やスキルが身についた
ジャンルは違えど、どのコミュニティも「スキルを身につけたい!」「知識を増やしたい!」「売り上げを伸ばしたい!」という目的で所属しています。
その結果、スキルや知識は身につきましたし、事業の売り上げも伸びました^_^
コミュニティのリーダーから学び、メンバーと切磋琢磨し合った結果だと思います。
お金を払って所属している以上は、「何としても成果に結びつけよう!」と貪欲になっていました 笑
一瞬だけ仕事仲間ができた
コミュニティに所属している間は、仕事仲間ができました。
情報交換もできますし、共に支え合えます。
とは言え、あまり相性の合う人はいなかったため、コミュニティを抜けた後は完全に疎遠になりました…笑
今も連絡を取り合う仕事仲間は、ビジネス系コミュニティとは全く関係のないところで出会った人が多いです。
自分の気質に気づけた
内向型という、自分の気質に気づけたのは大きな収穫ですね。
いくつかのコミュニティに所属してみて、「あぁ、やっぱり自分は無理に人と関わらないで、マイペースに生きる方が合っているな。」と思えました。
コミュニティでの人間関係に苦しんでいなければ、自分の気質には気づけなかったと思います。
心理カウンセラーの資格を取得して、こんな風にブログで情報発信をすることも無かったでしょうね。
デメリット
Bad
・ストレスが溜まる
ストレスが溜まる
一番のデメリットは、人間関係によるストレスですね^_^;
リーダーともメンバーとも気が合わないですし、コミュニティによっては合宿や飲み会などのイベントが開かれます。
人と関わったり、イベントが大好きな人であれば、最高な環境なのでしょうが、僕には相当なストレスです 笑
とあるコミュニティに所属していたときに、我が家で鍋パーティをしようという話になったのですが、絶対に避けたかったので中止の方向性に持っていきました^_^;
人付き合いが苦手な妻にも迷惑がかかるので 笑
現在は「自分は自分!他人は他人!」と割り切り、マイペースにコミュニケーションが取れるので、そこまでストレスを抱えることはないです。
しかし、当時の僕はそれができず、コミュニティの雰囲気にノリを合わせていたので、ストレスを感じやすかったのだと思います。
ビジネス系コミュニティに入った方が良い場合と入らない方が良い場合とは?
なるほどねー。
内向的な人は、ビジネス系コミュニティは不向きなのかね?
そんなことはないよ。
僕が入ったコミュニティが、僕とは相性が合わなかったという話で、「内向的な人」=「ビジネス系コミュニティは不向き」というわけではないと思うよ。
コミュニティに入った方が良い場合と、入らない方が良い場合で分けてみたよ。
入った方が良い場合
明確な目的があり、尚且つリーダーやコミュニティの雰囲気と相性が合う場合!
「人脈を増やしたい!」「売り上げを伸ばしたい!」「スキルを身につけたい!」など明確な目的があり、コミュニティに入ることで目的を達成できるのであれば、所属する意味はあると思います。
そして重要なのは、リーダーやコミュニティの雰囲気と相性が合うこと!
例えば、僕だったら下記のようなコミュニティなら入りたいと思います。
Example
・リーダーの物腰が柔らかい。
優しい人が好きです!
・人数は多くても30人ぐらい。
できれば少人数が良いです!
・個性を尊重してくれる。
マイペースに過ごしたいです!
今後、自分がコミュニティを運営することがあれば、こんなコミュニティを作りたいですね( ´ ▽ ` )ノ
入らない方が良い場合
明確な目的がない場合や、リーダーやコミュニティの雰囲気と相性が合わない場合!
明確な目的がなければ、コミュニティに所属する必要はないです。
また、明確な目的が合ったとしても、リーダーやコミュニティの雰囲気と相性が合わなければ、避けた方が良いと思います。
例えば、僕だったら下記のようなコミュニティとは相性が合わないと思います。
Example
・リーダーがガツガツしている。
ガツガツしている人が苦手です!
・人数が100人もいる。
大勢と一緒にいるのは疲れます!
・目標を強制させられる!
目標は自分で設定したいです!
相性が合わないコミュニティに所属するのは、やっぱりストレスがかかるでしょうね^_^;
ビジネス系コミュニティに入らないでも成功できる?
ビジネスをしている人って、コミュニティに所属して人脈をたくさん作るイメージがあるよ。
コミュニティに入らないでも成功できるの?
それは全く問題ないよ。
まず大前提として、ビジネスには人脈が必要という認識が間違っています。
例えば、
スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツのように、ITで世界中の人たちの暮らしを豊かにしたい!
目標は、会社の年商100億円だ!
という壮大な目的や目標を持った人は、それ相応の人脈が必要です。
コミュニティに所属したり、異業種交流会に参加したり、人から紹介をしてもらったり、人脈を広げる活動が必要でしょう。
しかし、ここまで高い志を持った人は、世の中にほとんどいないと思います 笑
おそらく、
家族とのんびり暮らせればそれで幸せ。
年収は800万円もあれば十分だわ!
というマイペースな目的や目標を持った人の方が、圧倒的に多いです。
別に人脈がなくても、達成できますよね?
僕自身、起業をしたのは「無理に人と関わらず、自分のペースでのんびり生きたい!」というめちゃくちゃ平凡な理由でしたし、当初の目標も「年商1,000万円」でした。
結果的に売り上げが伸びて、税金対策で法人を作ることになりましたが(笑)、今も人脈なんてほとんどありません。
身につけたいスキルや知識があったり、会社の売り上げを伸ばしたいと感じたときには、個別のコンサルティングをお願いしています。
それで何の問題もなく事業を継続できています。
ビジネス系コミュニティは、飽くまでも目的を達成させるための一つの手段に過ぎないので、無理やり所属する必要はないかと思います!
ビジネス系コミュニティの人間関係が辛すぎた話まとめ
今にしても思えば、「もっと人脈を作ったほうが良い!」という意見に振り回されたり、自分の価値観と他人の価値観を比較したり、気の合わない人とも無理に仲良くしようと接したり、そういった小さな問題の積み重ねが、コミュニティでの人間関係を辛くしていたと思います。
僕は毎日家にいますし、仲の良い友達もいませんし、会社の規模も小さいです。
はたから見ればただの引きこもりでしょうが(笑)、毎日幸せに暮らしています( ´ ▽ ` )ノ
家で愛妻や愛犬と過ごし、ごく少数の尊敬できる仕事仲間とだけ関わり、自分のペースで会社を育てていく。
それで十分幸せです。
こんな風に「自分は自分!他人は他人!」と割り切り、マイペースにコミュニケーションが取れれば、もっと気楽な人間関係を築けると思います。
参考になれば嬉しいです!