- 独自コンテンツ販売に最適な、プラットフォームやサイトを知りたい!
そんな場合は、記事をご覧ください。
コンテンツ販売におすすめのプラットフォーム・サイトをまとめました。
当記事を最後まで読んで頂ければ、あなたの販売するコンテンツに合ったプラットフォーム・サイトが見つかります。
ぜひ、参考にして頂けると嬉しいです。
目次
はじめに – 独自コンテンツを販売するまでの流れ –
次の順番で記事を読んで実践してもらえると、コンテンツ販売の基礎知識や、独自コンテンツの制作と販売スキルが身に付きます。
1.コンテンツ販売の始め方 | コンテンツ販売の始め方・やり方とは?【実体験を基に解説】 |
2.コンテンツ販売の集客方法 | コンテンツ販売の集客方法とは?【月間311リストを集めたやり方】 |
3.コンテンツ販売のサイト | コンテンツ販売のプラットフォーム・サイトはどこがおすすめ? |
4.コンテンツ販売の決済導入 | コンテンツ販売に決済システムを導入する方法【必要サービス一覧】 |
5.コンテンツ販売の種類 | コンテンツ販売の種類とは?例を挙げて解説します! |
6.独自コンテンツの作り方 | 独自コンテンツの作り方【2020年に売上2,000万円を達成した方法】 |
7.独自コンテンツの価格設定 | 独自コンテンツの価格の設定方法!値段はいくらがベスト? |
8.独自コンテンツの販売方法 | セールスレターの作り方・書き方【構成やテンプレートを公開】 |
今回は3の「コンテンツ販売のサイト」の解説です。
コンテンツ販売のプラットフォーム・サイトの基礎知識

コンテンツ販売のプラットフォーム・サイトとは、一体どういう役割を持っているのでしょうか?

例えば、あなたがWeb上に洋服のオリジナルブランドを立ち上げたとしましょう。
プラットフォーム・サイトを上手く活用することで、「洋服が欲しい」と思っている見込み客を集めて、Web上で商品を販売してくれるようになります。

コンテンツ販売とは、自分自身のオリジナル商品(独自コンテンツ)を制作して、販売することです。
一言に独自コンテンツと言っても、洋服のような形のある商品もあれば、コンサルティングのように形のない商品もあります。
その為、あなたの販売したい商品に合った、プラットフォーム・サイトを活用するのがベストです。
プラットフォーム・サイトを上手く活用すれば、集客や商品販売が楽になります。
独自コンテンツの種類は豊富なので、あなたの販売したい商品をよく考えて、プラットフォーム・サイトを選びましょう。
コンテンツ販売におすすめなプラットフォーム・サイトの一覧

取り扱っている独自コンテンツの種類によって、プラットフォーム・サイトを使い分けた方が良いんですね。

今回は、有名どころのプラットフォーム・サイトを一覧にしてまとめました。
向いている独自コンテンツの種類も記載しているので、参考にしてみてくださいね。
独自コンテンツの商品体系は、大きく次の4種類に分けられます。
- 物品
人に直接渡せたり郵送で送れる、形のあるもの。
例:スマホ,PC,モニターなど。 - サービス
人にしてあげる、行為や行動のこと。
例:コンサルティング,コーチング,コミュニティなど。 - 情報
本やセミナーなど、人に伝えられるもの。
例:本,セミナー,記事など。 - システム
導入すれば作動する、機械やツールのこと。
例:メール,SNS,アプリなど。
※独自コンテンツの種類は、下記の記事で詳しく解説しています。
「物品」「サービス」「情報」「システム」の販売に最適なプラットフォーム・サイトは、次の8つです。
- Amazon
- Base
- ココナラ
- セミナーズ
- note
- Brain
- インフォトップ
- エキスパ
Amazon
- 物品
- 情報
知らない人はいないであろう、最大規模の通販サイト。
物品はもちろんのこと、電子書籍も取り扱っています。
Kindleで、電子書籍を出版している人も多いです。
物品や本の販売は、Amazonを使っておけば間違いないでしょう。
Base
- 物品
- 情報
ネットショップが、月額手数料0円でつくれます。
CMなどの宣伝で、徐々に知名度を高めてきた印象です。
1回の注文合計額の3.6%+40円が決済手数料として、3%がサービス利用料として掛かります。
デジタルコンテンツも取り扱っている為、音楽データや写真データの販売には最適です。
ココナラ
- サービス
- 情報
自分の持っている知識やスキルを、コンテンツとして販売できます。
「動画編集」や「イラスト制作」など、得意なスキルがある場合におすすめです。
ただし、手数料が高額で、最大で販売総額の25%も掛かります。
サイトの知名度は高いので、ビジネスを始めたばかりの人は上手く活用してみましょう。
セミナーズ
- サービス
- 情報
セミナーの集客や販売におすすめなのが、セミナーズです。
セミナーポータルサイトの中でも、知名度や集客力が高い印象です。
「セミナー情報.com」「こくちーず」「ストリート・アカデミー」など、セミナーポータルサイトは沢山あります。
無料で利用できるサイトも多い為、合わせて活用してみてください。
note
- 情報
文章・漫画・写真・音声・動画など、デジタルコンテンツが販売できるサイト。
サイトのドメインパワーも強いので、書いた記事が上位表示されやすいです。
決済手数料・プラットフォーム利用料・振込手数料が必要なので、売り上げ金額の15〜20%程度が手数料として掛かります。
コンテンツ販売のプラットフォーム・サイトの中でも、手数料は高めの設定です。
Brain
- 情報
noteと同様、デジタルコンテンツが販売できます。
Brainの特徴は、アフィリエイトができる点・レビューができる点・手数料が12%と安い点です。
サクラレビューも混じっている為、悪いイメージを抱く人もいます。
クリーンなブランディングをしている場合は、利用には注意してください。
インフォトップ
- サービス
- 情報
- システム
コンサルティング・PDF教材・ツールなど、デジタルコンテンツを中心に取り扱っています。
Brainと同様に悪いイメージを抱く人も多い為、ブランディングを意識する場合は注意してください。
手数料は決済方法にもよりますが、販売額の1割程度です。
他のプラットフォーム・サイトと比べると、手数料は安いです。
エキスパ
- サービス
- 情報
- システム
エキスパはメルマガ・LINE・ショートメールが配信できる、メール配信システムの総合サービスです。
独自コンテンツの販売はもちろん、アフィリエイトしてもらうこともできます。
その他にも、ランディングページ・セールスページの作成機能など、Webマーケティングに必要な機能が多く詰め込まれています。
手数料は決済方法にもよりますが、インフォトップと同様、販売額の1割程度です。
コンテンツ販売にはWordPressブログとメールマガジンを導入すべき

ユウキさんが最も活用しているのは、どんなプラットフォーム・サイトでしょうか?

この2つは、コンテンツ販売を実践する上で外せません!
WordPressブログとは、あなたが今まさに読んでいるこのブログのこと。
メルマガとは、私が公式で配信しているメールマガジンです。
WordPressブログとメルマガがおすすめ理由は、次の通り。
- プル型とプッシュ型の2つの役割を果たしている
- 発信した情報が資産になり集客し続けてくれる
- プラットフォームに依存しておらず安定しやすい
これら3つの理由は、下記の記事に詳しくまとめてあります。
詳しく知りたい場合や、情報発信メディアを持ちたい場合は、ぜひ参考にしてください。
私は当ブログを、下記のような流れで活用しています。

ブログやYoutubeなどのWebメディアで情報発信をして、見込み客を集める。
公式メルマガや公式LINEに登録してもらい、その中で商品販売を行う。
メルマガやLINEはお客さんとの接触頻度が増える為、信頼関係を築きやすいです。
その分、商品を販売した時の成約率が高くなります。
もちろん、下記のようにブログ内で商品を販売しても構いません。

コンテンツ販売のプラットフォーム・サイトと併用してもOKです。
その場合は、下記のようにブログやメルマガからリンクを送りましょう。



安定度も圧倒的に高まるので、コンテンツ販売のプラットフォーム・サイトと、上手く組み合わせるのがおすすめです。
コンテンツ販売のプラットフォーム・サイトまとめ
コンテンツ販売のプラットフォーム・サイトとは、集客や商品販売のサポートをしてくれます。
ただし、プラットフォーム・サイトによって、取り扱っている商品の種類が異なります。
商品の種類は、大きく分けると「物品」「サービス」「情報」「システム」の4つです。
あなたの販売したい商品に合わせて、プラットフォーム・サイトを選びましょう。
その際には、「WordPressブログ」と「メルマガ」も取り入れてみてくださいね。

そんな風に思った場合は、下記から登録できる無料オンライン講座を活用してみてください。
コンテンツ販売など、インターネットを活用して売り上げを生み出す情報を、初心者にもわかりやすく発信しています。
オンライン講座へ登録して頂いた方には、Webを活用した集客や販売が学べる「Webマーケティングアカデミー」というサイトへ無料でご案内しています。
その他にも、人生を豊かにする為の動画講座や教科者など、限定プレゼントも用意しました。

筆者は2014年からWebマーケターとして活動してきて、様々な独自コンテンツを販売してきました。
2018年に法人成りを果たしてからも、現役のWebマーケターとしてコンテンツ販売を行っています。