コンテンツ販売のビジネスモデルはフロー型・ストック型の2種類!
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- コンテンツ販売のビジネスモデルを、フロー型かストック型で迷っています!
- コンテンツ販売の商品は、売り切り型と継続課金型のどちらがおすすめでしょうか?
- そもそも、フロー型・ストック型がわかりません!
こんな疑問を持っている場合は、当記事をご覧ください。
フロー型とストック型、コンテンツ販売の2種類のビジネスモデルを解説します^^
記事の信憑性
僕は2014年からWebマーケターとして独立し、Web上で多くの商品を販売してきました。
2018年には法人成りを果たし、現在もブログ運営や自社商品の販売で安定的な売り上げを維持しています!
今回は僕の実体験を含めながら、フロー型・ストック型の仕組みや特徴をまとめました!
記事を最後までご覧いただければ、コンテンツ販売のビジネスモデルが理解できます^^
Note
一般的にコンテンツ販売とは、文章・映像・音声などデジタルコンテンツ(無形商品)の販売を意味します。
(例:ブログの記事、Youtubeの動画、CDに録音した歌など)
当ブログではデジタルコンテンツに限らず、自分でつくった商品・サービスをWeb上で販売することを、コンテンツ販売と表現しています!
(例:書籍、コンサルティング、システムなど、有形商品も含む)
コンテンツ販売のビジネスモデルとは?
夫よ。
コンテンツ販売の報酬の仕組みは、フロー型・ストック型に分かれると聞いたんだけど、そもそもフロー型・ストック型ってどういう意味だい?
フロー型とは単発で報酬が発生する仕組みで、ストック型とは継続的に報酬が発生する仕組みだよ。
売り切り型の商品を販売するか、継続課金型の商品を販売するかの違いだね!
フロー型の仕組み
フロー型とは売り切り型の商品を販売し、単発で報酬が発生する仕組みのことです。
Example
・売り切り型の動画教材:1円の動画教材を販売した場合、商品が売れた瞬間に1万円の売り上げが発生します。
・単発コンサルティング:1時間5万円のコンサルティングを販売した場合、サービスが売れた瞬間に5万円の売り上げが発生します。
フロー型は単発報酬なので、今月300万円の売り上げが発生した場合でも、来月は売り上げ0円からのスタートです。
ふむふむ。
毎月、商品やサービスを販売して、1から売り上げを上げていくスタイルだね。
そうだね。
コンテンツ販売に取り組んでいる人の多くは、フロー型の仕組みなんじゃないかな。
ストック型の仕組み
ストック型とは継続課金型の商品を販売し、継続的に報酬が発生する仕組みです。
Example
・継続課金型のオンラインサロン:月額3,000円のオンラインサロンを販売した場合、お客さんが退会しない限りは毎月3,000円の売り上げが発生します。
・顧問契約のコンサルティング:月額3万円のコンサルティングを販売した場合、お客さんが顧問契約を続ける限りは毎月3万円の売り上げが発生します。
ストック型のことを別名「サブスクリプション(サブスク)」と呼ぶのですが、最近では多くの企業がこぞってサブスクを導入しています。
その代表例が、NetflixやU-NEXTなどの動画配信サービスですね!
以前は映画やドラマなどの映像作品を楽しむためには、TSUTAYAなどのレンタルビデオ店にお金を支払い、DVDをレンタルするのが当たり前でした。
しかし、最近では毎月1,000〜2,000円程度の料金を支払い、インターネット上で映像作品を見るのが主流です。
僕もAmazonプライムを契約して、妻と一緒に映画やアニメを楽しんでいます^^
あー、たしかに!
最近では「好きな洋服が借りられるショップ」「お酒が毎日飲み放題になる居酒屋」「1日1本コーヒーが飲める自動販売機」「いつでも通い放題になる美容室」などなど、ユニークなサブスクが増えてきたよね。
そうだね。
毎月安定した売り上げが発生することに、魅力を感じる人も多いと思うよ!
コンテンツ販売のビジネスモデル(フロー型・ストック型)の特徴とは?
ところで夫よ。
フロー型・ストック型にはどんな特徴があるんだい?
フロー型・ストック型のそれぞれのメリット・デメリットをまとめてみたよ!
どうぞご覧あれ( ´ ▽ ` )ノ
フロー型の特徴
Good
・収益化までのハードルが低い
・短期間で大きな売り上げを上げやすい
Bad
・常に商品・サービスを販売し続ける必要がある
フロー型のメリットは、収益化までのハードルが低く、短期間で大きな売り上げを上げやすいことです。
例えば、月に20人しか集客できないにしても、2人が50万円の独自コンテンツを購入してくれた場合、月の売り上げは100万円です。
僕もコンテンツ販売で始めて販売した商品は、売り切り型のサービスでした。
10万円のブログ集客コンサルティングを約100名に販売したのですが、そのうちの約10名の方に購入していただきました^^
毎月継続的に集客ができるのであれば、フロー型の商品でも安定的な売り上げを維持できるね。
うん。
数十万円の高額商品を販売している場合は、1個売れたときの売り上げが大きいからね!
フロー型のデメリットは、常に商品・サービスを販売し続ける必要があるということです。
フロー型は売り切り型の単発報酬なので、毎月安定した売り上げを上げるためには、商品・サービスを毎月販売し続ける必要があります。
僕は独立1〜2年前のときは、一つのブログのアフィリエイト収入だけで生計を立てていました。
当時は広告も使わずに、検索エンジンからしか集客をしていなかったので、Googleのアルゴリズムが変わったときに僕の生活が危ぶまれました^^;
当時は月20万円以上もあった売り上げが、いきなり3万円以下に…なんて状態だったね 笑
今にして思えば、良い経験でしたな 笑
独立4〜5年目の時にも、一度検索エンジンからの集客が激減しました。
ただ、そのときは集客方法を分散させたり、リピーターのお客さんが増えていたり、月額課金制のコンテンツ販売に取り組んでいたこともあったので、そこまで売り上げは下がりませんでした。
ビジネスの世界では、いきなり集客数が激減するなどのトラブルが起こる可能性があります。
そんなリスクに備えて、集客方法の分散、リピーターの確保、ストック型商品の販売などに取り組んでおくと安全です!
ストック型の特徴
Good
・売り上げが安定しやすい
・雪だるま式に売り上げが増えていく
Bad
・収益化までのハードルが高い
ストック型のメリットは売り上げが安定しやすく、継続的に集客ができれば雪だるま式に増えていくという点です。
例えば、月額3,000円の会員サービスに200人以上が登録している場合、その会員が一斉に退会しない限りは、来月も60万円前後の売り上げが維持できます。
仮に毎月5人ずつ退会したとしても、新規で10人が登録してくれる場合、年間で60人ずつ会員が増えていきます。
集客が一切できなくなったとしても、いきなり売り上げが0円になることはまずありません。
僕が初めてストック型のコンテンツ販売に取り組んだのは、独立して3年目の冬です。
月額3,000円の有料メルマガを販売しました。
その時は500人程度のメルマガ読者さんがいたことに加えて、号外広告(他者のメルマガで自分を紹介してもらう手法)で450人のお客さんを集めました。
その結果として、100人以上の方が購入してくれました。
単純計算で、毎月30万円の売り上げが発生します。
毎月自動で30万円の売り上げが発生するとなれば、個人起業家の経営はかなり安定しますな!
解約者もいるから売り上げはもう少し減るけど、それでも心の余裕がかなりできたよ 笑
ストック型のデメリットは、収益化までのハードルが高いということ。
ストック型の商品・サービスは、会員を続けやすい手頃な価格で販売することが多いです。
一つ売れた時の売り上げが低いので、フロー型以上に集客に力を入れる必要があります。
例えば、月額3,000円の有料メルマガを販売しても、月に2人しか購入してくれなければ売り上げは6,000円。
翌月に退会された場合は、売り上げは0円です。
僕も100人近いお客さんが購入してくれたとは言いましたが、初月無料を売りにしていたため、翌月に退会した人も多かったです。
最終的には新規購入者と解約者の割合が同じぐらいになったため、毎月60人前後(売り上げにして毎月18万円前後)をキープしていました。
なるほど!
毎月安定的な集客ができなければ、結局はストック型の商品・サービスでも安定的な売り上げにはならないのね。
そうだね。
サブスクに憧れる人は多いと思うけど、初心者さんの場合は収益化までのハードルが高いと思うよ。
既にファンがいる状態や、広告費にお金をかけて一気に集客できるのであれば、ストック型のコンテンツ販売はおすすめです。
0から商品を作り、広告費にもお金をかけずに自力で集客をする…という場合は、フロー型の商品・サービスを販売した方が収益化はしやすいです!
コンテンツ販売のビジネスモデル(フロー型・ストック型)はどちらがおすすめ?
フロー型・ストック型の仕組みや特徴はよーくわかったよ。
それで結局のところ、コンテンツ販売のビジネスモデルは、フロー型とストック型のどちらがおすすめなの?
結論を言えば、どっちもおすすめだね 笑
夫よ。
それは答えになっておらぬぞ 笑
僕の感覚として、フロー型は攻めでストック型は守りなんだ。
フロー型で大きな収入を生み出し、ストック型で安定的な収入を維持していく…そんな感覚に近いかな。
ふむふむ。
ビジネスには波があるから、フロー型で売り上げを作りつつも、リスクに備えてストック型の商品・サービスも作っておくのが安全という訳ですな。
まぁそういうことだね!
先程も言ったように、フロー型の方が収益化までのハードルが低いです。
ストック型はフロー型以上に集客が肝になるので、思うように売り上げも上がらないかもしれません。
そのため、コンテンツ販売は下記の流れがおすすめです。
Check
1.お客さんを集めて、フロー型の商品やサービスを作って販売をする。
2.顧客リストが増えたり、集客が安定したり、広告費にお金をかけられるようになったら、ストック型の商品やサービスを作って販売する。
僕はこの流れでコンテンツ販売を行ってきました^^
たしかに。
継続報酬の魅力に惹かれてストック型の仕組みを作っても、安定的な集客ができなければ売り上げは上がらないもんね。
そうだね。
まずはフロー型の仕組みを作って、お客さんが増えたり、安定的な集客ができるようになってから、ストック型の仕組みを作るのがおすすめだよ!
もちろん、これは飽くまでも僕のおすすめの流れです。
ぼくは継続報酬には興味がないから、フロー型の仕組みでガッツリ売り上げを上げるよ!
わたしは継続報酬に惹かれるので、ストック型の仕組みを中心に作り込みます!
というように、最終的にはあなたの考え方に合わせて決めてみてください^^
コンテンツ販売のビジネスモデルまとめ
売り切り型の商品・サービスを販売し、単発報酬が発生する仕組みをフロー型と呼び、継続課金型の商品・サービスを販売し、継続報酬が発生する仕組みをストック型と呼びます。
フロー型は収益化までのハードルが低く、短期間で大きな売り上げを上げやすいです。
その分、常に商品・サービスを販売し続ける必要があります。
ストック型は売り上げが安定しやすく、雪だるま式に増えていきやすいです。
その分、収益化までのハードルが高いという特徴があります。
僕としては、まずはフロー型の仕組みを作り、お客さんが増えたり、安定的な集客ができるようになってから、ストック型の仕組みを作るのがおすすめです!
コンテンツ販売の基礎知識・作り方に関する記事は、下記にまとめました( ´ ▽ ` )ノ
順番に記事を読んで実践してもらえると、Web上で販売できる独自商品の作り方が身に付きます!
内容 | タイトル |
---|---|
コンテンツ販売の基礎知識 | コンテンツ販売の仕組み・始め方・やり方とは?Webビジネス講座2 |
コンテンツ販売の特徴 | コンテンツ販売とアフィリエイトはどちらがおすすめ? |
コンテンツ販売の種類 | コンテンツ販売の種類とは?例を挙げて解説します! |
コンテンツ販売の報酬体系 | コンテンツ販売のビジネスモデルはフロー型・ストック型の2種類! |
コンテンツ販売の境界線 | ブログでコンテンツ販売する際の無料と有料の境界線について! |
コンテンツ販売の内容 | コンテンツ販売のネタ(商品の内容)を簡単に見つける3つの方法! |
コンテンツ販売の作り方 | コンテンツ販売の作り方【独自コンテンツが2,000万円売れた戦略】 |
コンテンツ販売の価格設定 | コンテンツ販売の価格の設定方法!値段はいくらがベスト? |
コンテンツ販売の決済システム | コンテンツ販売に決済システムを導入する方法【必要サービス一覧】 |
コンテンツ販売の売り上げアップ | コンテンツ販売で新規顧客とリピーターを増やす2つのポイント! |
今回の記事と合わせてご覧くださいませ^^