コンテンツ販売は個人でも商品は売れる?法人成りで感じたこと!
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- コンテンツ販売は個人でも実践できるの?
- コンテンツ販売は個人でも商品は売れるの?
- コンテンツ販売を個人で行う際のポイントを知りたい!
こんな疑問を抱えている場合は記事をご覧ください。
コンテンツ販売を個人で行う際のポイントや、法人成りをして感じたことなどをまとめました^^
記事の信憑性
僕は2014年からWebマーケターとして独立し、Web上で多くの商品を販売してきました。
2018年には法人成りを果たし、現在もブログ運営や自社商品の販売で安定的な売り上げを維持しています!
僕も昔は個人事業主として事業をしてきましたが、今は法人として事業を行なっています。
個人と法人の両方でコンテンツ販売の経験があるので、その点は参考になるかと思います!
記事を読んでもらえると、コンテンツ販売を個人で実践できるようになります( ´ ▽ ` )ノ
Note
一般的にコンテンツ販売とは、文章・映像・音声などデジタルコンテンツ(無形商品)の販売を意味します。
(例:ブログの記事、Youtubeの動画、CDに録音した歌など)
当ブログではデジタルコンテンツに限らず、自分でつくった商品・サービスをWeb上で販売することを、コンテンツ販売と表現しています!
(例:書籍、コンサルティング、システムなど、有形商品も含む)
コンテンツ販売は個人でも実践できる?
夫よ、質問があるぞ。
コンテンツ販売って個人でも実践できるの?
もちろん、個人でも実践できるよ!
必要なのは、パソコンとインターネット環境ぐらいだからね。
コンテンツ販売は個人・法人問わず、誰でも実践できます!
Web上で商品が販売できれば良いので、必要なのはパソコンとインターネット環境のみ。
必要経費はブログ運営費用とメルマガ配信費用ぐらいなので、月5,000円以下で実践できます。
ブログのみで実践する場合は、月1,500円もあれば十分です。
関連記事:情報発信(Webマーケティング)に必要な全サービスをまとめました!
もちろん、広告を打ったり、税理士さんを雇ったり、お金をかけようと思えばいくらでもかけられます。
必要最低限で考えるならば、パソコン費用、インターネット費用、ブログ運営費用があればOKです!
僕がフリーランスのWebマーケターとして独立をしたのは2014年です。
当時は1ルームの狭い部屋に彼女(現在の妻)と住み、学生時代から使用していたオンボロパソコンを使って、ブログ運営やコンテンツ販売をしていました 笑
毎月かかっていた経費は、インターネット費用を除けば5,000円程度です。
今は法人成りをしたのですが、かかっている費用は個人事業主時代とほぼ変わらないです 笑
経費をほとんどかけずに個人でも実践できるのが、Webマーケティングやコンテンツ販売の大きなメリットだと思います!
Point
コンテンツ販売は個人でも実践できます!
必要経費はパソコン費用とインターネット費用を除いて、月5,000円もあれば十分です^^
コンテンツ販売は個人でも商品は売れる?
個人でも実践できることはわかったけど、商品は売れるの?
個人でも商品は売れるよ!
ただ、商品を販売する相手によっては、個人だと売りにくい場合があるんだ。
個人でも商品を売りやすい場合
個人でも商品を売りやすいのは、CtoC(個人が個人に対して商品を販売する)の場合です。
例えば、あなたがダイエットをしたいと考えています。
その時、Aさんという個人が書いたダイエットの電子書籍を発見しました。
この時に「個人が書いた本なんて買うか!」なんて思いませんよね?
Aさんが信用できる人物だったり、書籍の中身を魅力的に感じたら、商品を購入すると思います。
僕も個人事業主時代は、95%ぐらいのお客さんが個人でした。
法人は、100人に5人いるかどうかの割合です。
当時はブログ集客のコンサルティングや、ブログ集客ノウハウをまとめた会員サイトを販売していたのですが、問題なく商品は売れました^^
Point
CtoCの場合は、個人でも商品が売りやすいです。
個人でコンテンツ販売を行う場合は、メインターゲットを個人にするのがおすすめです!
個人では商品を売りにくい場合
個人では商品を売りにくいのは、CtoB(個人が法人に対して商品を販売する)の場合です。
例えば、あなたが会社を経営している社長だとしましょう。
インターネット集客を強化したいと思い、Web集客のコンサルタントを雇うことになりました。
個人事業主と法人経営者の2人のコンサルタントがいた場合、法人経営者の方がなんとなく安心しませんか?
僕もビジネス関係のコンサルティングを受けることはありますが、取引相手は絶対に法人です。
個人が相手だと、「この人はちゃんとした人なのかな?」とちょっと不安になるんですよね^^;
ただ、僕も個人事業主時代に法人相手に商品を販売したり、Webコンサルティングをした経験があるので、絶対に商品が売れないというわけではありません!
特に電子書籍や動画教材など、デジタルコンテンツを販売する場合は、相手が個人だろうと法人だろうと、そこまで関係はないと思います。
コンサルティングやコーチングなど、対人サービスを法人相手に販売する場合は、個人だとやや不利になる可能性があります。
その点は注意してください!
Point
CtoBの場合は、個人では商品を売りにくいです。
メインターゲットを法人にする場合は、法人として事業を行うのがおすすめです!
コンテンツ販売は個人・法人のどちらで行うのが良い?
なるほど。
個人をメインターゲットにコンテンツ販売を行う場合は、個人事業主として行えばOK!
法人をメインターゲットにコンテンツ販売を行う場合は、法人として行った方が良い!
こんな感じかな。
そうだね。
個人・法人のどちらが良いかではなく、メインターゲットによって使い分けるのがベストだと思うよ!
メインターゲットが決まっていない場合は、最初は個人事業主としてスタートするのがおすすめです。
個人事業主は複雑な手続きが必要なく、事業を始めるハードルが低いからです。
いきなり法人で事業を始めるのも有りですが、費用の面でもハードルが高くなります^^;
法人だと確定申告の処理が複雑になるため、年間30万円前後の経費をかけて税理士さんを雇う必要があります。
法人は売り上げが低いうちは個人よりも税金が高額ですし、社会保険の加入も必須です。
個人事業主時代は気付きませんでしたが、社会保険の負担ってほんっっっとに大きいんです 笑
僕も独立当初は個人事業主で、売り上げが大きく伸びた5年目で法人成りをしました。
年間の利益が1,000万円近くなれば、法人成りをすることで節税できるようになります!
関連記事:個人事業主が法人成りするタイミングや分岐点とは?実体験まとめ!
法人成りをすれば社会的な信用が高くなるので、法人相手に商品を販売しやすくなります。
僕も法人成りをしてからの方が、法人のお客さんが圧倒的に増えました^^
スタート |
---|
まずは個人事業主として、個人相手に事業を行う。 |
▼
年間利益が1,000万円前後 |
---|
法人成りをして、興味があれば法人相手に事業を行う。 |
個人的には、この流れがおすすめです!
Point
最初は個人からスタートして、売り上げが伸びたら法人成りするのが吉^^
コンテンツ販売を法人で行い感じたこととは?
今は法人として事業をしているわけだけど、個人事業主時代とここが変わったみたいなことってある?
いや、正直ほとんどないね!笑
コンテンツ販売とは、自分の商品・サービスをWeb上で販売すること。
個人だろうが法人だろうが、やるべきことは何も変わりません 笑
個人事業主時代に比べると法人のお客さんは増えましたが、大きな変化はないですね!
結局、インターネットで商品を販売する上で大事なのは、
- お客さんの問題を解決できるような、良い情報を発信すること!
- お客さんの問題を解決できるような、良い商品を販売すること!
これに尽きます。
これができないのであれば、法人という肩書きがあっても商品は売れないでしょうし、しっかりできているのであれば、個人でも商品は売れます^^
Point
個人でも法人でも、コンテンツ販売でやるべきことは変わりません!
良い情報を発信し、良い商品を販売しましょう^^
コンテンツ販売を個人で行う際のポイントまとめ
コンテンツ販売は個人でも実践できますし、商品も売れます!
ただ、法人相手にする場合は、個人では商品が売れにくくなる場合があるので、その点は注意してくださいね。
最初はハードルの低い個人からスタートして、売り上げが伸びたら法人成りをする…という流れがおすすめです。
ぜひ参考にしていただけると嬉しいです^^