コンテンツ販売のメリット・デメリットをまとめてみた!
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- コンテンツ販売にはどんなメリット・デメリットがあるの?
- コンテンツ販売のメリット・デメリットを詳しく知りたい!
こんな疑問を抱えている場合は、記事をお読みください。
コンテンツ販売のメリット・デメリットをまとめました^^
記事の信憑性
僕は2014年からWebマーケターとして独立し、Web上で多くの商品を販売してきました。
2018年には法人成りを果たし、現在もブログ運営や自社商品の販売で安定的な売り上げを維持しています!
記事を読んでもらえると、コンテンツ販売のメリット・デメリットが明確になります( ´ ▽ ` )ノ
Note
一般的にコンテンツ販売とは、文章・映像・音声などデジタルコンテンツ(無形商品)の販売を意味します。
(例:ブログの記事、Youtubeの動画、CDに録音した歌など)
当ブログではデジタルコンテンツに限らず、自分でつくった商品・サービスをWeb上で販売することを、コンテンツ販売と表現しています!
(例:書籍、コンサルティング、システムなど、有形商品も含む)
コンテンツ販売のメリットとは?
夫よ。
さっそくだが、コンテンツ販売のメリットを教えてくれ。
うむ。
僕がこれまでに感じたコンテンツ販売のメリットは次の6つだよ!
Good
・大きな売り上げを作れる
・リスクが少ない
・集客から販売までの行程を自動化できる
・インターネット上で完結できる
・一生もののスキルが身に付く
・大勢のお客さんに喜んでもらえる
大きな売り上げを作れる
販売する商品が電子書籍やe-ラーニング教材などのデジタルコンテンツ、コンサルティングやコーチングなどの対面サービスの場合、原価がかからない上に在庫を持つ必要がありません!
つまり、売り上げた金額がほぼそのまま利益になります。
もちろん、有形商品を販売したり、広告費に投資をすれば経費はかかりますが、それでも大きな売り上げになることは間違いないです^^
大きな売り上げを作れるっていうのは、Webマーケティングに共通したメリットだよね。
2014年からWebマーケターとして活動している僕からしてみると当たり前なんだけど、飲食店や小売店などのリアルビジネスをしている人からしてみると、あり得ないビジネスモデルらしいよ 笑
リスクが少ない
無形商品を取り扱う場合は原価も在庫も必要ないので、赤字になることはほとんどありません!
僕は2018年に法人成りをして株式会社を立ち上げたのですが、すごくありがたいことに安定した売り上げをキープしています。
ブログ運営・コンテンツ販売・アフィリエイトは経費がほとんど掛からないので、リスクが皆無なんです 笑
リスクが少ない分、気軽に挑戦できるね( ´ ▽ ` )ノ
仮に失敗してもダメージはないからね!
集客から販売までの行程を自動化できる
SEOや広告を活用して見込み客リストを集めて、ステップメールやLINEステップ配信で商品を販売する。
この仕組みを一度作ってしまえば、あとはメンテナンス程度で売り上げをキープできます!
売り上げたお金をさらに広告費に回せば、倍々ゲームで売り上げを伸ばせます^^
サポート無しの商品を販売したり、サポートを人に任せれば、9割型は自動化できるね!
自動化すると精神的にもかなり安定するよ 笑
インターネット上で完結できる
必須のツールはブログとメルマガぐらいなので、インターネット上で完結できます。
あとはあなたの適正に合わせて、Youtube、SNS、LINEなどを組み合わせればOKです!
僕は自宅に引きこもって、仕事をして、筋トレをして、推理小説を書いて、妻と犬と戯れて生きています 笑
よくよく考えてみると、あなたは2014年からテレワークをしているんだね 笑
会社員は1年で辞めているから、テレワークの生活が普通だね( ´ ▽ ` )ノ
一生もののスキルが身に付く
具体的には、お客さんを集める集客力、商品を生み出す商品力、商品を売る販売力、情報を発信する発信力、自分自身のブランディングを高めるブランド力などが身に付きます!
知識やスキルは、一度身に付ければ失われることはありません。
生涯にわたって、あなたの生活を豊かにしてくれます^^
Webマーケティングスキルのおかげで、わたしたちの生活は豊かになりましたな( ´ ▽ ` )ノ
スキルを身につけることが、本当の意味での安定と言えるかもね!
大勢のお客さんに喜んでもらえる
販売する商品が電子書籍やe-ラーニング教材など、サポートの必要のない無形商品の場合、大勢のお客さんに商品を提供できます。
その分、喜んでくれるお客さんが増えるということです!
たくさんのお客さんに喜んでもらいながら、事業の売り上げを伸ばせるのは嬉しいですよ^^
お礼のメールをもらったときは嬉しいね。
より良い商品を提供しよう!という気持ちにも繋がるよね^^
コンテンツ販売のデメリットとは?
それじゃあ反対に、コンテンツ販売のデメリットを教えてくれ。
正直、デメリットは思いつかないよ 笑
強いて挙げるならば、次の一点かな。
Bad
・仕組み作りが必要
仕組み作りが必要
- Web上からお客さんを集める仕組み
- Web上でお客さんに商品を販売する仕組み
- お客さんに満足してもらえる商品
コンテンツ販売は、最低でもこの3つが必要です!
既にWebマーケティングを実践していたり、スキルが高かったり、自分の商品を持っている人は、そこまで時間はかからないと思います。
しかし、ビジネス未経験の状態からコンテンツ販売を始める場合は、ある程度の時間をかけて仕組みを作る必要があります。
最低でも1〜2ヶ月程度、余裕を持って考えれば半年〜1年程度はみた方が良いです。
僕は独立後のスキル0の状態で、数十万円程度の売り上げが安定的に発生するようになるまでに1年近くかかりました。
とはいえ、新しい知識が増えるのは純粋に嬉しかったですし、スキルが身に付くのもすっごく楽しかったです^^
辛いとか苦しいとかと思ったことは、ほとんどありませんね 笑
Webマーケティングスキルを身に付けたり、Web集客や販売の仕組みを作るということは、時間をかける以上の価値があることだと思っています。
会社にも行かずに、毎日愛する家族と一緒に過ごせるだなんて、サラリーマン時代では考えられませんでしたからね^^
そう考えると、仕組み作りが必要なんてデメリットにはならないね。
そのおかげでスキルだって身に付くんだから。
そもそも、どんなビジネスでも仕組み作りは絶対に必要だからね。
労力をかけた以上の価値はある!
それは僕が保証しよう 笑
コンテンツ販売のメリット・デメリットまとめ
コンテンツ販売のメリット・デメリットをまとめると次の通り!
Good
・大きな売り上げを作れる
・リスクが少ない
・集客から販売までの行程を自動化できる
・インターネット上で完結できる
・一生もののスキルが身に付く
・大勢のお客さんに喜んでもらえる
Bad
・仕組み作りが必要
圧倒的にメリットが多く、デメリットは大したことはないですね 笑
今回の記事でコンテンツ販売の魅力を感じた場合は、ぜひ取り組んでもらえると嬉しいです^^