フルマラソン初心者の私が練習を始めてから、早いもので3週間が経とうとしています。
最初に比べると少しずつ慣れてきたので、ペース配分をしっかりと考えながら走るようになりました。
ランニング用シューズを購入し、何回か練習で走ってみたところ意外とスムーズに走れています。
「これは意外と余裕だな。20キロまではサクサク行けるっしょ!」と余裕をぶっこいていたのですが…。
〜2019年9月13日の記録〜
目次
前回のあらすじとスケジュール
前回はランニングシューズの購入をして、スポーツショップの店員さんから多くのアドバイスをもらいました。
とりあえず15キロのランニングは、サクッと達成です。
今回の練習は、次の通りです。
9月1日〜ランニング練習5日目〜
前回の練習が15キロのランニングだったので、この日は17キロに挑戦です。
15キロがまだまだ余裕そうだったので、

と、かなり調子に乗っていました。
結論から言えば、17キロがそこそこキツかったです 笑
ベテランランナーさんからは、初心者は1キロ7〜8分ペースを意識すると良いと言われていました。
しかし、走るのに慣れてしまった為、この日は1キロ6〜7分とやや早いスピードで走ってしまいます。
たかが1分の違いと思うかもしれませんが、この違いが後に地味に響いてきてきます。
13キロを超えた辺りで少し辛くなってきたので、水分補給でファミマに立ち寄りました。
何か口にしたかったので、栄養補給でガリガリ君を摂取。

ランニング後のガリガリ君は、超絶美味しいです。
私はお酒を飲まないので表現が的確かわかりませんが、冷蔵後でキンキンに冷やしたジョッキで、お風呂上がりにビールを飲むような感覚だと思います。
騙されたと思って試してみてください。
しかし、一度休憩したのがマズかった…。
休憩後に同じペースで走るのはしんどいです。
残り4分はかなりペースダウンをして、何とか目標の17キロに達成。

やはり最初に飛ばすと後が辛くなります。
どれだけ余裕があったとしても、できるだけ体力を温存をして、徐々にスピードを上げていく方が良さそうです。
できるだけ体力は温存して走るのが吉!
9月5日〜ランニング練習6日目〜
この日は18キロを目標に練習開始。
今までは涼しい夜に走ってきたのですが、この日は早朝ランニングに挑戦です。

なんて清々しい朝なんだろうか…。
朝日を浴びながらのランニング。
これが結構快適です。
しかし、この日は膝の痛みを感じていました。
恐らくこれまでのダメージが蓄積され、膝が痛くなってきたのだと思います。
そのまま走り続けたところ、10キロ超えたら痛みがなくなりました。
アドレナリンが出まくって、痛みを感じなくなったのでしょうか…?

と思ったのも束の間、15キロを超えた辺りで辛くなってきたので、残り3キロは早歩きでゴールへ。
マラソンには30キロの壁があるとよく言いますが、私の場合は20キロの壁を超えることが、最初の目標となりそうです。

15キロ超えのランニングを、何度か経験して思いました。
アームバンドが重いです。
10キロぐらいまでは何とも思わないですが、15キロ超えてくるとスマホの重さが気になってきます。
もうすぐ新型のAppleWatchが発表されると噂になっているので、フルマラソン前に購入しようかと思います。
9月7日〜ランニング練習7日目〜
この日も17〜18キロを目標にするつもりが、走った直後から膝が激しく痛みました。
「あ、これはあかんやつだ…。」
昔の私だったら、

と走り続けたと思います。
ただ、筋トレで無茶して病院送りになった前科があるので、私の危険センサーが働きました。

とりあえず2.5キロだけ歩いて、ジムで筋トレすることにしました。

どうやら私は徒歩の場合、1キロ10分ペースで進むようです。
1時間だと約6キロ。
仮にフルマラソンを最初から最後まで同じペースで歩き続けた場合、約7時間でゴールできる計算です。

ランニングの場合、1キロ7〜8分ペースで進みます。
1時間で約8キロの計算です。
4時間ぶっ通しで走り続ければ、32キロに到達できます。
その後、歩き続けても6時間以内にゴールできる計算です。
やはり1キロ7〜8分のペースで、できるだけ長く走り続けることが、6時間以内に完走する為の条件ですね。

そういえば、気が付いたらシューズと同時購入した靴下に穴が空いていました。
ランニング専用の靴下なのですが、数回履いただけで穴が空いてしまうとは…。
靴下の負担も大きそうです。
9月10日〜ランニング練習8日目〜
ランニングと筋トレのおかげで、ここ数日は全身の筋肉痛が続いています 笑
湿布とキンカンと温泉を駆使して、膝の痛みはだいぶ改善しました。
この日は様子見ということで、8キロのランニングに挑戦です。

これなら全然走れるぞ!
しかし、この日はまた別の問題がありました。
驚異的な猛暑日だったことです。
今までは涼しい時間帯を狙い、早朝、夕方、夜のどこかで走っていたのですが、この日は時間の都合上、11時頃から走り始めました。
あろうことか、この日の東京の最高気温は36度。
9月の半ばにも関わらず、真夏の暑さです。
今までは12〜15キロぐらいは、ペースを乱さずに走れていたのに、この日は開始3キロで死にそうになりました。
今にして思えば、8月のフルマラソンに出場しないで本当に良かった…。

ファミリーマートで水分休憩を取りながら、何とか8キロちょっとを走りきりました。
気温が30度を超えた場合、日中のランニングはおすすめしません。
熱中症の危険性があります。

30度を超えた日に走るのは注意が必要!
実践記その2まとめ〜ペース配分はめちゃくちゃ重要〜

これまで練習をしてきて感じたのは、ペース配分の重要性です。
当然、走り始めは体力が有り余っています。

体力のあるうちにできるだけ進んでおこう!
もっとスピード上げても余裕だろう!
と思いがちになりますが、最初に飛ばしすぎると後でツケがきます。
私の場合は12〜15キロで、少しペースが乱れてくる傾向があるので、次の練習からは前半のスピードをもう少し緩めるつもりです。
できるだけ体力を温存しながら、一定のペースで走り続けるのが大事かと思います。
そして、ペース配分以上に大切なのは体調管理です。
最低限、次の6つは意識した方が良いです。
- 水分補給をしっかりする。
- 準備運動をする。
- 体に痛みがある時は休憩する。
- 適正な気温の時に走る。
- 栄養のある食事を取る。
- 睡眠を確保する。
マラソンに限った話ではありませんが、人間は身体が資本です。
頑張ることと無理をしすぎることは、意味が違います。

体は疲れているけどもう少し頑張ろう!
これは有りだと思いますが、

頭がフラフラする…。
でも、あと1キロだし走り切ろう…。
こういう状態の場合は、一度休息を取ってください。
無理をしすぎて倒れてしまったら、元も子もありません。
体調を第一優先にして、練習に励みましょう!
フルマラソンまであと1ヶ月ちょっと。
焦ったところで良いことないので、引き続きコツコツ練習していこうと思います。
まずは20キロの壁を超えられるように頑張ります!
9月5日 ランニング練習6日目
9月7日 ランニング練習7日目
9月10日 ランニング練習8日目