Googleサーチコンソールの登録方法を初心者に解説!【2023年版】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- Googleサーチコンソールってなぁに?
- Googleサーチコンソールの登録方法を知りたい!
こんな場合は、記事をご覧ください!
記事を読んで実践してもらうと、Googleサーチコンソールの基礎知識や、登録方法が身につきます( ´ ▽ ` )ノ
2014年からGoogleサーチコンソール(旧:ウェブマスターツール)を使い続けている僕が、2023年最新版の登録方法を、画像つきで解説しました!
Googleサーチコンソールの基礎知識
夫よ。
Googleサーチコンソールというツールがあるらしいのだが、これは一体どういうツールなんだい?
説明しよう!
Googleサーチコンソールとは、どんなキーワードでWebサイトにアクセスが集まっているかを調べてくれたり、何か問題があった時にお知らせしてくれる、素晴らしいツールなのだ。
Googleが無料で提供してくれているよ!
具体的には、下記のような使い方ができます。
Example
・アクセスの集まっているキーワードの分析
・Webサイトにトラブルがあった時のお知らせ
・インデックスの催促
ふむふむ。
アクセスの集まっているキーワードの分析ってなぁに?
詳しくは下記の記事を読んでもらいたいんだけど、Webサイトにアクセスを集める為には、SEOを意識する必要があるんだ。
関連記事:SEOとはどういう意味?仕組みを初心者にわかりやすく解説!
ほうほう。
つまりこの記事であれば、「Googleサーチコンソール 登録方法」「
Googleサーチコンソール 2021」などのキーワードで、上位表示を狙っているわけでだね。
その通り。
…で、Googleサーチコンソールは、自分の狙ったキーワードでどのぐらい集客ができているかどうかを教えてくれるのだ。

ほうほう。
それじゃあ、Webサイトにトラブルがあった時のお知らせとは?
例えば、ペナルティと言って、Webサイトの順位が検索結果で急落することがあるんだ。
価値のない記事を量産した場合なんかに起こるんだけど、そういった時にGoogleサーチコンソールはお知らせしてくれるよ。
なるほど。
トラブルの回避にも役立つんだね。
うん。
ペナルティとかセキュリティの問題は滅多に起こらないけど、Googleサーチコンソールがなければ問題に気づきにくいんだ。
だからこそ、必須のツールだと言えるね。

ちなみに、インデックスの催促はどういう意味?
Webサイトの記事がYahooやGoogleなどの検索結果に表示されることを、インデックスと言うんだ。
当然、書いた記事がインデックスされない限り、SEOからのアクセスは見込めないよね。
うん。
広告やSNSから集客ができたとしても、SEOからの集客は無理だね。
Googleサーチコンソールには、「記事を書いたからインデックスをお願いします!」と、インデックスを催促する機能が付いているんだ。
Webサイトを運営する上で、この機能は必須だね!

その他にも機能はありますが、代表的な機能としてはこの3つが挙げられます。
Webサイトを運営していく上で、必須のツールだと思ってください!
Point
Googleサーチコンソールは、Webサイトの運営を手助けしてくれる機能が盛りだくさんです。
無料で使えるので、必ず導入しましょう!
Googleサーチコンソールの登録方法
ふむふむ。
無料なのに高性能なツールなんだね。
うむ。
それじゃ実際に、Googleサーチコンソールに登録しよう!
WordPressを連携させることで、Googleサーチコンールが使えるようになります。
Googleサーチコンソールの登録手順は、次の2ステップです。
Check
1.Googleアカウントの取得
2.Googleサーチコンソールの登録
Googleアカウントの取得
Googleサーチコンソールを使うためには、Googleアカウントが必要です。
まだGoogleアカウントを持っていない場合は、まずは下記からGoogleアカウントを取得しておきましょう。

名前やメールアドレスなどを入力し、Googleアカウントをつくりましょう。
Googleサーチコンソールの登録
それでは、いよいよGoogleサーチコンソールの登録です。
下記からGoogleサーチコンソールにアクセスをしてください。

「今すぐ開始」をクリックすると、プロパティタイプの選択になります。
「ドメイン」と「URL プレフィックス」がありますが、「ドメイン」を選択しましょう。
Note
独自ドメインには、「https://」「http://」「https://www.」「http://www.」など、4パターンの種類があります。
「URL プレフィックス」を選択した場合、「https://freedom-mylife.com」「http://freedom-mylife.com」「https://www.freedom-mylife.com」「https://freedom-mylife.com」の、4パターンを全て登録する必要があります。
「ドメイン」は、URLを一つ登録するだけで、4パターン全てを管理できるようになります。
登録するURLは、「freedom-mylife.com」というように、頭に「https」や「www.」を付ける必要はありません。

所有権の確認をする必要があるので、表示された「TXTコード」をコピーしてください。
コピーをしたら、サーバーパネルにアクセスをしましょう。
僕はエックスサーバーを使っているので、今回はエックスサーバーでの所有権の確認方法を解説します。
他のサーバーでも手順はほとんど一緒だと思うので、エックスサーバー以外を使っている場合も、参考にしてみてください。

「設定対象ドメイン」を所有権を確認するWebサイトのURLを選択して、「DNSレコード設定」をクリックしてください。

「DNSレコード追加」をクリックします。
「種別」はTXTを選択し、「内容」にコピーしたコードを貼り付けてください。
「確認画面」へ進むをクリックしましょう。

問題がなければ、「追加する」をクリックします。
これで、エックスサーバー側での作業は完了です。

Googleサーチコンソールに戻ったら、「確認」をクリックします。

反映されるまでに、時間がかかる場合があります。
所有権が確認できなかった場合は、少し時間を置いてから再び確認してみてください。

所有権の証明が表示されたら、作業は完了です。
これで、Googleサーチコンソールが使えるようになります。
お疲れさまでした^^
Googleサーチコンソールの登録方法まとめ
Googleサーチコンソールは、あなたのWebサイトの運営を手助けしてくれる機能がたっくさん付いています。
これが無料で使えるなんて、Googleさん太っ腹です 笑
設定も簡単に終わるので、Webサイトの運営にぜひ取り入れてくださいね。
下記の記事では、ブログ運営に必須なGoogleツールを3つ紹介しています。
今回の記事と合わせてチェックしてみてください( ´ ▽ ` )ノ
ツール名 | タイトル |
---|---|
Googleタグマネージャー | Googleタグマネージャーの設定方法と使い方を解説!【2023年版】 |
Googleアナリティクス | GoogleアナリティクスのWordPress設定方法を解説!【2023年版】 |
Googleサーチコンソール | Googleサーチコンソールの登録方法を初心者に解説!【2023年版】 |