Googleタグマネージャーの設定方法と使い方を解説!【2023年版】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- Googleタグマネージャーってなぁに?
- Googleタグマネージャーの設定方法を知りたい!
- Googleタグマネージャーの使い方を知りたい!
こんな場合は、記事をご覧ください!
記事を読んで実践してもらうと、Googleタグマネージャーの基礎知識、設定方法や使い方が身につきます( ´ ▽ ` )ノ
現役でGoogleタグマネージャーを活用している僕が、2023年最新版の設定方法や使い方を、画像つきで解説しました!
Googleタグマネージャーの基礎知識
夫よ。
Webサイトの運営にはGoogleタグマネージャーが役立つみたいだが、詳しく教えてくれ。
OK( ´ ▽ ` )ノ
Googleタグマネージャーとは、Webサイトに埋め込んだタグを一括で管理できる、神ツールなのだ!
なんと、Googleが無料で提供してくれているよ!
ブログなどのWebサイトを運営する場合、Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを活用します。
細かいデータが取得できて、Webサイトの改善がしやすくなるからです。
アクセス解析はもちろん、広告運用やメルマガ配信などをしていく場合も、コンバージョン(成約率)を測定する為に、Webサイトにタグを埋め込む必要があります。
タグを貼り付けることで、アクセス解析ツールと連動ができるからです。
つまり、細かい測定をしようとすればするほど、Webサイトに埋め込むタグが膨大になっていきます^^;
そんな時に役立つのが、Googleタグマネージャーです!
Webサイトに埋め込んだタグを、なんと一括で管理できるようになります( ´ ▽ ` )ノ

いわゆる、タグの司令塔のような役割を果たしてくれます。
僕もGoogleアナリティクス、Facebookピクセル、メルマガコンバージョン測定など、複数のタグを使用していますが、Googleタグマネージャーを使うようになってからは、管理がめちゃくちゃ楽になりました!
それまでは、一つ一つのタグをWordPressに埋め込むという、むちゃくちゃ面倒な作業をしていたので 笑
Googleタグマネージャーは、Googleアカウントさえあれば無料で使えるので、Webサイトを運営する際には必ず導入しましょう!
Point
Googleタグマネージャーは、Webサイトに埋め込んだタグを一括で管理できるツールです。
細かい分析ができるので、ぜひ導入しましょう^^
Googleタグマネージャーの用語説明
Googleタグマネージャーが神ツールということはわかったのだが、なんか用語が難しいんだよね。
Googleタグマネージャーを活用する上で覚えておくのは、「変数」「トリガー」「タグ」の3つだね!
Check
・変数:測定する行動のこと
・トリガー:タグを発動させる条件のこと
・タグ:管理するコードのこと
…夫よ。
難しくて訳がわからないぞ。
もう少しわかりやすく、例を出して考えてみよう!
例:メルマガ登録されたら、Googleアナリティクスでカウントする!
Check
・変数(測定する行動のこと):メルマガ登録をカウントする
・トリガー(タグを発動させる条件のこと):メルマガ登録されたら
・タグ(管理するコードのこと):Googleアナリティクスでカウントする
なるほど。
「敵から攻撃を受けたら(トリガー)、時限爆弾のスイッチを押す(タグ)!」
みたいなイメージですな。
…で、変数は「敵から攻撃を受けたら反撃せよ!」という作戦名みたいな感じ。
そうだね。
変数は必ずしも設定する必要はないから、「タグ」と「トリガー」をメインで覚えておけば良いと思うよ。
少し複雑なので、説明を聞いてもいまいちピンと来ないかもしれません。
僕も最初はそうでした 笑
ただ、実際に使っていくと徐々に理解できるようになります!
まずはサクッと設定を済ませて、実践で使い方を覚えていきましょう^^
Googleタグマネージャーの設定方法
習うより慣れろ!
という訳ですな。
うん。
Googleタグマネージャーは、実際に使ってみないとその威力はわからないだろうからね。
というわけで、さっそくGoogleタグマネージャーを設定していこう!
Googleタグマネージャーの設定方法は、次の3ステップです。
Check
1.Googleアカウントの取得
2.Googleタグマネージャーのアカウント登録
3.WordPressへのコードの貼り付け
Googleアカウントの取得
Googleサーチコンソールを使うためには、Googleアカウントが必要です。
まだGoogleアカウントを持っていない場合は、まずは下記からGoogleアカウントを取得しておきましょう。

名前やメールアドレスなどを入力し、Googleアカウントをつくりましょう。
Googleタグマネージャーのアカウント登録
それでは、Googleタグマネージャーのアカウントをつくりましょう。
下記からGoogleタグマネージャーにアクセスをしてください。

「アカウントを作成」をクリックします。

任意のアカウント名を記入し、国は日本を選択しましょう。
コンテナ名はWebサイトのURLを入力し、ターゲットプラットフォームは「ウェブ」を選択して、「作成」をクリックしてください。

利用規約が表示されるので、チェックマークにチェックを入れて、「はい」をクリックします。

記載されたコードをコピーして、WordPressの<head>と<body>に貼り付けます。
WordPressへのコードの貼り付け
ここから先は、使用しているWordPressのテーマにより異なります。
今回は、僕が使用している「deer」とそれ以外のテーマの場合で解説していきます。

WordPressのダッシュボードにログインをして、「外観」→「カスタマイズ」をクリックしてください。

「解析タグ・アクセス解析設定」をクリックしましょう。

「Googleタグマネージャ(head直後のコード)」と「Googleタグマネージャ(body直後のコード)」に、コピーしたコードを貼り付けます。
これで、GoogleタグマネージャーとWordPressの連携が完了です!
カスタマイズの中でコードを貼り付けられない場合は、テーマエディターから直接コードを貼り付けましょう。

「外観」→「テーマエディター」→「編集するテーマ」→「header.php」という順番でクリックして、<head>と<body>の直後に、コピーしたコードを貼り付けましょう。
Warning
テーマエディターを編集する場合、バックアップを取っておいてください。
万が一ミスをすると、不具合が発生する場合があります。
僕は昔、WordPressの画面が真っ白になり、冷や汗をかいた経験をしました 笑
Googleタグマネージャーの使い方
これで、Googleタグマネージャーが使えるようになったんだね。
うむ。
それじゃあ実際に、Googleタグマネージャーの使ってみよう!
今回は例として、メルマガ登録があった際に、Googleアナリティクスでカウントする方法を解説します。
まだGoogleアナリティクスに登録していない場合は、下記の記事に沿って登録を済ませましょう!
Googleタグマネージャーを使うことで、WordPressと簡単に連携ができます^^
関連記事:GoogleアナリティクスのWordPress設定方法を解説!【2023年版】

まずはタグの設定を行うので、「タグ」→「新規」とクリックをしてください。

「メルマガ登録完了タグ」と入力して、「タグの設定」をクリックします。
タグタイプは「Googleアナリティクス:GA4イベント」を選択しましょう。

設定タグは「なし – 手動設定したID」を選択してください。
測定IDにGoogleアナリティクスのIDを入力し、イベント名は「メルマガ登録完了」と入力しましょう。
次にトリガーの設定を行うので、「トリガー」をクリックしてください。

右上の「+」マークをクリックします。

「メルマガ登録完了トリガー」と入力し、トリガーの設定をクリックしてください。
トリガーのタイプは「ページビュー」を選択しましょう。

このトリガーの発生場所は「一部のページビュー」を選択します。
「Page URL」と「含む」を選択して、メルマガ登録時に表示されるサンキューページのURLを記入し、「保存」をクリックしてください。
Note
サンキューページとは、メルマガ登録時に読者さんに表示されるページのことです。

当ブログの場合、メルマガに登録してもらうと、このようなページが表示されます。

「保存」をクリックして、設定を保存しましょう。

タグマネージャーの管理ページに戻ったら、「公開」をクリックします。

バージョン名は「メルマガ登録完了タグ設置」と入力し、「公開」をクリックしましょう。
これで、Googleタグマネージャー側の作業は完了です!

メルマガに登録されてサンキューページが表示された時に、Googleアナリティクスのイベントで「メルマガ登録完了」とカウントされるようになります^^
実際にご自身でメルマガ登録をしてみて、きちんとカウントされるかどうか確認してみてください。
今回ご紹介したのは、Googleタグマネージャーの使い方のほんの一例です。
あなたなりに色々と試してみて、Webサイトの改善に役立ててみてください!
Googleタグマネージャーの設定方法や使い方まとめ
Googleタグマネージャーとは、Webサイトに埋め込むタグを一括で管理できるツールです。
Googleアカウントがあれば、無料で利用できます!
Webサイトを運営していく上で、様々なタグを埋め込む必要がある為、Googleタグマネージャーで一括管理しちゃいましょう。
Webサイトの運営が、スムーズになりますよ!
下記の記事では、ブログ運営に必須なGoogleツールを3つ紹介しています。
今回の記事と合わせてチェックしてみてください( ´ ▽ ` )ノ
ツール名 | タイトル |
---|---|
Googleタグマネージャー | Googleタグマネージャーの設定方法と使い方を解説!【2023年版】 |
Googleアナリティクス | GoogleアナリティクスのWordPress設定方法を解説!【2023年版】 |
Googleサーチコンソール | Googleサーチコンソールの登録方法を初心者に解説!【2023年版】 |