いきなりですが、あなたに質問があります!
優しさと甘さの違いを説明できるでしょうか?
恐らくそれがわからないから、こちらの記事に辿り着いたのだと思います 笑
今回は優しい教育と甘やかす教育の違いを、小学生にもわかるように解説させて頂きました!
目次
優しさや甘さに対するよくある考え方
あれはジム帰りの出来事でした。
外に出ると、幼稚園児ぐらいの子どもが、母親からむちゃくちゃ怒鳴られています。

子どものことを考えて教育しているのはわかります。


さてさて、子育てにしても、部下の教育にしても、


という意見を持っている人が多いです。
まず、大前提として覚えておいてほしいのは、「優しさ」と「甘さ」は、全く意味が違うことです。
優しさと甘さの違いを教育で考えてみた
以前、経営者の先輩から、教育について学んだことがありました。

教育のやり方は、主に次の4パターンに分けられます。

B:肯定的で甘やかして育てる。
C:否定的で厳しく育てる。
D:否定的で甘やかして育てる。

縦線は自信軸です。
例えば、何か新しい習い事に挑戦する時のことを考えてください。

お前ならきっと出来るから、どんどん挑戦してみなさい!
と、肯定的な言葉をかけられた場合、自信満々な人間に育ちやすいです。

人から肯定されて生きていきたので、自分自身も肯定できます。
反対に、

どうせお前には出来っこないんだから、やめておきなさい!
と、否定的な言葉を多くかけられた場合、自信のない人間に育ちやすいです。

人から否定されて生きてきたので、自分自身も否定しがちになってしまいます。

横線は自信軸です。
例えば、高校生で部活をしておらず、親からお小遣いを貰う時のことを考えてみてください。

というように厳しく育てられた場合、自立心のある人間に育ちやすいです。

厳しく育てられたので、出来るだけ早く自立をしようと思います。
反対に、

アルバイトなんてする必要ないからね!
というように甘やかされて育てられた場合、自立心のない人間に育ちやすいです。

甘やかされて育てられたので、人に依存しやすくなります。
一人一人教育方針は違いますし、絶対的に正しい教育なんてありません。
今説明したような教育したからと言って、100%その通りに育つとも限らないです。
ただ私は、肯定的且つ厳しく育てることが大事だと思っています。

どれだけ肯定的でも、甘やかすのは本当の優しさとは言えません。
どれだけ厳しくても、否定的なのは本当の優しさとは言えません。
相手を肯定し、尊重しながらも、相手のことを考えて厳しく接する。
これが本当の優しさだと思っています。
教育で重要なのは意識を相手に向けること
教育に限らず、人と人とのコミュニケーションの場で、大事なことがあります。
相手の立場で物事を考えることです。
相手の立場で物事を考えることは、自分の意識を相手に向けることです。

自分の意識の状態を考えれば、厳しくするべきか甘やかすかは一目瞭然だと思います。

肯定するか、否定するかも同じです。

意識を相手に向けることの更に詳しい説明は、次の記事をご覧ください。
妻と接するうちに気付いたこと!
何度かこのブログでも紹介していますが、私の妻は朝がむちゃくちゃ弱くて、昼まで寝ていることが多々あります。
大学生の頃は、一限の授業に起きられないので、私がモーニングコールで起こしていたぐらいです 笑
以前は昼に目を覚ます度に、

人生オワタ…。
と落ち込んでいました。
昼まで寝ていること罪悪感を感じ、自分自身を否定してしまいます。
私からしてみれば、

という感じなのですが、本人にしてみれば死活問題のようです。
そもそもの話、人にはそれぞれ体質があります。
牛乳アレルギーの人もいれば、蕎麦アレルギーの人もいます。
短眠で体力が回復する人もいれば、長く眠らないと体力が回復しない人もいます。
無理に早起きして体調崩すぐらいなら、昼までぐっすり眠っていた方が良いと思います。
それにも関わらず、なぜそこまで罪悪感を感じるのかを妻に聞いたところ、

親から毎回怒られていたから…。
と言っていました。
まぁ、朝起きられないと学校に遅刻するので、親が怒るのは当然と言えば当然でしょう 笑

妻は親から非常に愛されており、厳しく育てられました。
そのおかげで、人に優しく思いやりがあり、自立心のある大人に育っています。

ただ、朝起きられないことに対しては、毎回罪悪感を感じ、自分を否定しがちになっていました。

私は普段の生活の中で、極力肯定語を使うように心がけています。
特に妻に対しては顕著です。
朝寝坊した時は、

これでエネルギーの補給はバッチリ!
体重が増えた時は、

元々痩せすぎだったから健康的になったよ!
全て肯定します。
妻がこの世に存在しているだけで、私は毎日幸せに過ごせるわけです。
そんな妻に対して、誰が否定的な言葉を使えるでしょうか。
(無意識に使っていたらごめんなさい。)
妻もそれは同じで、私に対して否定的な言葉を使うことはまずありません。
何か新しい物事に挑戦するときは、

絶対にできるからやってみなよ!
と、いつも言ってくれます。
今までの人生で妻から否定されたことは、私の記憶では一度もないです。
私の存在や生き方を常に肯定してくれます。
「その出来事が良いことか?」「その出来事が悪いことか?」それを判断するのは人間の頭です。
次の記事でも詳しく説明していますが、どんなマイナスの出来事であっても、無理やり考えれば良い部分があります。
寝坊は一般的に悪いイメージかもしれません。
ただ、寝坊した分長く眠れるので、体力が回復できるという良い一面があります。
体重増加も健康的には悪いイメージです。
しかし、痩せ型の人が太るのは、健康になったとも言えるでしょう。
大抵の出来事は、こんな風に肯定的に捉えられます。
肯定的な言葉をかけ続けた結果、今では寝坊に対する罪悪感はなくなり、朝も早く起きられることが増えました。

世の中には良いともっと良いしかない
人は「理想の自分の姿」と「現在の自分の姿」にズレがあると、どうしても現在の自分を否定したくなります。

しかし、「理想の自分の姿」と「現在の自分の姿」が違うからと言って、現在の自分を否定する必要は全くありません。
「現在の自分は駄目!」「理想の自分は素晴らしい!!」
ではなくて、
「現在の自分は素晴らしい!」「理想の自分はもっと素晴らしい!!」
これが有益な考え方だと思います。

世の中には「良い!」と「もっと良い!」の2つしかない。
私は経営者の先輩からそう教わりました。
私は現状維持はあまり好きではありません。
今よりも成長したいと思っています。
その為、「今の自分でも良い!」けど、「成長できた自分はもっと良い!」と考え、成長するように心掛けています。
肯定的に考えるべきか?
それとも否定的に考えるべきか?
どちらが正しいかは、どうでも良いです。
何が正しくて何が間違っているかなんて、私にはわかりません。
重要なのは、どちらが有益かどうかです。
自分を否定することで、より成長したり幸せになると思うのか?
自分を肯定することで、より成長したり幸せになると思うのか?
要は、あなたの人生にとって、有益だと思える考え方をすれば良いです。
これは別に、教育に限ったことではありません。
例えば、海外留学に行きたいけど、その為には会社を辞めなくてはならない。
そんな状況で悩んでいる人がいたとしましょう。
- 会社を辞めて留学をする。
- 留学を諦めて会社勤めを続ける。

どちらが正しくて、どちらが間違っているかなんて、そんなことは誰にもわかりません。
しかし、何が有益かどうかは、じっくり考えればわかると思います。

新しい挑戦をした方が身に付くことはあるし、自分の人生にとって有益だ!
そう思うのであれば、会社を辞めて留学をすれば良いです。
人に優しく自分に厳しくは正しいのか?
以前、友人から、

と言われたことがあります。
恐らく、その友人の目にはそう映ったのでしょう。
しかし私は、「人に優しく自分に厳しく」ではなく、「人に優しく自分に優しく」が、正しい在り方だと思っています。
先ほど、教育で大事なことは、肯定的でありながら、厳しさを持つことだと言いました。

それは他人に対してだけではなく、自分自身に対しても同じだと思っています。
例えば、あなたが仕事で大きな失敗をしてしまったとしましょう。
その時、自分自身に何と声をかけますか?

自分はダメな人間だ!
二度と同じミスをしないように、対策を考えよう!
と声をかけますか?
それとも、

二度と同じミスをしないように、対策を考えよう!
と声をかけますか?
どちらでしょうか?
この2つのパターンは、「自分に厳しく」という点では同じです。
同じミスを繰り返さないように、しっかりと対策を考えようとしています。
しかし、失敗に対して、「否定的」か「肯定的」か、という点に違いがあります。
「否定的な厳しさ」か、「肯定的な厳しさ」かの違いです。
私は、自分自身に対しても肯定的な厳しさを持った方が良いと思っています。
自分を否定すると罪悪感を生みますし、ダメな奴だと思い込むので、自信を失う可能性が高いです。
もしもあなたがミスを犯した場合、どちらの上司の対応が理想的でしょうか?

相変わらず無能な奴だな!
二度と同じミスをしないように、しっかり対策を考えておけよ!

誰にだって失敗はあるよ。
ただし!
二度と同じミスをしないように、しっかり対策を考えておくんだよ!
恐らく、上司Bの対応の方が理想的だと思います。
失敗や弱さを肯定的に受け止めた上で、厳しく接する。
これは甘さではなく、優しさです。
24時間365日、唯一あなたと一緒にいられるのは誰でしょうか?
それはあなただけです。

他人とコミュニケーションを取る際には、意識を相手に向ける。
自分とコミュニケーションを取る際には、意識を自分に向ける。
これが、コミュニケーションの基本です。
自分に優しくできる人間は、他人を思いやり、優しくできると思います。
「人に優しく自分に優しく」を、意識してみてくださいね。
人に優しく、自分に優しくが大事!
優しさと甘さの違いまとめ
ただ甘やかすことは優しさではありません。
ただ厳しくすることも優しさではありません。
相手を肯定し、尊重しながらも、相手のことを考えて厳しく接する。
これが、本当の優しさだと思います。
自分にしても相手にしても、どうしても否定してしまったり、甘やかしてしまいがちです。
その場合は、「どんな言葉を投げかければ、相手の為になるか?」「どんな言葉を投げかければ、自分の為になるか?」を基準に考えてみてください。
よそ見をして歩くんじゃありません!!
歩道側を歩きなさいって、毎回言っているでしょ!
自転車にでもぶつかったら危ないじゃないの!!!