メルマガとLINE公式アカウントを比較!特徴をまとめてみた!
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- メルマガとLINE公式アカウントの特徴を知りたい!
- メルマガとLINE公式アカウントのどちらを使おうか迷っている!
- メルマガとLINE公式アカウントの違いがよくわからない!
こんな疑問を持っている場合は、記事をご覧ください。
メルマガとLINE公式アカウントのメリット・デメリットを比較してみました^^
記事の信憑性
僕は2014年からWebメディアの運営を始め、現在もメルマガやLINE公式アカウントで情報発信を続けています!
記事を読んでもらえれば、メルマガとLINE公式アカウントの特徴が理解できるようになるので、ぜひ参考にしてみてください^^
メルマガとLINE公式アカウントとは?
夫よ。
Webマーケティング素人のわたしに、メルマガとLINE公式アカウントについて教えてくれ!
OK!
メルマガとLINE公式アカウントを簡単に言うと、登録してくれた人たちにメールやLINEを配信できるサービスのことだよ!
メルマガとは、登録してくれた人に対してメールを送れるようになるサービスのことです。
定期的にお客さんにメールを送ることで信頼関係が築け、商品が売れやすくなります^^
また、メルマガにはステップメールという機能があります。
事前に設定したメールを、登録してくれたお客さんに順番に配信する仕組みのことです。
Aさん 4月1日登録 | Bさん 4月2日登録 | Cさん 4月2日登録 | Dさん 4月4日登録 | Eさん 4月5日登録 | |
4月1日 | ステップ 1通目配信 | ||||
4月2日 | ステップ 2通目配信 | ステップ 1通目配信 | ステップ 1通目配信 | ||
4月3日 | ステップ 3通目配信 | ステップ 2通目配信 | ステップ 2通目配信 | ||
4月4日 | ステップ 4通目配信 | ステップ 3通目配信 | ステップ 3通目配信 | ステップ 1通目配信 | |
4月5日 | ステップ 5通目配信 | ステップ 4通目配信 | ステップ 4通目配信 | ステップ 2通目配信 | ステップ 1通目配信 |
僕がWebマーケティング業界に参入した2014年頃は、ブログとメルマガによる情報発信が主流でした。
ちょうど、SNSやYoutubeが栄え出した頃だと思います。
ブログとメルマガでの情報発信は2014年から行なってきたのですが、本格的にメルマガで商品を販売するようになったのは2015年の11月です。
ステップメールで自動で商品が売れるという素晴らしい仕組みに、心底驚いたのを覚えています 笑
LINE公式アカウントとは、言ってしまえばメルマガのLINE版です。
以前はLINE@という名称だったのですが、2019年にLINE公式アカウントという名称に変わり、料金プランなども変更になりました。
2017年にはLINE@でステップ配信ができるツールが開発され、LINE@マーケティングが爆発的に流行りました。
法人や個人が一気にLINE@を使い始めた頃です。
居酒屋やレストランでも「LINE@始めました!登録で割引クーポン配信中!」というチラシをちょくちょく見るようになり、僕もその頃からLINE@を積極的に使い始めました!
しかし、その当時にLINEステップ配信を利用するには、月額32,400円のプロ(API)プランの契約に加え、月額1万円のステップ配信ツールを導入する必要があり、金銭的なコストがかなり高かったです。
毎月4万円以上を支払うのはコストが高かったので、LINEステップ配信は見送っていました。
それがLINE公式アカウントに変わったことで、料金プランや仕組みに大幅な変更が起こります。
LINE公式アカウントのフリープラン(0円)でも、LINEステップが利用可能になったんです!
今ではメルマガと合わせて現役で活躍しています^^
下記の関連記事でも、メルマガとLINE公式アカウントについて詳しく解説しています。
今回の記事と合わせてチェックしてみてください!
関連記事:情報発信ツールの特徴を比較!5種類の媒体を使い分けましょう。
メルマガとLINE公式アカウントの特徴とは?
なるほど。
メルマガとLINE公式アカウントには、どんな特徴があるんだい?
それぞれのメリット・デメリットを見ていこう!
メルマガのメリット・デメリット
メルマガのメリットは次の通り!
Good
・プラットフォームに依存していない
・長文を送れる
やはりメルマガは歴史が深いだけあって、安定感が抜群です。
メルマガは、LINEやSNSやYoutubeとは大きく違う点があります。
プラットフォームに依存をしていない点です。
例えばLINEの場合、仕様がいきなり変更されて、LINE公式アカウントが使えなくなるリスクがあります。
Twitterのフォロワーが10万人いる場合も、凍結されたらフォロワーは一瞬で0人です。
Youtubeも同様に、アカウントがバンされたら動画を更新できなくなります。
メルマガはプラットフォームに依存していないので、この世からメールアドレスが消えない限りは配信を続けられます。
厳密に言えば、メルマガを配信する為にはメルマガ配信スタンドというサービスと契約する必要があります。
メルマガ配信スタンドが潰れる可能性はありますが、その場合は別のメルマガ配信スタンドの会社と契約すれば良いだけです。
また、LINEと違いメルマガでは長文を送れます。
伝えたい内容を文章ではっきり伝えられるので、セールス力も強いです。
教育媒体としては、メルマガは最強だと思います。
メルマガ配信スタンドにもよりますが、メルマガは月に3,000円前後で配信できます。
月に3,000円の投資が、月に数百万の利益を生み出すので、費用対効果が半端じゃないです。
僕が見た限りでは、Webマーケティングで年間数千万円レベルを売り上げる法人や個人は、ほぼ確実にメルマガを配信しています。
メルマガのデメリットは次の通り!
Bad
・迷惑メールに入る可能性がある
・メールを読まない人がいる
メルマガの最大のデメリットは、迷惑メールに入る可能性があることです。
迷惑メールに入ってしまったら、まずメールは開かれません。
今はメールを使う人が減り、LINEやSNSのメッセージ機能でやり取りをする人が増えました。
その分、メルマガを開封する人も減っています。
図で表すと、次のようなイメージです。

登録者が1,000人いても、開封してくれる人が400人しかいなければ、実質的な登録者は400人も同然です。
メルマガ一通目でフォルダ分けを促したり、定期的にプレゼントを渡すなど、メールを届かせたり、メールを読んでもらう対策が必要不可欠です!
LINE公式アカウントのメリット・デメリット
LINE公式アカウントのメリットは次の通り!
Good
・到達率が100%
・開封率が高い
・気軽にコミュニケーションが取れる
LINE公式アカウントのメリットは、ブロックされない限りは到達率が100%という点です。
1,000人のお友達がいたら、1,000人全員に届きます。
更に開封率も高いです。
メールはあまり開かないけど、LINEはしょっちゅう開く人は沢山います。
こんな風にバッジが表示されるのが気持ち悪くて、とりあえず開いてしまいませんか?笑

メルマガは開封したくなるようなタイトルを考え、クリックしたくなるような内容を考え、1〜2割の読者さんにクリックされればかなり高い方です。
LINE公式アカウントの場合、特にタイトルも内容もこだわらず、サクッとURLを載せるだけの内容でも、クリック率が平気で3割を超えたりします。
※メルマガもLINEも、何割の人がクリックしたかわかるような仕組みになっています。
LINE配信を図で表すと、次のようなイメージです。

ブロックをされない限り、開封される可能性は圧倒的に高いです!
LINEはチャット感覚で気軽なコミュニケーションが取れるので、お客さんとの信頼関係も築きやすいです。
気軽にスタンプだけでも送れるので、友達感覚でやりとりができます。
メルマガに対して返信してくれる人は少ないですが、LINEの場合は返信率が高いです。
内容にもよりますが、体感的には3〜10倍ぐらいは上がると思います。
LINE公式アカウントのデメリットは次の通り!
Bad
・プラットフォームに依存している
・長文を送りにくい
・ブロックされる可能性が高い
LINEはプラットフォームに依存している為、仕様変更に弱いです。
規約も厳しいので、最悪アカウントが凍結されることもあり得ます。
特にLINE@からLINE公式アカウントに移行した際、規約も厳しくなっているので注意してください。
一時期は「もうメルマガの時代は終わりだ!これからはLINE公式アカウントの時代が来るよ!」なんて言われており、LINEリストのみを取る人も沢山いました。
しかし、凍結の危険性があるLINE公式アカウントよりも、プラットフォームに依存していないメルマガの方が、安定力は抜群です!
LINEはコミュニケーションツールとしては優秀ですが、メルマガと違い長文は読まれにくいです。
また、LINE内で第三者の商品を紹介すること(アフィリエイト)は禁止されています。
長文を送りたい場合やアフィリエイトを行いたい場合は、メッセージの中でブログの記事へリンクを飛ばしてください。
次の画像のようなイメージですね。

LINEからブログへリンクを飛ばすことで、長文のメッセージを送れます!
LINE内でアフィリエイトは禁止ですが、ブログでアフィリエイトする分には何も問題はありません^^
LINEは気軽に登録できる分、ブロックもされやすいです。
ブロックされた場合は二度と届かなくなるので、むやみやたらにLINEを送るのは避けましょう!
メルマガとLINE公式アカウントはどちらがおすすめか?
結局、メルマガとLINE公式アカウントはどちらがおすすめなの?
どちらもおすすめだよ!
メルマガとLINE公式アカウントは双方に強みがあるからね。
メルマガとLINE公式アカウントの比較は次の通り!
メルマガ | LINE公式アカウント | |
---|---|---|
プラットフォーム | 依存していない | 依存している |
長文 | 送れる | 送りにくい |
到達率 | 迷惑メールに入る可能性がある | ブロックされない限り100% |
開封率 | 低い | 高い |
Check
・メルマガは歴史が深く、メールアドレスが無くならない限り配信を続けられる。教育媒体やセールス媒体として強力。しかし、迷惑メールに入ったり、開封されない可能性もある。
・LINE公式アカウントは到達率も開封率も高く、気軽にコミュニケーションが取れる。しかし、ブロックされる可能性があり、何より凍結のリスクが大きい。長文を送りづらく、第三者の商品が紹介できないというデメリットもある。
こうやってみると、メルマガとLINE公式アカウントは、お互いのデメリットを補っていることがわかります。
だからこそ、どちらか片方だけ利用するのではなく、両方を組み合わせるのがおすすめです!
メルマガ登録者にはLINE公式アカウントへ誘導する仕組みを作り、LINE公式アカウント登録者にはメルマガへ誘導する仕組みを作りましょう!

具体的には、メルマガ登録後のサンキューページでLINE公式アカウントへの登録を促す。

LINE一通目でメルマガへの登録を促す。

こうすることで、顧客リストの取りこぼしを防ぎます^^
メルマガとLINE公式アカウントの特徴まとめ
メルマガとLINE公式アカウントは、どちらが優れているという訳ではありません。
言うならば、両方とも優れています!
メルマガは安定した基盤を誇っており、セールス力が高い!
ただし、迷惑メールに入ったり、開封されない可能性もある。
LINEは到達率も開封率も高く、気軽にコミュニケーションが取れる!
ただし、ブロックや凍結のリスクがあり、長文を送るのには向かない。
メルマガとLINE公式アカウントはお互いのデメリットを補い合っている為、上手く組み合わせながら情報発信をしていきましょう^^