Webマーケティングスキルを高めて人生を豊かに!

内向型・外向型という枠組みに無理に当てはめることの危険性!

    
\ この記事を共有 /
内向型・外向型という枠組みに無理に当てはめることの危険性!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

  • 「僕は100%内向型だと思います!これからは内向型の特性を活かして生きていきます!」
  • 「わたしはぜっっったい外向型です!内向型な訳がありません!」

こんなふうに、内向型・外向型という枠組みに無理やり当てはめたり、思い込んでしまっている場合は注意が必要です!

世の中には内向型・外向型かを診断するテストがありますが、実はこのテストには大きな落とし穴があります。

今回は内向型・外向型という枠組みに無理に当てはめることの危険性や、内向型診断・外向型診断の上手な活用方法をまとめました!

当記事を読んでもらえると、自分の気質や性格と上手に付き合えるようになります( ´ ▽ ` )ノ

内向型・外向型という枠組みに無理に当てはめるのは危険?

内向型・外向型

夫よ、内向型・外向型という枠組みに無理に当てはめるのが危険とは、どういうことだい?

ユウキ

自分の可能性を、狭めてしまう可能性があるからだよ!

まず、内向型・外向型とは人間の気質の一つであり、持って生まれたその人の特徴のようなものだと思ってください。

主に、次の5つの違いがあります。

違い内向型外向型
刺激に対する捉え方刺激を感じやすい刺激を感じにくい
行動のパターンじっくり考えて行動するすばやく行動する
人との接し方少人数と深く関わる多人数と関わる
心の惹かれ方自分の思考や感情に惹かれる外部の活動に惹かれる
エネルギーの充電方法ゆっくり休む積極的に活動する

また、下記の記事でも詳しく解説していますが、内向型・外向型は人によって度合いが違います。

関連記事:内向型(内向的)の意味とは?【性格・特徴をまとめました】

やや内向型寄りの気質を持った人もいれば、ものすごく内向型の気質を持った人もいます。

内向型と外向型の気質が半々程度の、両向型の人もいます。

内向的の度合い

更に言えば、同じ内向型・外向型でもその種類は様々です。

心理学者のカール・グスタフ・ユングは、内向型・外向型を次の8つに分類しました( ´ ▽ ` )ノ

Check
・内向思考型(内向的で思考が豊かな人)
・内向感情型(内向的で感情が豊かな人)
・内向感覚型(内向的で感覚に優れている人)
・内向直感型(内向的で直感に優れている人)
・外向思考型(外向的で思考が豊かな人)
・外向感情型(外向的で感情が豊かな人)
・外向感覚型(外向的で感覚に優れている人)
・外向直感型(外向的で直感に優れている人)

こういった気質に加えて、育った環境などのあらゆる要素が組み合わさって人格が形成されます。

世の中には、内向型・外向型かを診断するテストがたくさんあります。

しかし、内向型・外向型かわかったところで、全ての特徴に当てはまるとは限らない訳です!

それにも関わらず、

男性

僕は内向型だから、人とあまり関わらないで仕事をした方が良いんだ!

女性

わたしは外向型だから、積極的に活動をした方がエネルギーを充電できるのね!

と無理やり枠組みに当てはめてしまうと、自分の可能性を狭めてしまうことにも成りかねません。

例えば、僕は中学生の頃に、担任の教師からこんなことを言われました。

ユウキ君は文系か理系で言えば、文系だろうね。

先生

僕は自分が文系か理系かなんて深く考えたことがなかったのですが、担任の先生のその言葉を聞いて、

ユウキ

そうか、自分は文系なのか。
確かに、理系の勉強よりも文系の勉強の方が得意だしな…。

と思い、高校入学後は文系のクラスに進学しました。

実際、僕は文系タイプなので自分の判断は間違っていなかったのですが、仮に先生から「ユウキくんは理系が向いているよ!」と言われていれば、理系と思い込んでいたかもしれません。

つまり、自分の適性を活かせない可能性があった訳です。

これと同じで、内向型・外向型という思い込みをしてしまうと、自分の可能性を狭めることにも成りかねません!

内向型・外向型の診断テストを上手く活用する方法とは?

内向型診断・外向型診断の活用方法

それじゃあ、内向型診断・外向型診断などは行わない方が良いのかい?

ユウキ

いや、そんなことはないよ!
ただ、100%信用するのではなく、一つの意見として参考にしよう( ´ ▽ ` )ノ

世の中には、内向型診断・外向型診断に限らず、アスペルガー症候群診断、ADHA診断、HSP診断など、ありとあらゆる診断があります。

これらの診断の多くは、「こういう傾向の人は○○の可能性が高いよ!」というだけの話であり、科学的な根拠によってつくられたものではありません。

僕も下記の記事で内向型診断を紹介していますが、これは僕が心理カウンセラーのスクールや様々な文献で学んだことを参考にしてつくった、オリジナルのテストです。

関連記事:内向型(内向的)か診断してみよう!【20の質問でわかる簡単テスト】

そのため、飽くまでも自分の適性を知る為の、一つの意見として参考にしてください。

男性

僕は思慮深く刺激を感じやすいし、どちらかと言えば内向型寄りだな。
でも、多人数と関わるのは好きだしコミュニケーション能力も高いから、自分の適性に合った仕事を選んでみよう。

女性

わたしは外向型寄りだけど、一人でのんびり過ごすのが大好きだわ。
組織で働くよりも、個人で働くほうが向いているかもしれない。

こんな風に、自分の気質や性格を診断結果と照らし合わせながら、上手く活用するのがおすすめです^_^

僕は内向的という自分の気質を理解し、肯定し、強みを活かして生きるようになってからは、人生がとても楽になりました。

当ブログでは、内向的で生きづらさを抱えている方が、豊かな人生を送れるような情報を発信しているので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!

内向型・外向型との上手な付き合い方まとめ

まとめ

内向型・外向型とは、人間の気質の一つです。

人によって度合いも違えば、種類も様々です。

無理やり枠組みに当てはめたり、思い込んでしまうことは、自分の可能性を狭めてしまうことにも成りかねません。

内向型診断・外向型診断は、自分の適性を知る為の一つの意見として参考にしてみてください!

Copyright©内向型人間ユウキのブログ運営ラボ,2023All Rights Reserved.