Webマーケティングスキルを高めて人生を豊かに!

内向型はなぜ不安を感じやすいのか?専門家が対処法を解説!

    
\ この記事を共有 /
内向型はなぜ不安を感じやすいのか?専門家が対処法を解説!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

プロフィール

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

プロフィール
  • 物事に挑戦する際には過度な不安を感じてしまう…。
  • いつもネガティブな考え事をしてしまう…。
  • 不安な気持ちをどうにかして解消したい…。

こんな悩みを解決します!

内向型人間研究家であり心理セラピストの資格を持っている僕が、内向的な人が抱えやすい不安との向き合い方をまとめました^^

この記事を読んで実践してもらえると、不安と上手く向き合って生きられるようになります。

内向型はなぜ不安を感じやすいのか?

夫よ。
内向的な人って、心に不安を抱えやすい気がするんだけど、どうして?

ユウキ

確かに、内向型は外向型と比べて、不安を感じやすい人が多いかな。
主な理由は次の2つだよ!

Check
・物事を深く考えすぎる
・人とのコミュニケーションが少ない

物事を深く考えすぎる

内向型はよく考え事をする傾向があります。

思考力があるという大きな長所でもあるのですが、物事を深く考えすぎるが故に、それだけ悩みや葛藤を感じやすいです。

  • こんなトラブルが起きたらどうしよう…。
  • 挑戦して失敗したらどうしよう…。

僕もそうですが、こんなふうにネガティブな考え事をしてしまう人は多いでしょう^^;

人とのコミュニケーションが少ない

内向型は、外向型ほど積極的にコミュニケーションをとらない傾向があります。

コミュニケーションに積極的な人であれば、飲みの席で友人や先輩に悩みや愚痴を聞いてもらうなどで、ある程度の不安を解消できるでしょう。

しかし、コミュニケーションが少ない場合、人に悩みを相談できる機会も減ってしまいます。

自分一人で悩みを抱えてしまい、そのぶん不安に陥ってしまう…。

こういう人も多いと思います。

僕は妻にはなんでも相談できますし、ビジネスやメンタルの相談をできる先輩もいますが、昔は一人で抱え込んでしまうタイプでした^^;

内向型の不安との向き合い方とは?

なるほど。
考え事が多かったり、一人の時間を大事にする内向型だからこそ、陥りやすい短所とも言えるね。

ユウキ

そうだね。
だからこそ内向型は、不安と上手く向き合うスキルを身につける必要があると思っているよ!

最初に言っておくと、不安を感じるのは悪いことではありません!

人は不安を感じるからこそ、危険を避けられます。

例えば、目の前に狼が現れた場合、大半の人は「危険だ!逃げなきゃ!」と無意識に不安を感じ、自分の身を守ろうとします。

不安が全くない状態ですと、狼を撫でようとして噛みつかれたり、ケガをしてしまいます。

しかし、現代ではいきなり狼に襲われるなど、命を落とすレベルの不安は滅多にありません。

極度な不安は、心にストレスをかけて生きづらくします。

だからこそ、不安と上手く向き合えるようになりましょう^^

不安との上手に向き合うには、次の2つの方法がおすすめです!

Check
・不安に対して保険をかける
・不安を受け入れて開き直る

不安に対して保険をかける

不安解決の本質的な改善は、不安に対して保険をかけることです。

例えば、地震が起こって死ぬのが不安であれば、地震が起きた時の為に避難グッズを揃えておく。

不安要素
地震が起こって死ぬのが不安

不安対策
避難グッズを揃える

こんな風に、危険回避の為にリスクヘッジをしてください。

言い換えるならば、最悪の事態を想定して、事前に対策を練っておくことです!

僕は会社を経営しています。

経営の最悪の事態とは、会社が倒産して収入が絶たれ、貯金や株などの資産もすべて失うことです。

そうなると、愛妻や愛犬やハムスターたちが路頭に迷います^^;

しかし、その対策は事前に練ってあるので、そこまで心配はしていません。

どうしようもなくなったら、両親に頼み込んで、実家に住まわせてもらおうと思っています 笑

不安要素
自分の会社が倒産して総資産をすべて失う

不安対策
両親に頼み込んで実家に住まわせてもらう

家賃や食費の心配はなくなるので、個人事業主としてまた1からやり直せます!

これまでに身につけた知識や技術があるので、1年もあれば立て直せるはずです。

こんなふうに「最悪の事態が起こったら、こう対処しよう!」と、事前に頭でシュミレーションしておくことで、ある程度の不安は解消できます。

ユウキ

僕も人よりも不安を感じやすいタイプです。
最悪の事態と対処の方法を事前に考えておき、心の平穏を保っています!笑

不安を受け入れて開き直る

もう一つの対処法として、不安を受け入れて開き直ることです。

例えば、人前でスピーチをする時に、

女性

大勢の前でのスピーチ緊張する…。
失敗したらどうしよう…。

と不安を抱える人はいますよね?

この場合は、

女性

大勢の前でスピーチするのは、緊張して当然だよね。
別に失敗しても死ぬわけでもないし、全く問題ないわ。

というように、不安を受け入れて、開き直りましょう。

僕は会社を立ち上げる時は、さすがに不安を感じましたが、

ユウキ

会社経営が初めてだから、不安を感じて当然だろう!
自分に合わないと感じたら、個人事業主に戻ればいいや。
仮に倒産しても、死ぬわけじゃないし^^

と開き直って、心の安定を保っていました 笑

とはいえ、開き直りは根本的な問題解決にはなりません。

そのため、「最悪の事態を想定して事前に対策を練っておくこと」と組み合わせて使うのがおすすめです!

いつか大地震が来るだろうから、不安に感じるのは当たり前だな。
避難グッズも用意したし、やれるだけの対策はやった。
人間、死ぬ時は死ぬから、これ以上考えても仕方ない!

不安要素
地震が起こって死ぬのが不安

不安対策
避難グッズを揃える

思考
対策をしたからこれ以上は考えないでOK!

こんなふうに対策を施した上で、不安を受け入れて開き直りましょう!

ユウキ

やれるだけの対策をおこなったら、それ以上は考えても仕方ありません!
あとは開き直りましょう 笑

内向型が不安を感じやすい理由と対処法まとめ

  • 物事を深く考えすぎる
  • 人とのコミュニケーションが少ない

こういった理由から、内向型は不安を抱えやすいです。

不安を感じること自体は、決して悪いことではありません。

ただ、過度な不安はストレスを与え、生きづらくします^^;

不安と上手く向き合うためには、次の2つの方法を組み合わせてみましょう!

Check
・不安に対して保険をかける
・不安を受け入れて開き直る

僕も不安を感じやすいです。

この2つを意識するようになってからは、不安と上手く向き合えるようになりました^^

参考にしてもらえると嬉しいです!

Copyright©内向型人間ユウキのブログ運営ラボ,2023All Rights Reserved.