Webマーケティングスキルを高めて人生を豊かに!

内向型は肯定する前に受け入れよう【自己受容と自己肯定の違い】

    
\ この記事を共有 /
内向型は肯定する前に受け入れよう【自己受容と自己肯定の違い】

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

プロフィール

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

プロフィール
  • 内向的な自分を肯定できません…。
  • 自己肯定感を高められません…。
  • 自分の欠点にばかり目が向きます…。

こういう場合、自己肯定ではなく、自己受容ができていない可能性があります。

僕はよく、「内向型が生きづらさを解消するためには、自分を受け入れて肯定しましょう!」と言います。

「受け入れる(自己受容)」と「肯定する(自己肯定)」は、実は似ているようで意味が違うんです。

自己受容ができていない状態で無理に自己肯定しようとすると、余計に辛くなる可能性があります^^;

そんなわけで今回は、自己受容と自己肯定の違い・やり方などを詳しくまとめました!

記事を読んで実践してもらえると、自分を受け入れて肯定できるようになります^^

自己受容と自己肯定の違いとは?

夫よ。
わたしは「自己需要」と「自己肯定」を同じ意味で捉えていたぞ。
我に違いを教えてくれ。

ユウキ

「自己需要」と「自己肯定」は似たような意味だけど、次のような違いがあるんだ。

Check
・自己受容:ありのままの自分を受け入れること
・自己肯定:ありのままの自分を肯定すること

・・・一緒じゃん。

ユウキ

違うんですな、これが。
例を見てみると、もう少しわかりやすいと思うよ。

Example
・自己受容:自分は欠点だらけの人間だ。まぁでも、別に良いよね。人間だもの。
・自己肯定:自分は欠点だらけの人間だ。まぁでも、別に良いよね。人間だもの。自分には強みだってたくさんあるし、価値のある人間だな。

ほうほう。
つまり、長所や短所などを含めた、自分という人間をまるっと全てを受け入れるのが自己受容。
その上で、自分を価値ある人間だと肯定するのが、自己肯定というわけですな。

ユウキ

いえす!
これはあくまでも僕の考え方だけど、自己受容という土台の上に、自己肯定が構えているイメージかな。

自己需要と自己肯定

自己受容が自己肯定の前に必要な理由とは?

そもそもの話、自分を受け入れられなければ、肯定も上手くできないというわけか!

ユウキ

そうなんだ!
自己受容ができていない場合は、次のような考え方を持ってしまうからね。

自己受容できていない場合

自己受容ができていない人は、今の自分を否定した上で自分を肯定しようとします。

これが結構大きな罠になるんです^^;

「自己肯定感を高めるために、ちょっとしたことでも自分を褒めてあげましょう!」という方法を聞いたことがあるでしょうか?

これは僕も大事だとは思っているのですが、自己受容ができていない状態でこれをやってしまうと、

愛犬ムース

そもそも、自分には欠点しかないや…。
あぁ、今日も自分を褒められなかったな…。
自分は結局、どうしようもない犬なんだな…。

というように、「自分を褒められない自分はダメだ…」という負の連鎖に陥ることがあるのです^^;

だから自分を肯定するより前に、自分を受け入れる必要があります。

自己受容できている場合

自己肯定感の低い状態の自分や、欠点だらけの自分を受け入れると、

愛犬ムース

まぁ、欠点があるのは当然ですな。
あ、今日は自分のことを褒めていないけど、まぁ良いか。
別に今のままでも良いけど、ちょっとずつでも成長していこう。

というように、ありのままの自分を受け入れた上で、成長できるようになります。

なるほど!
よく「ありのままの自分を受け入れよう」という言葉があるけど、こういう意味なのか。

ユウキ

そもそもの話、自己肯定感が低かったり、欠点があるのが悪いというわけではないんだ。
「自己肯定感がむちゃくちゃ低いよりは、適度に高いほうが良いよね?」「欠点があるのは当然だけど、カバーできる強みやスキルがあればもっと良いよね?」というだけの話。
だから、今の自分を否定する必要なんてなく、受け入れた上で成長していけばそれで良いと思っているよ^^

僕はよくこのブログで、期待値0理論を提唱しています。

期待値

関連記事:世の中の人たちは期待値を高く持ち過ぎていると思うのだ!

人間は何もできないのが当然だし、欠点があるのが当然だし、失敗をするのが当然である。

僕はこの考え方が土台にあるので、自分や他者を素直に受け入れられます^^

自己肯定感は大事だと思います。

しかし、僕は無理に自分を肯定するよりも、

ユウキ

まぁ、人間は何もできないのが当然だよね!

と、期待値を0にして自分を受け入れる方が、結果的に自己肯定感は高まるんじゃないのかなーと思います。

少なくとも僕は、期待値を0にして生きるようになったおかげで、自分の強みや自分のできることに目を向けられるようになり、自然と自己肯定感が高まりました^^

ご参考までに!

より詳しい情報は下記の記事でも解説しているので、合わせて読んでみてください。

関連記事:内向型は自己肯定感が低くなりやすい?【理由と高め方を解説】

自己受容をせずに自己肯定をするとどうなるのか?

自己受容をしないでも、自己肯定はできるの?

ユウキ

おそらく、できるにはできると思うよ。
でも、それは本当の意味で自己肯定感が高い状態にはならないだろうね…。

ごくごく稀に、

愛犬ムース

自分は最高で無敵で何も怖いものなんてないぜ!
欠点だって一つもないんだぞ!
どんなことでも達成できちゃうよ!

というように、異常なまでにテンションの高い人間がいます 笑

もちろん、そういう人を否定する気はありません。

あくまでも僕の分析に過ぎませんが、「これは自己受容が正しくできていない上で、自己肯定感だけを無理やり高めているのではないか…?」と思っています。

自分の欠点から目を逸らして、無理やり自分を肯定してしまうというわけか…。

ユウキ

あまりに過剰な場合、自分の意見こそが絶対であるという考えを持ったり、相手の意見を全く聞き入れなかったりするから、これはこれで生きづらいと思うよ^^;

つまり、自己肯定感は「無理やり高めれば良い!」「高ければ高いほど良い!」というわけではないのです。

まずは「人間は何もできないのが当然だし、欠点があるのが当然だし、失敗をするのが当然だよね」と、自分を受け入れる。

その上で「自分はこんなこともできるし、価値があるよね」と、自分を肯定する。

これで十分なんじゃないかなーと思います!

自己受容と自己肯定は他者とのコミュニケーションにも活きる!

受容と肯定って、コミュニケーションにも言えることだよね。

ユウキ

まさしくその通りですな!

僕には4歳年上の姉がいるのですが、幼い頃から沢山の恋愛相談を受けてきました 笑

姉も今では結婚して家庭を持っているのですが、年に2回ぐらいはLINEで連絡が来て、仕事や家庭の相談を受けます。

相談内容によっては、「これはちょっと、姉の考え方に問題があるよな…」と思う時があります^^;

…が、姉の意見は否定をせずに、一旦は僕の中で受け入れます。

姉は話を聞いてほしくて相談をしているのでしょうし、真っ向から否定はしません 笑

人の意見を受け入れない場合

これだと姉も嫌な気持ちになるでしょうし、僕の意見の押し付けになると思っているからです^^;

相手がどんな考え方を持っていても自由。

「有益な考え方」と「有益ではない考え方」があるだけ。

下記の記事でも解説していますが、僕はそう考えています。

関連記事:内向型は思考が9割【考えすぎる内向的な人の人生を導く記事】

そんなわけで、人の意見は賛同するかどうかは別として、「なるほど。この人はこんな考え方や意見を持っているんだな!」と、自分の中で受け入れるようにしています。

話を聞いてほしいだけであれば、共感して終わりですが(笑)、姉は僕に意見や解決策を求めてくるので、自分なりの考え方を提案します。

人の意見を受け入れる場合

僕も昔は、これが上手くできなかったです^^;

自分の意見が正しいと思っていましたし、自分の意見を押し付けてくる人には腹が立ちました。

自己受容と自己肯定ができるようになった今は、相手を受け入れて肯定できるようになったんです。

自分の意見を押し付けてくる人に出会っても、「この人はこういう人間なんだな」としか思わなくなりました 笑

こんなふうに、自己受容と自己肯定ができるようになると、人とのコミュニケーションも上達するという副産物がついてきます^^

自己受容と自己肯定の違いまとめ

自己受容とは「ありのままの自分を受け入れること」で、自己肯定とは「ありのままの自分を肯定すること」です。

自分を受け入れられない状態だと、自分を肯定するのも難しいと思います^^;

まずは期待値を徹底的に下げて、今の状態の自分を受け入れるようにしましょう!

Copyright©内向型人間ユウキのブログ運営ラボ,2023All Rights Reserved.