内向型(内向的な人)は仕事ができないなんて嘘!辛い場合の対処法!
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- 内向型の自分は、どうも仕事ができない気がする…。
- 内向的な性格をしているんだけど、毎日会社に向かうのが辛い…。
この記事は、こんな悩みを解決します!
内向型の僕も、会社員時代は同じ悩みを抱えていました。
独立すれば楽になれると思ったものの、起業家同士の人付き合いに頭を悩ませ、再就職を考えたほどです。
しかし、今では自分のペースで楽しく仕事をこなせるようになりました。
仕事が辛いとは思わないです( ´ ▽ ` )
はっきり言って、内向型(内向的な人)は仕事ができないなんて思い込みに過ぎません。
その理由と、仕事や会社が辛い場合の対処法をまとめました!
記事を最後まで読んでもらえれば、内向型という気質に自信が持てて、自分らしく仕事ができる方法が見つかります!
内向型(内向的な人)とは?
夫よ。
「内向型は仕事ができない」という意見に物申したいみたいだけど、そもそも内向的な人ってどんな特徴を持っているんだい?
内向型とは人間の気質のことで、次のような5つの特徴を持っているよ!
Check
1.刺激に対する捉え方
刺激に敏感で、少ない刺激を心地良く感じる傾向が強い。
2.行動のパターン
じっくりと考えて、慎重に行動する傾向が強い。
3.人との接し方
心から信頼できる、少人数の人と関わる傾向が強い。
4.心の惹かれ方
自分の思考や感情に、心を惹かれる傾向が強い。
5.エネルギーの充電方法
一人でゆっくり休むことで、心身ともに回復する傾向が強い。
一言で表すと、内向型は控えめで思慮深い。
詳しい特徴の説明は、下記の記事をご覧ください!
関連記事:内向型(内向的)の意味とは?【性格・特徴をまとめました】
また、内向型の診断テストも用意しています。
20個の質問に答えるだけで診断できるので、合わせてご覧ください!
関連記事:内向型(内向的)か診断してみよう!【20の質問でわかる簡単テスト】
内向型(内向的な人)は仕事ができないなんて嘘!
内向型は仕事ができないというのは、ただの思い込みなのかい?
うん。
内向型だから仕事ができないとは、一概には言えないと思っているよ。
理由は、一人ひとり長所・短所が違うから!
例えば、内向型という気質を持ったAさんと、外向型という気質を持ったBさんがいるとしましょう!
気質 | 長所 | 短所 | 仕事 | |
---|---|---|---|---|
Aさん | 内向型 | 執筆が得意 | 人と話すのが苦手 | 営業 |
Bさん | 外向型 | 人と話すのが得意 | 執筆が苦手 | 営業 |
内向型のAさんは人と話すのが苦手で、営業の仕事で思うような成果が出ません。
外向型のBさんは人と話すのが得意で、営業の仕事でバリバリ成果を上げています。
この2人を見て、「内向型は仕事ができない!」「外向型は仕事ができる!」と一概に言い切れるでしょうか?
答えはNoです!
たしかに営業という職業だけを見た場合、内向型のAさんよりも外向型のBさんのほうが仕事はできるかもしれません。
しかし、職業をライターに変更した場合、執筆が得意なAさんは大きな成果を出せるかもしれません。
また、仮に現段階で営業が苦手でも、コミュニケーションスキルを身につけることで、今後成果が伸びる可能性もあります。
人は誰しも長所や短所があります。
「内向型だから仕事ができない!」と考えるのはNGです!
内向型(内向的な人)は仕事ができないとなぜ思い込むのか?
たしかにあなたの言う通りだけど、「自分は内向型だから仕事ができない!」って思い込んじゃう人って多いよね?
うん。
それは世の中の風潮や価値観が原因かもしれないね。
下記の記事でも詳しく解説していますが、僕たちの多くは内向型よりも外向型が理想であるという価値観を持ち、内向型よりも外向型が基準とされる社会で生きています。
関連記事:内向型(内向的な人)は生きづらい?【幸せな生き方を考える】
誰とでも分け隔てなく仲良くなれて、みんなをグイグイ引っ張っていくような外向的な人間こそが出世できるよね!
いつも一人で読書をしているような内向的タイプよりも、みんなでワイワイ遊びに行くような外向的タイプの方が幸せそうだよね!
なんとなーく、こんなイメージを持っている人は多いと思います。
特に社会に出てからは、内向的な人よりも外向的な人が評価されるケースは多いです。
外向的な人は、活発で自己表現が上手い傾向があります。
そのため、上司や部下とも気軽にコミュニケーションが取れ、会議では自分の意見を発言できる。
こんな強みを持つ人が多いです。
内向的な人は、自分の考えをしっかり持っている人が多いのですが、自己表現が苦手な傾向があります。
そのため、上司や部下とも上手くコミュニケーションが取れなくて、会議でも中々自分の意見が言えない。
こんな人も多いと思います。
特に内向的な人の多くが持っている下記の4つの弱点は、外向型優位の社会ではどうしても目立ってしまいます。
Check
・不安を感じやすい
・繊細である
・人と関わるのを避けたがる
・自己肯定感が低くなりがち
関連記事:内向型の弱み(デメリット)とは?【内向的な人間が4個挙げてみた】
一つの物事を徹底的に追求する探究心を持っていたり、空気を読むのが上手だったり、内向型には特有の強みがたくさんあるのですが、外向型優位の社会では、どうしても内向型の欠点ばかりに目がいきやすいんです。
外向的な人は上司から評価されやすいため、出世のスピードも早い。
つまり、外向型が上司になる可能性は高いです。
外向的な上司は内向的な部下の気持ちが中々わからないで、評価も悪くなる。
幼い頃から外向型優位の社会で育ってきた内向型は自己肯定感が低くなりがちなので、「自分は仕事ができないのかな…」と思い込んでしまう人が多いのでしょうね^^;
「個性を尊重しよう!」とは言うものの、内向型の強みには目を向けられにくいよね。
これぞ内向型あるあるですな。
僕も昔は「社会では上手くやっていけないのではないか?」と思い込んでいました^^;
僕は内向的な性格とは言え、コミュニケーション能力はそれなりに高いです。
大勢の前で話をするのは苦手ですが、1対1で尚且つ聞き手に回るのは得意でした。
そんな強みが功を奏したのか、会社の営業成績は良かったです。
奇跡の1回だけですが(笑)、部署内で営業成績1位になったことがあります。
しかし、仕事とは全く関係のないところで僕は自分自身の評価を下げていました。
それが、僕がこの世で最も苦手・嫌いな行事の飲み会です 笑
僕は大勢の人たちが集まる場所が大の苦手です。
飲み会はめちゃくちゃ緊張して、お酒を飲んでいなくても吐き気がします^^;
また、大勢の人がいると誰とコミュニケーションをとれば良いのかわからず、トイレに逃げ込みたくなります 笑
めっちゃわかる。
飲み会が苦手な人にとって、あの特有な雰囲気は地獄だよね。
どうせ飲み会は給料出ないから、会社に残ってサービス残業している方がまだマシだよ 笑
僕の会社は昔ながらの古い体質で、飲み会が頻繁に開かれますし、先輩いわく、飲みの場での言動も出世に響くようでした。
さらに最悪なのは、新人はお酌をしなければならないという暗黙の了解があります。
僕はお酌が苦手なので、「新人の癖に動きが悪い!」という感じで毎回のように怒らました^^;
一切お酌をしなかった同期が、先輩からブチ切れられて飲み会がお開きになっこともあります。
そんな会社員生活に嫌気がさして、フリーランスのWebマーケターとして独立をしました。
独立をすれば、面倒な人間関係から開放されると思っていたからです。
しかし、独立したばかりの頃はいくつのビジネス系コミュニティに所属していたので、飲み会や旅行などのイベントが頻繁に行われます^^;
コミュニティには僕と気の合う人はほとんどいなかったので、会社員時代とは変わらず苦痛でした。
起業家の先輩たちのアドバイスも、「人脈を作ったほうが良い!」「もっと積極的に人と関わった方が良い!」というものが多かったので、
けっきょく独立をしても、自分は社会ではやっていけないのかな…。
と思い込んでしまいました。
内向型で、僕と同じような悩みを抱えている人は多いと思います。
内向型(内向的な人)は仕事ができる!
あなたと同じような悩みを抱えている人は多いでしょうね。
うん。
これだけは断言できるけど、内向型だから仕事ができないなんてことはあり得ないよ!
内向型には強みがたくさんあるんだから、環境次第で仕事で活躍できるんだ!
社会で上手くやっていけないとずっと悩んでいた僕ですが、とある先輩からの一言で気持ちが楽になりました。
無理に人と関わる必要なんてない。
一人でコツコツ仕事を進められる集中力や、人に想いを伝えられる文章力など、もっとユウキくんの強みを活かせば良いよ!
自分の欠点に目を向けることが多かった僕ですが、その先輩の言葉で、自分の強みに目を向けられるようになりました。
それからはビジネス系コミュニティを全て抜けて、ごく少数の大切な人とだけ関わるようになりました。
人間関係のストレスが消えたことに加え、仕事も得意な執筆活動を中心にしたので、圧倒的に仕事にも集中できます。
自分の強みを最大限に活かせる環境にシフトした結果、2018年には法人まで設立できました!
会社員時代は、僕と同じように内向的な性格に苦しんでいた同期の女性がいます。
その子は僕と違い経理の部署にいたのですが、多くの女性に囲まれ、高圧的な態度の先輩とも馬が合わず、思うように仕事で成果が出せませんでした。
ところが、ずっと興味を持っていた企画部署に移動したことで、評価が大きく変わりました。
企画をじっくり考えることは彼女の性に合っており、上司も彼女の気持ちを組んでくれる方で、イキイキと活動できるようになったんです。
いまは、会社のホームページにすっごい笑顔で載っているよ 笑
外向的か内向的か、その人の気質によって仕事の向き不向きはあると思います。
しかし、「内向型だから仕事ができない!社会で生きづらい!」とマイナスな方向に考えても問題は解決しません。
「自分の強みを仕事にどう活かすか?どうすればイキイキと社会で働けるか?」とプラスの方向で考えること!
これが大切だと思います^^
内向型には下記のような強みを持っている人が多いので、合わせてチェックしてみてください!
関連記事:内向型の強み(メリット)とは?【内向的な人間が12個挙げてみた】
内向型(内向的な人)で仕事が辛い場合の対処法!
仕事が辛い場合の具体的な対処法としては、どうすれば良いの?
対処法としては、次の2つが有効だと思うよ!
Check
・スキルでカバーする
・強みを活かせる環境に変える
スキルでカバーする
内向型・外向型という気質は、生まれ持った特性なので変えることはできません。
しかし、スキルを身につけることはできます!
例えば、僕は人と接するとすっごい疲れます^^;
気を遣いすぎるわけではないのですが、一人でいる方が気楽なんですよね。
でも、円滑にコミュニケーションは取れます。
会社員時代、上司や同僚と楽しく会話をしていましたし、それなりに営業成績も良かったです。
これは、コミュニケーション能力というスキルがあるからです。

仕事に必要なスキルを身につけて、気質を上手くカバーをする。
これが一つの対処法です!
強みを活かせる環境に変える
スキルを身につけても、仕事がめちゃくちゃ辛い場合もあると思います。
僕も仕事自体はそれなりにこなせましたが、やっぱり会社という存在が苦手でした。
大勢がいる職場では心臓がバクバクしていましたし、飲み会は毎回寿命が縮むほどのストレスを感じます 笑
その場合は、強みを活かせる環境に変えるのが一つの手です。
僕はフリーランスのWebマーケターとして独立をして、人と無理に関わらないスタイルで仕事をするようになってからは、仕事が楽しくなりました。
会社員時代の同期も、自分に合った環境の部署に移動したことで、イキイキと仕事をしています。
人には人の適性があります。
明らかに自分とは合っていない環境で頑張り続けるよりも、自分に合った環境に変えた方が仕事の生産性も上がるはずです!
内向型(内向的な人)が自分らしく仕事をする方法まとめ
「思うように仕事ができないし、社会で上手くやっていけないかもしれない…」という悩みを抱えた内向的な人は多いと思います。
しかし、それはただの思い込みに過ぎません!
自分の強みをしっかりと理解して、スキルを身につけたり、環境を変えることで、自分らしく仕事ができるようになる可能性は高いです。
「自分の強みをどう活かすか?」と考えながら、適正に合った仕事や環境を見つけてみてください^^