オンライン講座第4回:ブログとメルマガが最強な理由!
どうもユウキです( ´ ▽ ` )ノ
今日もオンライン講座をご覧いただき、どうもありがとうございます!
前回は、一点集中でブログとメルマガに取り組もう!というお話をしました。
それでは、オンライン講座第4回の内容に入っていきましょう^^
今日のテーマはコチラ!
ブログとメルマガが最強な理由!
夫よ。
前回のオンライン講座ではブログとメルマガの組み合わせをおすすめしていたけど、理由を教えてくれ。
その理由は次の3つだよ!
Check
・発信形態がプル型とプッシュ型
・資産形態がストック型
・プラットフォーム形態が独自型
ものすごい専門的な話になってきたね。
わかりやすく説明していくよ!
まずは発信形態から!
発信形態とは、情報を発信する方法のようなものであり、プル型とプッシュ型の2種類があります。
プル型とは、お客さんから情報を見つけてもらうサービスのことです。
ブログがまさにプル型の情報発信ツールです!

ブログで情報を発信して、お客さんに情報を見つけてもらう。
お客さん自身が興味の持っている情報を検索する為、濃いお客さんが集まりやすいというメリットがあります。
プッシュ型とは、発信者からお客さんに対して、情報を提供するサービスのことです。
プッシュ型の情報発信ツールの代表がメルマガです!

お客さんのメールアドレスを取得していれば、あなたの好きなタイミングで情報を届けられます。
お客さんとの信頼関係も築きやすく、商品が売れやすくなります!
つまり、ブログでお客さんを集めつつ、メルマガで信頼関係を築いて商品を販売する。
これが、ブログとメルマガを活用した王道なWebマーケティングです!
ブログで情報を発信する |
▼
お客さんを集めてメルマガに誘導する |
▼
信頼関係を築いて商品を販売する |
なるほどねー。
プル型のブログとプッシュ型のメルマガを組み合わせることで、大きな力を発揮できるんだね!
うん!
ブログとメルマガは切っても切れない関係だね。
次は資産形態の説明だよ。
資産形態とは、発信した情報の扱い方のようなものであり、フロー型とストック型の2種類に分けられます。
フロー型とは、過去に発信した内容が埋もれやすいサービスのことです。
フロー型の代表は、ツイッターなどのSNS!

SNSは過去の投稿を遡って見られますが、ブログに比べて検索がしにくいです。
基本的には、流れてきた投稿を見るのが中心でしょう。
つまり、資産になりにくいんです。
ストック型とは、発信した情報が蓄積されるサービスのことです。
ブログとメルマガがまさにこれ!

投稿した記事はどんどん蓄積されて、過去の記事にもアクセスが集まります。
優良なコンテンツが増えるほど、アクセスも増えていく。
まさしく、Web上に資産を構築できるのがストック型の特徴です。
メルマガは基本的に単発での配信となりますが、ステップメールという、書き溜めたメルマガを登録者から順番に配信するサービスがあります。
Aさん 4月1日登録 | Bさん 4月2日登録 | Cさん 4月2日登録 | Dさん 4月4日登録 | Eさん 4月5日登録 | |
4月1日 | ステップ 1通目配信 | ||||
4月2日 | ステップ 2通目配信 | ステップ 1通目配信 | ステップ 1通目配信 | ||
4月3日 | ステップ 3通目配信 | ステップ 2通目配信 | ステップ 2通目配信 | ||
4月4日 | ステップ 4通目配信 | ステップ 3通目配信 | ステップ 3通目配信 | ステップ 1通目配信 | |
4月5日 | ステップ 5通目配信 | ステップ 4通目配信 | ステップ 4通目配信 | ステップ 2通目配信 | ステップ 1通目配信 |
また、バックナンバーという、過去に配信したメルマガの内容を公開する機能もあります。
それらの機能を活用すれば、発信した情報を資産のように蓄積できます。
ほほう!
つまりブログとメルマガは、積み上げれば積み上げただけ売り上げに繋がるという訳ですな!
その通り!
ブログとメルマガは、Web上に資産を構築しているイメージだね^^
最後はプラットフォーム形態について解説するよ。
プラットフォーム形態とは、情報を発信する場所のようなものであり、独自型と他社型の2種類があります。
独自型とは、独自のプラットフォームを活用したサービスです。
WordPressブログとメルマガがまさしく独自型です!

わかりやすく言うと、持ち家です。
持ち家は賃貸と違って自分の家なので、自由にルールを決められます。
WordPressブログは自分専用のブログなので消滅することはあり得ません。
メルマガはメルマガ配信サービスとの契約が必要ですが、仮にサービスをA社からB社へと変更しても、メールアドレスさえあればプラットフォームに関係なくメルマガの配信ができます。
他社型とは、他社のプラットフォームを借りるサービスです。
Youtube、SNS、LINE公式アカウントなんかが他社型です。

わかりやすく言うと、賃貸です。
賃貸は持ち家と違って借り物なので、他社のルールに従う必要があります。
仮にサービスが終了されたり、アカウントを凍結された場合、そのプラットフォームが使えなくなります。

ふむふむ。
ブログとメルマガは安定性が抜群という訳ですな!
うむ!
サービスが終了したり、アカウントが凍結するリスクが全くないからね。
もう一度まとめます。
Check
・発信形態がプル型とプッシュ型だから組み合わせやすい!
・資産形態がストック型だからWeb上に資産となって残り続ける!
・プラットフォーム形態が独自型だから安定性が抜群!
これが、ブログとメルマガの組み合わせが最強な理由です!
もちろん、SNSやYoutubeなどを取り入れるのも大賛成です。
多くの媒体で発信した方が、その分、あなたの情報を見てくれる人は増えます。
ただ、最初から色々な媒体に手を出しすぎてしまうと中途半端になりやすいので、まずはブログとメルマガに集中して取り組んでみてください。
さて、2014年からブログ運営やメルマガ配信に取り組んできた僕ですが、最初の頃は失敗の連続でした。
- 5時間かけてブログを書いても、アクセス数が1日2〜3しか集まらない!
- 3ヶ月もかけてつくった商品が、たった1個しか売れない!
- 貯金が残り1万円しかないのに、月の売り上げは5,000円しかない!
日々、崖っぷちの中で生活しておりました 笑
では、そんな崖っぷちをどうやって脱出したのか?
続きはまた明日!
あの頃は大変でしたね。
今となっては良き思い出である!笑
最後までオンライン講座をお読み頂き、どうもありがとうございました!
それでは、明日の20時頃に講座をお送りしますね^^
ではではー☆
PS.
我が家の愛犬です。

白くてもふもふしているので、ムースと名付けました。