第5章:心と体の崩壊!
どうも、内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

夫よ。
ついに起業家の生活がスタートしたではないか。
うむ。
でも、独立2年目は失敗続きなのでした…。
今回は自伝の第5章です!
第4章を読んでいない場合は、下記の一覧からご覧ください( ´ ▽ ` )ノ
章 | 題名 |
---|---|
序章 | 超マイペースな内向型にんげんの生き方 |
第1章 | 内向型人間の誕生! |
第2章 | 2時間の監禁の末に…。 |
第3章 | なぜか主夫になる!? |
第4章 | 貯金0円の結婚生活。 |
第5章 | 心と体の崩壊! |
第6章 | 起業家付き合いの憂鬱…。 |
第7章 | 恐怖!税金の支払い! |
第8章 | 内向型社長の誕生! |
第9章 | そして新たな人生が始まる…。 |
第10章 | あなたに伝えたいこと。 |
重圧との戦い…
2015年、独立2年目。
僕の体調は、人生最悪でした。
頭痛、動悸、痺れ、吐き気、腹痛などに、毎日襲われる始末。
原因はストレスです。
ビジネス自体は順調でそこまでストレスは感じていなかったのですが、プライベートでゴタゴタしたことが続き、細かいストレスが重なりました。
ここで問題なのは、僕以上に妻の体調が悪かったことです^_^;
つらたん。
妻は僕が起業した際、上司からのパワハラにより多大なストレスを抱え、うつ病とパニック障害を併発しました。
いきなり体が痙攣したり、いきなりうつ状態に陥ったり、僕の目から見ても明らかに異常な状態です。
休職を挟み、結婚と同時に退職したのですが、その後も万全とは言えず、不安定な精神状態が続きました。
当時の僕は精神的にかなり未熟だったこともあり、「妻の体調が悪い以上、俺が家庭を守らなくては!」と無駄に自分にプレッシャーをかけていました。
しかし、結婚に伴う人との関わりや環境の変化も相まって、疲労で体調を崩しました^_^;
ストレスを抱えるかどうかは、その人の考え方が大きいと思います。
例えば、上司から毎日怒られていたとしても、「全然気にしない!」という人もいますし、「憂鬱で仕事を辞めたい…。」という人もいます。
つまり、物事をできるだけプラスに捉えるようにすれば、ストレスを抱えることはなくなる訳です。
…が、そんなことを言っても、ストレスを抱える人は抱えます。
人は誰しも、体と心の強さが違うからです。
ベンチプレス100キロに耐えられる人もいれば、50キロで限界の人もいます。
そんな人間に100キロの負荷をかけてしまえば、間違いなく潰れてしまいます。
ストレスも、自分の限界を超えた負荷をかければ心が壊れます。
無理が必要な場面はありますが、それで体調を崩すぐらいだったら、負荷をかけ過ぎない方が良いです。
特に妻は、人から言われたことを気にしたり、周りに非常に気を遣ったり、かなり繊細な性格をしています。
そのため、人よりも圧倒的にストレスを感じやすいです。
僕は結婚する前、妻がパニック障害とうつ病で会社を休んでいる時に、
まぁ、上司の言うことなんて、いちいち気にしたって仕方ないよね。
仕事を休みながらお金が貰えるなんて、最高じゃないか!
あんまり深く考えずに、気晴らしにどっか遊びに行こうよ!
という、最高にデリカシーのない接し方をしていました。
僕は集団行動や人の集まった空間が苦手ですが、会社員時代、嫌いな先輩や上司ともそれなりに上手く接していました。
上司から怒られることも多かったですが、
まぁ、一年目なんて怒られるのが当然だし、僕のことを想って怒ってくれているんだな!
と、都合の良いように考えて上手くやり過ごしていました 笑
しかし、それは飽くまでも僕の考え方です。
僕のように楽観的に考えられる人もいれば、妻のように真面目に悩んでしまう人もいます。
それに毎日、上司からボロカスな扱いをされていれば、僕だってパニック障害とうつ病を患っていたかもしれません。
「相手の立場で物事を考えることが大事!」と僕はブログによく書いていますが、当時の僕はそれが全くできていませんでした。
酷い上司だよね。
とりあえず今は無理しないでいいから、ゆっくり休むんだよ。
という一言で妻は救われたはずなのに、その言葉が出てこなかったのです。
自分がストレスで体調を崩した時、はじめて妻の気持ちを理解しました。
それと同時に、僕は自分本位で相手の立場で物事を考えられない、心の弱い人間だと思いました。
妻は会社を離れて時間が経つにつれて体調が回復し、僕自身も無理せず自分のペースで仕事をすることで、体調が回復しました。
僕は昔から、何かトラブルや失敗があった時に、「その出来事から何かを学び取ろう」「その出来事をネタにしてしまおう」と思うタイプです。
マイナスの出来事をマイナスで終えるのが、もったいないと思うからです。
この頃はちょうど、30歳を過ぎたら自伝を書こうと思っていたので、良いネタができたと思って喜ぶことにしました 笑
この経験から学んだ、
- プラス思考で物事を捉える
- 相手の立場で物事を考える
という2つの教訓は、今の僕の人格形成に大いに役立っております 笑
そして体調が回復してからは、複数のコミュニティに所属をしたり、起業家の集まりなどに、積極的に顔を出すように心がけました。
自分や事業を成長させる為に、人脈を増やしたかったからです。
※この考え方や行動が、のちに大きなトラブルを生むことになるのですが、それはまた次章の話で…。
その他にも、お茶会を開いたり、セミナーを主催したり、コンサルティングを始めたり、Webマーケター意外の活動にも力を入れ始めます。
何事もやってみないとわからないと思い、色んな活動に挑戦しました。
また、銀行から人生初の融資を受けます。
まだまだ売り上げも低く信用もないと思っていたのですが、意外とすんなり融資してくれました。
そして僕の相棒となる「Macbook」を購入。
この相棒と共に、僕はWebマーケターとして成長することになります。
これで晴れて、スタバでドヤ顔でmacを開くという、オサレな行動ができるね。
実際は、家に引きこもって仕事をしているんだけどね。
そんなこんなで2015年の終わり。
かなり余裕が出てきたので、親族だけを呼んで結婚式を挙げました。
正直に言うと、僕は結婚式に全く興味がなかったです。
形式上のイベントだから、わざわざ式を挙げる必要はないと思っていました。
妻も結婚式にはこだわりがなく、親族が集まって、美味しい食事が食べられて、写真を撮影してもらえれば満足というタイプです。
お互いにサバサバとした考え方だったので、プランナーさんとの打ち合わせは一度だけで、しかも1時間で終わりました。
歴代で最速の夫婦だそうです 笑
しかし、いざ結婚式を行うとけっこう感動しました。
何というか一種のけじめのような感じで、「あぁ…夫婦になったんだなぁ…。」と実感しました。
結婚式当日はあいにくの台風でしたが、何やら式の雨は縁起が良いとのこと。
神様が天から涙を流し、一生分の苦労を洗い流してくれる。
そんな言い伝えがあると、プランナーさんが必死にフォローしてくれました 笑
勝手に家を出て、勝手に独立して、勝手に結婚する。
そんな僕の自由奔放な生き方を一切否定せず、常に肯定し続けてくれた親はもちろんのこと、これまで支えてくれた妻や、妻を育ててくれた義理の家族に対しても、感謝の気持ちが溢れました。
独立してからの2年間は大変でしたが、この年は良い締めくくりだったと思います。
ちなみに姉からは、「ユウキ!結婚式に友達は呼ばないの?せっかくだから、あなた達の結婚式で良い男を見つけようと思っているんだけど!」と言われました。
そもそも僕も妻も、結婚式に呼ぶほどの親しい友人はいません。
ごめんよ姉さん。
結婚相手は自分で見つけてくれ。
2015年の振り返り
人生で一番トラブルと失敗が多かったですが、精神的に大きく成長した1年でした!
第6章へ続く!
関連記事:第6章:起業家付き合いの憂鬱…。