Webマーケティングスキルを高めて人生を豊かに!

情報発信メディアを運営する方法【Webマーケティング講座Step2】

    
\ この記事を共有 /
情報発信メディアを運営する方法【Webマーケティング講座Step2】

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

今回は「Webマーケティング講座Step2」ということで、情報発信メディアを運営する方法を解説します。

「Webを活用した集客や商品販売をしたいけど、Webメディア運営の流れがわかりません!」という場合は、最後まで記事をご覧ください^^

Webマーケティングを実践する上で必要不可欠な、情報発信メディアの運営方法が身につきます。

Webマーケティングは大きな括りで分けると、「目的地の明確化」「コンセプトの決定」「Webメディアの運営」「収益化」という4つの工程を行います。

Webマーケティングの工程

今回はStep2の「Webメディアの運営」の解説記事です。

僕は2014年にWebマーケターとして独立をしてから、今も現役で情報発信を続けています。

実践や検証を繰り返したリアルの情報をお届けするので、参考にして頂けると嬉しいです( ´ ▽ ` )ノ

はじめに – Webマーケティングの全体像 –

Webマーケティング講座

「自分のペースでWebマーケティングスキルを身につけたいです!」という場合は、次の順番で記事をお読みください!

講座タイトル
全体像を確認する情報発信の仕組み・始め方・やり方とは?Webビジネス講座1
目的地を明確化する情報発信の目的地を明確化する方法【Webマーケティング講座Step0】
コンセプトを決める情報発信のコンセプトを決める方法【Webマーケティング講座Step1】
メディアを運営する情報発信メディアを運営する方法【Webマーケティング講座Step2】
収益化する情報発信で収益化する方法【Webマーケティング講座Step3】

記事を読んで実践してもらうことで、Web上でお客さんを集めて商品を販売する、Webマーケティングスキルが身につきます^^

情報発信メディアの運営とは?

Webメディアの運営

夫よ、情報発信メディアの運営とはなにをするのだい?

ユウキ

ブログやYoutubeなどのWebメディアで情報発信をして、見込み客を集めることだよ!

ブログであれば記事の更新、Youtubeであれば動画の配信ですね。

情報発信

情報発信をすることで、Webメディアに見込み客が集まってきます。

情報発信

見込み客とは、商品を購入してくれる可能性のあるお客さんのことです。

記事や動画など有益なコンテンツを作って発信することで、見込み客はあなたのファンになってくれる可能性があります。

情報発信

ファンが増えることで商品もたくさん売れる!

これが、Webメディア運営の役割です^^

情報発信メディアの運営方法とは?

Webメディア運営の流れ

お客さんを集めるために、Webメディアで情報発信をするんだね。
ところで、Webメディア運営はどうやるの?

ユウキ

次の4つの工程を行おう!

Check
1.Webメディアを選ぶ
2.情報発信をする
3.無料オファーを作る
4.顧客リストを集める

Webメディアを選ぶ

情報発信の媒体となるWebメディアを選びます!

代表的なWebメディアは次の5つです。

Check
1.ブログ
2.Youtube
3.SNS
4.メルマガ
5.LINE公式アカウント

それぞれの詳しい説明は、次の関連記事をご覧ください!

関連記事:情報発信ツールの特徴を比較!5種類の媒体を使い分けましょう。

ブログ・Youtube・SNSは集客媒体として、メルマガ・LINE公式アカウントは顧客リストを取得する媒体として活用できます。

集客媒体とリスト取得媒体

情報発信の基盤となるのは「WordPressブログ」と「メルマガ」です!

ブログは経費がほとんどかかりませんし、書いた記事が資産になります。

いま僕がこうして書いている記事も、10年先、20年先も残り続けます。

ブログの記事を書くことは、あなたの資産を増やしているようなものです。

ただし、ブログだけだと顧客リストが取れません。

顧客リストを取得するという意味でも、メルマガは導入しましょう!

お客さんのメールアドレスが手に入ります。

WordPressブログとメルマガはプラットフォームに依存していません。

WordPressブログはあなた専用のブログなので、無くなることはまずないです。

メルマガに関しても、メールアドレスがある限りは配信を続けられます。

YoutubeはGoogleに、SNSはSNS会社に、LINE公式アカウントはLINEという会社のプラットフォームに依存しています。

そのため、規約の変更等でダメージを受ける可能性があるということです。

情報発信のルール

わかりやすく言うと、プラットフォームが自分のフィールドか他人のフィールドかの違いです。

Check
・ブログ・メルマガは持ち家:全てのルールは自分で決められますし、他人にどうこう言われることはありません!
・Youtube・SNS・LINEは賃貸:ルールは会社が決めることなので、自分でルールが作れません!

Webメディアの運営は、自分の適性を考えながら少しずつ媒体を拡大していくのがおすすめです!

例えば、喋りが得意であればYoutubeを取り入れても良いですし、コミュニケーションを取るのが好きであればSNSを活用しても良いですね。

もちろん、「できるだけ多くの人に情報を発信したい!」という場合は、5つの媒体をすべて使ってもOKです!

複数の媒体で情報発信をしている人は、それだけ多くの人に情報提供できます。

僕は情報発信を始めた2014年は、ブログとメルマガしか使っていませんでした。

2015年にはTwitterを、2016年にはLINE@(現:LINE公式アカウント)を、2017年にはYoutubeを始めます。

複数の媒体を使ってみて、僕は文章を書くのが好きで、尚且つ得意だと気づきました。

そのため、いまはブログやメルマガを中心に情報発信をしています!

どんな情報発信をするにしてもブログは必須です。

情報発信ブログの作り方は下記の記事で解説しているので、まずは立ち上げましょう^^

関連記事:情報発信ブログの作り方【月間70万PVを誇るWebメディアの全貌】

情報発信をする

Webメディアで情報発信をしましょう!

どんなネタを発信すれば思いつかない場合は、次の関連記事を参考にしてください^^

関連記事:ブログの記事のネタの探し方【6種類を使い分ければOKです】

発信する内容は、どの媒体で同じでも構いません。

全ての媒体をチェックする人は、ほとんどいないからです。

ブログに書いたネタを、Youtubeやメルマガで発信してもOKです。

ブログを更新した際には、SNSやLINE公式アカウントで通知しましょう。

情報発信

仮にあなたが、「ブログ」「メルマガ」「LINE公式アカウント」「Youtube」「SNS」と、5つの媒体で情報発信をしているとします。

5つの媒体を全て細くチェックする人は、恐らくほとんどいません。

  • ブログだけをチェックをする人
  • メルマガとLINEだけをチェックする人
  • YoutubeとSNSだけをチェックする人

チェックをしている媒体が違うので、ネタが被っても全く問題ありません!

見てくれている人を楽しませるという意味で、それぞれの媒体で多少内容を変えたり、その媒体限定の情報を配信するのは良いと思います。

ただ、毎回違うネタを発信する必要はありません!

僕はブログの記事と同じ内容の動画を、Youtubeでも配信しています。

Youtube向けのプレゼン資料は作成しますが、解説している内容はブログもYoutubeも同じです。

媒体毎で内容を変えてしまうと、ブログだけチェックしている人はYoutubeの内容を見られず、Youtubeだけチェックしている人はブログの内容を見られません。

ポイントは、それぞれの媒体に合わせた情報を発信をすること!

Check
・ブログは装飾ができる。
・メルマガは文章で伝えやすい。
・LINEはコミュニケーションが取りやすい。
・Youtubeは動画が配信できる。
・SNSは少ない文字数で投稿ができる。

例えば、メルマガで発信した内容をブログでも発信する場合は、画像を使ったり、検索エンジン集客を意識したタイトルに変えるなど、それぞれの媒体に合わせた発信を行ってください。

「全ての媒体で同じ情報を発信してOKだけど、媒体に合わせて発信する!」と覚えておいてください^^

無料オファーを作る

無料オファーとは、メルマガやLINE公式アカウントに登録してくれた人に渡すプレゼントです。

あなたがメルマガに登録する際に、何かプレゼントがあった方が登録したくなりますよね?

無料オファーを作ることで、顧客リストを取得できる確率が上がります^^

無料オファーの作り方は、次の記事をご覧ください。

関連記事:無料オファーの作り方とは?【おすすめの商品を解説】

顧客リストを集める

メールアドレスやLINEなど、顧客リストを集めましょう!

顧客リストには2種類あります。

Check
・見込み客リスト:商品を購入してくれる可能性のあるお客さん(例.メルマガに登録してくれてはいるが、まだ商品を購入していないお客さん)
・購入者リスト:商品を購入してくれたお客さん(例.あなたの販売してくれている商品を、既に購入してくれたお客さん)

見込み客リストが、購入者リストへ変化するというイメージですね。

見込み客リストと購入者リスト

ここで集めるのは、見込み客リストです。

大きく分けると、次の6つの集め方があります!

Check
・検索エンジン集客
・SNS集客
・広告集客
・プラットフォーム集客
・マスメディア集客
・リアル集客

これら6つの集客方法については、下記の関連記事をご覧ください。

関連記事:コンテンツ販売の集客方法とは?【月間311リストを集めたやり方】

顧客リストを集めるためには、ランディングページを活用しましょう!

ランディングページとは、顧客リストを取得するためのページのことです。

関連記事:ランディングページの作り方とは?【制作方法や構成の例を公開】

今の時代であれば、メールアドレスとLINEのリスト集めは鉄板です!

メールアドレスはプラットフォームに依存していないため、リスト集めの基盤になります。

LINEは迷惑メールに入る可能性がなく、ブロックされない限りは到達率が100%です。

僕はメールアドレスを先に取得した場合は、登録後にLINEへの登録を促す文章を送っています。

サンキューページ

LINEを先に取得した場合は、その後でメルマガへの登録を促す文章を送っています。

それに加えて電話番号を入手できると良いです。

電話番号はSMS(ショートメール)が送れます。

ショートメールは到達率が高い上に開封してくれる可能性が高いです。

ただ、電話番号の入力には抵抗がある人が多いため、商品購入後の会員登録時に取得するなど、何かしらの工夫をすると良いです。

僕はWebマーケター養成講座を販売しているのですが、商品購入後に会員登録をしてもらうことで、専用のサイトにアクセスできるようにしています。

その時の会員登録の項目に、電話番号の登録を設けています。

情報発信メディアの運営方法まとめ

情報発信メディアの運営とは、ブログやYoutubeなどのWebメディアで情報発信をして、見込み客を集めることです。

次の4つの流れに沿って、あなたの適性にあったWebメディアを活用しましょう!

Check
1.Webメディアを選ぶ(ブログ・Youtube・SNS・メルマガ・LINE公式アカウント)
2.情報発信をする(情報発信媒体で有益な情報を発信する
3.無料オファーを作る(お客さんへのプレゼントを作る
4.顧客リストを集める(メールアドレスとLINEは鉄板

下記の講座もぜひご覧ください^^

講座タイトル
全体像を確認する情報発信の仕組み・始め方・やり方とは?Webビジネス講座1
目的地を明確化する情報発信の目的地を明確化する方法【Webマーケティング講座Step0】
コンセプトを決める情報発信のコンセプトを決める方法【Webマーケティング講座Step1】
メディアを運営する情報発信メディアを運営する方法【Webマーケティング講座Step2】
収益化する情報発信で収益化する方法【Webマーケティング講座Step3】
Copyright©内向型人間ユウキのブログ運営ラボ,2023All Rights Reserved.