Youtube動画の投稿方法【2023年度最新版のやり方】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

Youtubeに動画を投稿してみたいけど、
- チャンネルの作り方がわからない!
- 投稿方法がわからない!
- 細かい設定方法がわからない!
こんな場合は記事をご覧あれ!
Youtubeチャンネルの作り方やYoutube動画の投稿方法を、画像付きでまとめました^^
記事の通りに実践してもらえると、あなた専用のYoutubeチャンネルが作れて、Youtube動画を投稿できるようになります。
さらに、チャンネル登録者数を非表示にする方法など、細かい設定についても解説しました!
僕がYoutubeに初めて動画を投稿したのは2017年です。
昔のチャンネルは内容が古い上にクオリティも低かったので(笑)、全て非公開にして、2020年の7月に新規チャンネルを立ち上げました。
この記事で解説しているのは2023年度最新版のやり方なので、ぜひ参考にしてみてください( ´ ▽ ` )ノ
Youtube動画の投稿方法について
夫よ、Youtubeに動画をアップしたいんだけど、どんな流れで投稿すれば良いの?
Youtube動画の投稿方法は、次の3ステップだよ!
Check
1.チャンネルの開設
2.動画のアップロード
3.動画の詳細設定
チャンネルの開設
Youtubeチャンネルを作るには、Googleアカウントが必要です。
Googleアカウントを取得していない場合は、事前に取得しましょう。
Googleアカウントを取得したら、Youtubeにアクセスをしてください。

右上のログインアイコンをクリックして、Googleアカウントにログインしましょう。

Googleアカウントにログインしたら、「チャンネルを作成」をクリックします。

「始める」をクリックしてください。

チャンネルを作成する方法を選択しましょう。
「自分の名前を使う」をクリックすると、Googleアカウントの名前と画像を使ってチャンネルを作れます。
「カスタム名を使う」をクリックすると、新しい名前と画像でチャンネルを作れます。
今回は「カスタム名を使う」をクリックした場合で、解説を進めていきます。

チャンネル名を記入したら、チェックを入れて「作成」をクリックしてください。
チャンネル名は後ほど変更できるので、簡単に決めてしまってもOKです。

プロフィール写真をアップロードしたり、チャンネルの説明を記入します。
ブログなどのWebメディアや、Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSを運営している場合は、リンクを追加できます。
チャンネル名と同様に変更できるので、後でセットアップしても構いません。

この画面が表示されたら、Youtubeチャンネルの開設は完了です。

「概要」をクリックすると、先ほど記入したチャンネルの説明や、Webメディアヘのリンクが表示されます。
動画のアップロード
それでは、Youtubeに動画をアップロードしていきましょう。

Youtubeにアクセスをしたら、右上のログインアイコンをクリックして、あなたのYoutubeチャンネルを選択します。

「作成」というアイコンが表示されるので、クリックして「動画をアップロード」を選択してください。

「ファイルを選択」をクリックして、Youtubeにアップロードする動画を選択します。
これで、アップロードは完了です。
僕は「iMovie」というmacのソフトで動画編集を行い、iMovie内でそのままYoutubeへ動画をアップロードしています。
そのやり方も記載するので、iMovieを使っている場合は参考にしてみてください。

iMovieで編集が終わったら、右上の四角のアイコンをクリックして、「Youtube」を選択しましょう。

iMovieとYoutubeを連携させます。
左下に表示されたURLをクリックしてください。

あなたのYoutubeチャンネルをクリックして、iMovieとYoutubeの連携は完了です。

「説明」「タグ」「解釈度」「カテゴリ」「プライバシー」の設定をします。
「説明」「タグ」「カテゴリ」は後で変更するので、そのままで構いません。
解像度は、画質のことです。
解像度が高いほど画質が良くなりますが、その分、動画は重たくなります。
大きい解釈度を選んでおけば、小さな解釈度に変更して動画を観られるので、とりあえず「HD 1080p」を選んでおくと良いです。
「プライバシー」とは、公開設定のことです。
「公開」を選択した場合、アップロードが完了した瞬間に、動画が公開されてしまいます。
アップロード後に、Youtube上で動画の詳細設定をする必要があるので、「非公開」に設定して、動画の詳細設定が全て終わった後に、「公開」に設定し直すのがおすすめです。
「次へ」をクリックすると、アップロードが始まります。
アップロードの完了を待ちましょう。

このような表示が出たら、アップロードは完了です。
動画の詳細設定
アップロードした動画の詳細設定をしていきます。

「Youtube Studio」をクリックしてください。

アップロードされた動画の「詳細」をクリックしましょう。
アップロードした動画がYoutube上に反映されるまでに、少し時間が掛かります。
動画が表示されていない場合は、少し経ってからアクセスしてみてください。

それぞれの説明をしていきます。
1.タイトル
Youtube動画のタイトルです。
タイトルの付け方は、次の関連記事をご覧ください。
関連記事:ブログの記事のタイトルの決め方【文字数や具体例を解説します】
ブログの記事のタイトルの付け方ですが、Youtube動画にも通じる部分が多いので、参考になると思います。
2.説明
Youtube動画の説明を記入します。
動画の内容や、何が学べるかなどを記入すると良いです。
ブログやSNSなどを運営している場合、関連動画や関連記事がある場合は、リンクを貼っておきましょう。
3.サムネイル
Youtube動画の表紙です。
サムネイルは最初に目を引く部分なので、思わず再生したくなるような画像を使用しましょう。

サムネイルをアップロードするには、アカウントの確認が必要です。
「サムネイルをアップロード」を選択して、「確認」をクリックしましょう。

電話やSMSで確認コードが送られてくるので、電話番号を記入して「送信」をクリックしてください。

送られてきた確認コードを入力して、「送信」をクリックしましょう。

これで、サムネイルをアップロードできるようになります。
4.視聴者
Youtube動画が「子ども向け」か「子ども向けでないか」を選択します。
「子ども向け」か「子ども向けでないか」に明確な基準はないようなので、動画の内容によって決めてください。
「18歳未満は閲覧できない」など、更に詳細な年齢設定をすることもできます。
5.タグ
Youtube動画に関連したキーワードのことです。
タグを入れることで、検索された時に上位表示されたり、関連動画に表示されやすくなると言われています。
例えば、「Youtube動画の投稿方法」というタイトルの動画をアップロードする場合、「Youtube,動画,投稿方法」というタグを入力することで、「Youtube 動画 投稿方法」と検索された時に上位表示されやすくなります。
タグはあまり意味がないという意見もある為、オマケ程度で考えてみると良いです。
タグの入れすぎはスパム扱いになる危険性があるので、個人的には5〜6個程度で十分かと思います。
とりあえず、「チャンネル名」と「チャンネルID」は毎回入れておきましょう。
自分のチャンネルの動画が再生された時に、関連動画に表示されやすくなります。
チャンネルIDとは、自分のチャンネルにアクセスした時に表示されるURLの語尾です。
例:https://www.youtube.com/channel/UCiK6xBD_rEnGD05vp56L1Nw
これがチャンネルIDなので、タグに入力しておきましょう。
6.公開設定
Youtube動画の公開設定を行います。
公開設定は、「公開」「限定公開」「非公開」の3種類です。
Check
・公開:全員が動画を閲覧できる状態です。
・限定公開:URLを知っている人だけが動画を閲覧できる状態です。
・非公開:誰も動画を閲覧できない状態です。
有料コンテンツなど、限られた人にだけ公開したい場合は「限定公開」を活用しましょう。

その他のオプションでは、カテゴリやコメントと評価の設定などが行えます。
誹謗中傷などが気になる場合は、「すべてのコメントを保留して確認する」に設定しておくと良いです。
あなたが許可したコメントだけが、Youtubeのコメント欄に載るようになります。
「この動画の評価をユーザーに表示する」のチェックを外すと、「良いね数」や「バッド数」が、ユーザーには見えなくなります。
ブログなどに自分の動画が埋め込まれるのが嫌な場合は、「埋め込みを許可する」のチェックも外しておきましょう。
全ての設定が完了したら、保存をクリックしてください。
これで、Youtube動画のアップロードと詳細設定は完了です。
動画がきちんと再生されるか、チェックしておきましょう。
Youtube動画のデフォルト設定について
「説明」にブログのURLを毎回記入したり、「タグ」にチャンネル名やチャンネルIDを毎回入力するのは正直面倒だね。
何か良い方法はないの?
そんな場合はデフォルト設定を行うと良いよ!
入力の手間を省けるんだ^^

「Youtube Studio」をクリックしてください。

「設定」→「アップロード動画のデフォルト設定」とクリックする事で、デフォルト設定を行えます。
「説明」「タグ」「カテゴリ」「動画の言語」「コメントの表示」など、毎回同じ設定を行う場合は、デフォルトで設定しておくと便利です。
Youtube動画の削除や公開設定の変更について
Youtube動画を削除したり、公開設定を変更したい場合は、どうすれば良いの?
Youtube動画の削除や公開設定の変更は、「Youtube Studio」からいつでも行えるよ!

動画を削除したい場合は、「オプション」をクリックしましょう。

「完全に削除」をクリックしてください。

チェックを入れて「完全に削除」をクリックすると、動画は削除されます。

公開設定を変更したい場合は、「公開ボタン」をクリックしましょう。

「公開」「限定公開」「非公開」に、いつでも変更できます。
Youtube動画のチャンネル登録者数の非表示機能について
Youtube動画投稿の基礎知識は理解できたよ!
ところで、Youtubeチャンネルを立ち上げたばかりだと、チャンネル登録者数が一桁の状態だよね。
その場合、チャンネル登録者数を非表示にした方が良いのかい?
チャンネル登録者数を非表示にした方が良いかどうかは、目的によって変わってくるよ!
例えば、「エンタメ系のYoutubeチャンネルを運営して世の中に面白い動画を発信するぞ!」というように、人に楽しんでもらう目的でYoutubeを運営している場合は、チャンネル登録者数を表示した方が良いと思います。
チャンネル登録者数が伸びていくだけでも、一種のエンターテイメントにもなりますし、「チャンネル登録者数○○人突破企画!」というような、イベント動画で人を楽しませることもできるからです。
一方で、「美容系のYoutubeチャンネルを運営して、世の中に正しい美容情報を伝えていこう!」というように、人に良い情報を与える目的でYoutubeを運営している場合は、チャンネル登録者数を表示しないでも良いと思います。
チャンネル登録者が少ない状態で表示をすると、「権威性がない」と判断されやすいからです。
今の時代、インターネット上の情報発信は権威性が重視されます。
Note
権威性とは「その人物が専門的な知識を持っているかどうか?」です!
あなたがYoutubeで美容の情報を見る場合、次のAさんとBさんでしたらどちらの情報を重視しますか?
Aさん:整形外科の先生
Bさん:専業主婦
恐らく、整形外科の先生であるAさんだと思います。
医者という権威性があるからです。
Youtubeのチャンネル登録者数は、権威性を示す一つの指標として判断されます。
登録者が1万人のチャンネルと、10人のチャンネルとでは、1万人のチャンネルの方が権威性があると判断されます。
権威性という観点から見ると、チャンネル登録者数を非表示にするのは一つの戦略です!
表示・非表示のメリット・デメリット
今回は、Youtubeのチャンネル登録者数を表示する場合と非表示にする場合の、メリットやデメリットをまとめました。
メリット・デメリットを理解した上で判断すると良いです!
Youtubeのチャンネル登録者数を表示するメリット・デメリットは次の通り!
Good
・登録者が多ければ権威性を示せる
・エンターテイメント性を出せる
・応援してもらいやすくなる
Bad
・登録者が少ないと人気のないチャンネルだと思われる
チャンネル登録者が多いければ、権威性がある、人気があると判断されやすいです。
チャンネル登録者の伸びを楽しんでもらったり、登録者数に応じてプレゼント企画を打ち出したり、エンターテイメント性も出せます。
それだけ、視聴者さんにも応援されやすいです。
ただし、チャンネル登録者が少ない場合は、権威性がない、人気がないと判断されやすいです。
Youtubeのチャンネル登録者数を非表示にするメリット・デメリットは次の通り!
Good
・登録者が少なくても権威性を失わない
Bad
・権威性を示しづらい
チャンネル登録者が少ない場合も、非表示にしておけば権威性を失いません。
もちろん、再生数や再生時間も関係しますし、動画の内容があまりにもお粗末であれば評価は下がりますが、パッと見で判断される可能性は低くなります。
言い換えると権威性を示しづらいので、チャンネル登録者が多い場合は、表示した方がメリットは大きいです。
表示・非表示によって、評価が上がる訳でも下がる訳でもありません。
Youtubeを運営する目的や戦略、メリット・デメリットを考えた上で、チャンネル登録者数を表示させるか非表示にするかを決めましょう!
非表示にする方法

Youtubeアカウントにログインをしたら、「Youtube Studio」をクリックしてください。

「設定」→「チャンネル」→「詳細設定」という順番にクリックをして、「チャンネル登録者数を表示する」のチェックを外します。
保存をクリックしたら、作業は完了です。
Youtubeのチャンネル登録者数が非表示になっているはずなので、確認してみてください。
Youtube動画の投稿方法まとめ
以上が、Youtube動画の投稿方法です。
現代はインターネットが発達したことで、個人が気軽に情報発信できるようになりました。
ブログ、Youtube、SNSは鉄板の情報発信ツールです!
今はスマホで簡単に動画が撮影できますし、動画の編集ソフトも充実しています。
一人一人がテレビ局を持つ時代になったと言っても、過言ではありません^^
情報発信ツールとしてYoutubeは最適なので、ぜひ動画投稿をしてみてくださいね。
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです!