電子書籍の作り方【リードマグネットで集客を効率化しよう】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです^^
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです^^
「リードマグネット用の電子書籍を作って、集客を効率化したい!」
こんな方に向けて、リードマグネットで使える電子書籍の作り方を解説します。
集客力がアップする電子書籍の作り方が学べるので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです^^
リードマグネット用の電子書籍とは?
ねぇねぇ人間。
リードマグネットってなに?
メルマガやLINEに登録してくれた人に渡す特典のことだね。
無料オファー・無料プレゼント・無料サンプル・無料モニターと呼ばれることもあるよ^^
リードマグネットに興味を持った人がメルマガやLINEに登録してくれるので、上手く活用することで集客力がアップします。
リードマグネットは、電子書籍と非常に相性が良いです!
Good
電子書籍は、在庫を抱える必要がなく、経費も掛かりません。
そのため、登録してくれたお客さんに無限にプレゼントできます。
関連記事:無料オファーはWeb集客になぜ必要なの?リードマグネットの重要性
僕もリードマグネットは、いつも電子書籍や動画講座などのデジタルコンテンツを使っています^^
電子書籍の作り方とは?
ねぇねぇWebマーケター。
ボクは電子書籍を作ったことがないから、作り方を教えてくれ。
OK!
次の5ステップで進めていこう。
Check
・ペルソナを決める
・内容を決める
・構成を決める
・作成する
・ダウンロードできるようにする
ペルソナを決める
誰に向けて書籍を書くのかを決めます。
Note
ペルソナとは、名前、性別、年齢、出身、家族構成、職業、性格など、特定の人物を設定することです。
あなたが情報を届けたい人物が明確であるほど、書籍の内容やメッセージが刺さりやすくなります。
関連記事:情報発信のペルソナを決めよう【コンセプト設計その2】
例えば、あなたが心理カウンセラーの場合、下記のようにペルソナを設定し、その人物の悩みを解決するために書籍を執筆します。
名前 | 雨宮舞子 |
性別 | 女性 |
年齢 | 28歳 |
出身 | 東京都 |
家族構成 | 一人暮らし |
学歴 | 名門女子大学卒業 |
職業 | 広告代理店の営業 |
年収 | 400万円 |
性格 | 真面目でしっかり者 |
悩み | クライアント対応やプレゼンなどのプレッシャーで、ストレスを抱えている。悩みを誰にも相談できず、一人で抱え込む癖がある。「頑張らないと!」という思いが強く、休むことに罪悪感を感じている。 |
誰にも弱音を吐けず、一人で頑張り続け、心身ともに疲れ切っている雨宮さんを助けるために、本を書くのです!
内容を決める
書籍の内容は、次の3点を意識すると良いです。
Point
・販売する商品に繋がること
・専門性を特化させること
・旬な要素を含めること
販売する商品に繋がること
大前提として、あなたが販売する商品に繋がる内容にしてください。
極端な例ですが、「剣術の指導」を販売したいのに、「魔法の基礎」という電子書籍で集客をしても、魔法使いが集まるだけで、おそらくサービスに申し込んでくれません。
この場合は「剣術の基礎」という電子書籍で剣士を集客した方が、サービスに申し込んでくれる可能性は高いです。
専門性を特化させること
できるだけ、専門性を特化させると良いです。
例えば、パーソナルトレーナーの場合、「筋トレと食事管理の方法」といった広い内容よりも、「自宅で1日10分から始められるダンベル筋トレ術」のように、自宅で実践できるダンベル筋トレに特化させる方がおすすめです。
テーマを絞り込むと、特定のターゲットの悩みやニーズに応える形になるので、より濃いお客さんが集まりやすいです。
旬な要素を含めること
旬な要素を含めることで、興味を持ってもらいやすくなります。
僕はChatGPTなど生成AIが話題になった時に、「ChatGPTと一緒に作るランディングページ入門」という書籍を作り、多くの人にダウンロードしてもらいました。
もしもこれが「WordPressで作るランディングページ入門」という書籍であれば、ダウンロード数は今よりも少なかったと思います。
構成を決める
構成は自由ですが、見本がほしい場合は、下記の流れを参考にしてみてください。
Check
・表紙
・目次
・自己紹介
・対象者と得られる価値
・具体的な内容
・全体のまとめ
・補足情報
※あくまで見本なので、自由にアレンジしてもらってOKです!
特に知識やスキルを提供するようなハウツー本には、使いやすい構成だと思います。
僕が執筆した「ChatGPTと一緒に作るランディングページ入門」を参考にしながら、それぞれの工程を説明していきます^^
表紙
本屋さんで本を手に取るかどうかは、表紙のデザインやタイトルで判断しますよね?
第一印象が決まるので、表紙はすごく重要です!
僕は、表紙から次の3点が伝わるように意識しています。
Check
・誰に向けたか?(LP作りが苦手な事業者さん)
・何が得られるか?(ChatGPTを活用してLPを作れるスキル)
・魅力的で興味を惹くか?(ポップで可愛らしいデザイン)
本屋に並んでいる書籍、駅前の広告、ゲームのパッケージなど、思わず興味が惹かれるようなコンテンツを参考にしてみましょう。
プロのコピーライターやデザイナーが考えているので、ものすごく参考になります^^
また、デザイン作成ツールの「Canva」では、無料で使える書籍のテンプレートが沢山用意されているので、こちらもおすすめです!
参考サイト:Canva
目次
目次を設けることで、文章全体の構成が一目でわかり、読者さんはスムーズに内容を把握できます!
章や節ごとに見出しを付けて、リンクを貼ることで、興味のある箇所に素早くアクセスができるので親切です^^
自己紹介
書籍で初めてあなたを知った人からは、「この人は何をしている人なんだろう?」「この書籍の内容に信憑性はあるの?」と、疑問を抱えています。
そのため、あなたが何の専門家であり、どんな仕事をしているのかを、最初に伝えてください。
Example
料理の専門家として、料理が苦手な人に向けた料理教室を開いています。
栄養士の資格も持っており、栄養面を踏まえたアドバイスができます。
あなたの背景を伝えることで、信頼感や親近感を生み、「この人の話を聞いてみたい!」と興味を持ってもらいます。
もしも顔出しできる場合は、顔写真付きのプロフィール画像があると、より親近感がわきやすいです^^
対象者と得られる価値
「誰に向けた書籍で、どんな価値を得られるのか?」を伝えることで、読者さんに「自分ごと」として捉えてもらいやすくなります。
Example
この本は、「お片付けが苦手で、どこから手を付ければいいのかわからない…」と悩んでいる方のために書きました。
最後まで読んでもらえると、お片付けの具体的なステップが明確になり、快適で心地良い空間を手に入れる整理整頓術が身に付きます!
具体的な内容
書籍の核となる、具体的な内容に入っていきます。
読者さんにしっかりと価値提供を行い、満足度や信頼感を高めましょう!
Example
LPの制作には、ChatGPTやGeminiなどの生成AIを活用するのがおすすめです。
文章の構成やキャッチコピーなど、瞬時にアイデアを出してくれるため、LP作りが苦手な方でもスムーズに制作できます。
それでは、生成AIを使ってLPを作るステップを、画像付きで説明していきます。
ぜひ一緒に進めていきましょう!
全体のまとめ
内容を簡潔にまとめます。
最後まで書籍を読んでくれた場合、あなたの提供するサービスに興味を持ってくれている可能性があります。
次の行動(登録、申し込み、お問い合わせへの誘導など)を促す絶好のチャンスなので、「お客さんにとってほしい行動」を載せておくのも良いです!
Example
・メルマガに登録してほしい場合→メルマガの登録フォーム
・サービスに申し込んでほしい場合→サービスの申し込みフォーム
・お問い合わせをしてほしい場合→お問い合わせフォーム
※こんなふうにお客さんを誘導することを、「CTA(コールトゥアクション)」と言います。
補足情報
参考文献、著者紹介、発行情報など、最後に記載しておきましょう。
作成する
いよいよ、電子書籍を作成します。
Point
あなたがWindowsのパソコンを使っているのであれば、Wordで文章を書いて、PDF形式で保存すればOKです。
僕はMacのパソコンをメインで使っているので、Pagesで書いた文章を、PDF形式で保存しています。
ダウンロードできるようにする
メルマガがLINEに登録してくれた方が、電子書籍をダウンロードできるようにします。
Point
登録直後に送られるメルマガやLINEに、電子書籍のURLを記載すればOKです。
僕は電子書籍をWordPressにアップロードして、アップロード先のURLを記載しています。
電子書籍を作るポイントとは?
ねぇねぇCEO。
電子書籍の作り方はバッチリだから、本を書く上でのポイントを教えてくれ。
ユーザーファーストに尽きるかな。
電子書籍の作成に限らず、あらゆるマーケティングの工程で必要なことだよ^^
Point
ユーザーファーストとは、簡単に言うと「常にお客さんの目線に立って物事を考えること」です。
関連記事:マーケティングの本質はユーザーファーストである!
特に僕は、執筆や創作をしている間は、自分の世界に入り込んでしまうことが多いです 笑
気を抜くとお客さんを置いてけぼりにしてしまう可能性があるので、「どんな表現であれば読者さんがわかりやすいか?」「自分の言いたいことが相手にきちんと伝わるか?」「どうすればお客さんが喜んでくれるか?」など、常に俯瞰して物事を考えるように心がけています。
例えば、「ChatGPTと一緒に作るランディングページ入門」では、章の始めを会話形式にしたり、改行のタイミングに気を配っています。
読者さんが楽しみながらスムーズに読めるよう、工夫をしました。
また、文章だけが続くと単調になりがちなので、適度に画像を挿入しています。
ストーリー性のある書籍であれば、文章だけでも読者さんを引き込めるかもしれません。
しかし、知識やスキルを提供するようなハウツー本の場合は、画像がある方がよりわかりやすいと思います。
「どんな書き方をすれば、より相手が理解しやすいか?」「自分が読者の場合、どんな書籍なら読みやすいか?」などを、意識してみてください^^
まとめ
ねぇねぇマスター。
電子書籍をリードマグネットとして活用することで、今よりも集客を効率化できるね。
一度執筆をすれば、長期的に配布ができるから、ぜひ活用しよう^^
今回の記事を参考に、電子書籍を作ってもらえると嬉しいです!