「リードマグネット用の電子書籍を作って、集客を効率化したい!」

こんな方に向けて、リードマグネットで使える電子書籍の作り方を解説します。

集客力がアップする電子書籍の作り方が学べるので、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです^^

リードマグネット用の電子書籍とは?

電子書籍は集客に使えます

愛犬ムース

ねぇねぇ人間。
リードマグネットってなに?

ユウキ

メルマガやLINEなどに登録してくれた人に渡す特典のことだね。
無料オファー・無料プレゼント・無料サンプル・無料モニターと呼ばれることもあるよ^^

リードマグネットに興味を持った人がメルマガやLINEに登録してくれるので、上手く活用することで集客力がアップします。

ランディングページ

リードマグネットは、電子書籍と非常に相性が良いです!

Good

僕もリードマグネットは、いつも電子書籍や動画講座などのデジタルコンテンツを使っています^^

電子書籍の作り方とは?

電子書籍を作ってみましょう

愛犬ムース

ねぇねぇWebマーケター。
ボクは電子書籍を作ったことがないから、作り方を教えてくれ。

ユウキ

OK!
次の5ステップで進めていこう。

Check

ペルソナを決める

誰に向けて書籍を書くのかを決めます。

Note

例えば、あなたが心理カウンセラーの場合、下記のようにペルソナを設定し、その人物の悩みを解決するために書籍を執筆します。

雨宮舞子
名前雨宮舞子
性別女性
年齢28歳
出身東京都
家族構成一人暮らし
学歴名門女子大学卒業
職業広告代理店の営業
年収400万円
性格真面目でしっかり者
悩みクライアント対応やプレゼンなどのプレッシャーで、ストレスを抱えている。悩みを誰にも相談できず、一人で抱え込む癖がある。「頑張らないと!」という思いが強く、休むことに罪悪感を感じている。

誰にも弱音を吐けず、一人で頑張り続け、心身ともに疲れ切っている雨宮さんを助けるために、本を書くのです!

内容を決める

書籍の内容は、次の3点を意識すると良いです。

Point

販売する商品に繋がること

大前提として、あなたが販売する商品に繋がる内容にしてください。

極端な例ですが、「剣術の指導」を販売したいのに、「魔法の基礎」という電子書籍で集客をしても、魔法使いが集まるだけで、おそらくサービスに申し込んでくれません。

電子書籍の例

この場合は「剣術の基礎」という電子書籍で剣士を集客した方が、サービスに申し込んでくれる可能性は高いです。

専門性を特化させること

できるだけ、専門性を特化させると良いです。

例えば、パーソナルトレーナーの場合、「筋トレと食事管理の方法」といった広い内容よりも、「自宅で1日10分から始められるダンベル筋トレ術」のように、自宅で実践できるダンベル筋トレに特化させる方がおすすめです。

電子書籍の例

テーマを絞り込むと、特定のターゲットの悩みやニーズに応える形になるので、より濃いお客さんが集まりやすいです。

旬な要素を含めること

旬な要素を含めることで、興味を持ってもらいやすくなります。

僕はChatGPTなど生成AIが話題になった時に、「ChatGPTと一緒に作るランディングページ入門」という書籍を作り、多くの人にダウンロードしてもらいました。

電子書籍の例

もしもこれが「WordPressで作るランディングページ入門」という書籍であれば、ダウンロード数は今よりも少なかったと思います。

構成を決める

構成は自由ですが、見本がほしい場合は、下記の流れを参考にしてみてください。

Check

特に知識やスキルを提供するようなハウツー本には、使いやすい構成だと思います。

僕が執筆した「ChatGPTと一緒に作るランディングページ入門」を参考にしながら、それぞれの工程を説明していきます^^

表紙

表紙

本屋さんで本を手に取るかどうかは、表紙のデザインやタイトルで判断しますよね?

僕は、表紙から次の3点が伝わるように意識しています。

Check

本屋に並んでいる書籍、駅前の広告、ゲームのパッケージなど、思わず興味が惹かれるようなコンテンツを参考にしてみましょう。

プロのコピーライターやデザイナーが考えているので、ものすごく参考になります^^

また、デザイン作成ツールの「Canva」では、無料で使える書籍のテンプレートが沢山用意されているので、こちらもおすすめです!

参考サイト:Canva

目次

目次

目次を設けることで、文章全体の構成が一目でわかり、読者さんはスムーズに内容を把握できます!

章や節ごとに見出しを付けて、リンクを貼ることで、興味のある箇所に素早くアクセスができるので親切です^^

自己紹介

自己紹介

書籍で初めてあなたを知った人からは、「この人は何をしている人なんだろう?」「この書籍の内容に信憑性はあるの?」と、疑問を抱えています。

そのため、あなたが何の専門家であり、どんな仕事をしており、どのような実績を持っているかを、最初に伝えてください。

Example

あなたの背景を伝えることで、信頼感や親近感を生み、「この人の話を聞いてみたい!」と興味を持ってもらえます。

もしも顔出しできる場合は、顔写真付きのプロフィール画像があると、より親近感がわきやすいです^^

対象者と得られる価値

対象者と目的

「誰に向けた書籍で、どんな価値を得られるのか?」を伝えることで、読者さんに「自分ごと」として捉えてもらいやすくなります。

Example

具体的な内容

具体的な内容

書籍の核となる、具体的な内容に入っていきます。

読者さんにしっかりと価値提供を行い、満足度や信頼感を高めましょう!

Example

全体のまとめ

全体のまとめ

内容を簡潔にまとめます。

次の行動(登録、申し込み、お問い合わせへの誘導など)を促す絶好のチャンスなので、「お客さんにとってほしい行動」を載せておくのも良いです!

Example

補足情報

補足情報など

参考文献、著者紹介、発行情報などを、最後に記載しておきましょう。

作成する

いよいよ、電子書籍を作成します。

Point

ダウンロードできるようにする

メルマガがLINEに登録してくれた方が、電子書籍をダウンロードできるようにします。

Point

電子書籍を作るポイントとは?

電子書籍の作成ポイント

愛犬ムース

ねぇねぇCEO。
電子書籍の作り方はバッチリだから、本を書く上でのポイントを教えてくれ。

ユウキ

ユーザーファーストに尽きるかな。
電子書籍の作成に限らず、あらゆるマーケティングの工程で必要なことだよ^^

Point

特に僕は、執筆や創作をしている間は、自分の世界に入り込んでしまうことが多いです 笑

気を抜くとお客さんを置いてけぼりにしてしまう可能性があるので、「どんな表現であれば読者さんがわかりやすいか?」「自分の言いたいことが相手にきちんと伝わるか?」「どうすればお客さんが喜んでくれるか?」など、常に俯瞰して物事を考えるように心がけています。

俯瞰

例えば、「ChatGPTと一緒に作るランディングページ入門」では、章の始めを会話形式にしたり、改行のタイミングに気を配っています。

電子書籍

読者さんが楽しみながらスムーズに読めるよう、工夫をしました。

また、文章だけが続くと単調になりがちなので、適度に画像を挿入しています。

電子書籍

ストーリー性のある書籍であれば、文章だけでも読者さんを惹き込めるかもしれません。

しかし、知識やスキルを提供するようなハウツー本の場合は、画像がある方がよりわかりやすいと思います。

「どんな書き方をすれば、より相手が理解しやすいか?」「自分が読者の場合、どんな書籍なら読みやすいか?」などを、意識してみてください^^

まとめ

まとめ

愛犬ムース

ねぇねぇマスター。
電子書籍をリードマグネットとして活用することで、今よりも集客を効率化できるね。

ユウキ

一度執筆をすれば、長期的に配布ができるから、ぜひ活用しよう^^

今回の記事を参考に、電子書籍を作ってもらえると嬉しいです!