Web集客の方法を2種類紹介【月間341リストを集めたやり方】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

- Web集客が上手くいっていない…。
- Web集客にはどんな種類があるの?
- Web集客の方法を知りたい!
こんな場合は記事をご覧ください。
月間341リストを集めた、2種類のWeb集客のやり方をまとめました( ´ ▽ ` )ノ

記事を読んで実践してもらえると、顧客リストが集まる方法が身につくので、ぜひ参考にして頂けると嬉しいです^^
Web集客の仕組みとは?
夫よ。
Webマーケティング素人のわたしに、Web集客の仕組みを教えてくれ!
OK!
Web集客の仕組みは、図で表すと次のような形だね。

ブログやYoutubeなどのWebメディアへ集客をして、Webメディアからランディングページへアクセスを流し、メールアドレスやLINEなどの顧客リストを取得するパターン。
もしくは、直接ランディングページへ集客をして、メールアドレスやLINEなどの顧客リストを取得するパターン。
基本的にはこの2パターンに分けられます。

僕はWebメディアへ集客する工程を「通常集客」と呼んでいます。

ランディングページで顧客リストを取得する工程を「リスト集客」と呼んでいます。
集客の中間地点はWebメディアへアクセスを集めること。
集客の最終地点は、メールアドレスやLINEなどの顧客リストを取得することなんだね!
その通り!
顧客リストを取得せず、ブログやYoutubeなどのWebメディアで直接商品を販売する方法もあるよ。
ただ、顧客リストを取得してから商品を販売した方が成約率がアップするから、メールアドレスやLINEなどのリストは集めたほうが良いね!
Point
Webマーケティングにおける集客には、中間地点である「通常集客」と、最終地点である「リスト集客」があります!
顧客リストの種類とは?
顧客リストにも種類があるの?
うん!
それが「見込み客リスト」と「購入者リスト」だよ^^

見込み客リストは「新規顧客」で、購入者リストは「リピーター」だと思ってください。
重要なのは、見込み客リストと購入者リストを分けて管理することです!
購入者さんは、お金を払ってあなたの商品を購入してくれたので、少しだけ優遇をしましょう 笑
もちろん、お客さんは全員大切です。
ただ、商品を購入してくれたお客さんは、特に大切にすることを意識してみてください^^
僕の場合は、新しい商品を販売する時に、少し早めにオファーをかけたり、購入者さん専用のメルマガを用意したり、少し優遇しています 笑
メルマガであれば、まだ商品を購入していない新規のお客さんと、既に商品を購入してくれた既存のお客さんを、分けて管理するような機能があります。
Example
メルマガ1:まだ商品を買っていないお客さん。
メルマガ2:商品Aを買ってくれたお客さん。
メルマガ3:商品Bを買ってくれたお客さん。
こんなふうに、商品を購入してくれたお客さん専用のメルマガを発行すればOKです!
Point
顧客リストには、商品を購入していない「見込み客リスト」と、商品を購入してくれた「購入者リスト」があります。
「見込み客リスト」と「購入者リスト」は、分けて管理しましょう^^
集客の重要性とは?
どうしてみんな、集客に力を入れるんだい?
単純な話、どれだけ素晴らしい商品を作ろうと、どれだけ優秀な販売スキルを持っていようと、お客さんを集められなければ商品を販売できないからね。
だから集客は特に大事なんだ!
例えば、成約率1割の10万円の商品を販売する場合で考えてみます。
1,000人のお客さんがいる状態と、100人のお客さんがいる状態とでは、売れる個数が全く違います。
1,000人のお客さんがいる場合、「1,000(集客数)×0.1(成約率)×10万(価格)=1,000万(売り上げ)」となるため、売り上げは1,000万円です。
100人のお客さんがいる場合、「100(集客数)×0.1(成約率)×10万(価格)=100万(売り上げ)」となるため、売り上げは100万円です。
もちろん、商品の販売価格と成約率によって売り上げは変わります。
ただ、集客した人が多ければ多いほど、それだけ大きな売り上げを上げやすくなります。
お客さんが1,000人もいる状態と100人しかいない状態では、売り上げが10倍も変わるのか!
うん。
下記の図表を見てもらえればわかるけど、集客から販売に移行する間に、徐々にお客さんは少なくなって行くよ。

この数字はただの例ですが、集客から販売までの工程の中で、お客さんは少しずつ離れていくものです。
だからこそ、多くのお客さんを集められた方が有利なんです^^
集客とは、商品を販売するための入口です。
集客数が多いほど商品が売れる可能性が高くなり、その分、売り上げが伸びます。
Point
集客とは、商品を販売するための入口です。
集客数が多いほど商品が売れる可能性が高くなり、その分、売り上げが伸びます!
Web集客の種類とは?
では夫よ。
Web集客の種類を教えてくれ!
Web集客の方法はたくさんあるんだけど、大きく分けると次の2種類だよ!
Check
・無料集客:ブログの記事を書くなど、自分の時間を使う。
・有料集客:広告を打つなど、自分のお金を使う。
ものすごい簡単に言えば、自分の時間を使うか、お金を使うかの違いですね!
無料集客はお金はかからないぶん、自分の時間が必要です。
有料集客はお金が必要なぶん、自分の時間を浮かせることができます。
Point
集客は突き詰めて考えると、無料集客と有料集客の2種類に分けられます!
Web集客の方法とは?
次はWebでの無料集客と有料集客、それぞれの具体的な方法を教えてくれ!
OK!
僕が現在進行形で実践している、2つのWeb集客の方法を解説するよ^^
無料集客
・SEO
有料集客
・広告
SEOと広告での集客方法を解説していくので、ぜひ参考にしてみてください!
SEO

GoogleやYahooやYoutubeなどの検索エンジンに、ブログ記事やYoutube動画などを上位表示させてアクセスを集める方法です。
SEOの正式名称は「Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)」といい、検索エンジンからアクセスを集めることを「SEO集客」と呼びます。
Web集客の王道な方法であり、僕が2014年に独立してからメインで行ってきた手法です^^
SEOによる検索順位を操作しているのはGoogleです。
SEOは、検索したキーワードに対して最も関連性が高く、尚且つ質の高いWebサイトが上位表示されます。
例えば、「内向的な人と筋トレの相性って良いのかな?」と気になっている人が、Googleで「内向型 筋トレ」というキーワードで検索したとしましょう。

すると、検索結果の一覧に「内向型 筋トレ」というキーワードに関連したWebメディアが表示されます。
これがSEOの仕組みです^^
SEOはあなたが狙ったキーワードで集客をするので、上位表示ができれば、濃い読者さんを安定的に集めやすいです。
Googleが検索順位を変動させるルールのことを「アルゴリズム」と言い、SEOで上位表示を狙う対策のことを「SEO対策」と呼びます。
SEO対策として最も重要なのは、ユーザー目線のコンテンツを制作すること!
これに尽きます。
具体的には次の2つを意識すると良いです。
Check
・記事や動画のタイトルに上位表示させたいキーワードを含めること
・ユーザー目線の質の高い記事や動画を作ること
※他にも意識すべき細かな点はいくつもありますが、大きな項目で考えるとこの2つに分かれます。
Googleの存在意義とは「検索者が知りたい情報に最もマッチしており、尚且つ有益なメディアを上位表示すること」です。
それは、検索結果を見るとわかります。
例えば、「内向型 筋トレ」とGoogleで検索をした場合、僕の知りたい情報だと一目でわかるように、タイトルに「内向型 筋トレ」というキーワードが含まれた記事が上位表示されます。
上位表示された記事は、どれも内容が充実していてわかりやすいです。
もしも「内向型と外向型の違い!」というタイトルの記事や、わずか100文字の薄い情報しか書かれていない記事が上位表示されれば、「知りたい情報が全く得られないじゃないか!」と思いますよね?
Googleが「「検索者が知りたい情報に最もマッチしており、尚且つ有益なメディアを上位表示すること」を使命としているのは、検索結果からもわかると思います。
だからこそ、「記事や動画のタイトルに上位表示させたいキーワードを含めること」と「ユーザー目線の質の高い記事や動画を作ること」が、SEO対策に繋がります。
SEO対策を意識したブログの記事の書き方は、下記をご覧ください^^
関連記事:ブログの集客記事の書き方【平均289pvで月165リスト取得した方法】
広告

広告にお金を払って、Webメディアにアクセスを集めたり、ランディングページからメールアドレスやLINEなどの顧客リストを集める方法です。
代表的な広告を挙げるならば、「リスティング広告」「Meta広告」「号外広告」「動画広告」ですね。
Check
・リスティング広告:GoogleやYahooなどの検索エンジンに広告を表示させます。
・Meta広告:FacebookやInstagramなどのSNSに広告を表示させます。
・号外広告:人が運営しているメルマガに広告を流します。
・動画広告:Youtubeなどの動画媒体に広告を流します。
例えば、Googleで検索をすると「スポンサー」と書かれた記事が上位表示される場合があります。

それらの記事は、Googleに広告費を支払って上位表示させています。
広告は当然ながらお金が必要ですが、広告費を払えばお客さんを集められます。
もちろん、広告の出し方が上手いことが大前提ですが、ある程度自動でお客さんを集められるのが、大きなメリットですね!
僕は独立してから3年目の時に、はじめて広告を使用しました。
3年ほどは無料集客を中心に行なってきたので、最初は広告を出すのに抵抗がありました^^;
しかし、かけた広告費を大きく上回る売り上げを達成して、考え方が変わったんです。
その時は50万円前後の広告費をかけて、約450人ほどのメールアドレスを取得。
15,000円の商品が100個ほど、月額3,000円の商品が80個ほど売れました。
広告の威力を実感した瞬間です 笑
正しいやり方で広告を出せば、自分の時間を浮かせながら、売り上げを上げることができる。
お金で時間が買える。
そう気づいてからは広告の勉強を本格的に始めて、SEOと合わせて広告に取り組むようになりました。
もしも広告にお金を出せるだけの資金があれば、取り入れてみるのは凄くおすすめです!
僕がいまメインで活用している広告は「Meta広告」と「Googleリスティング広告」です。
広告の入門としておすすめなので、興味がある場合は下記の記事をチェックしてみてください^^
関連記事:Meta広告の基礎知識・やり方を現役のWebマーケターが解説!
関連記事:Googleリスティング広告の始め方・やり方を担当者に聞いてみた!
Web集客の特徴とは?
SEOに取り組もうか、広告に取り組もうか、迷っちゃうね。
ふふふ…そんなこともあろうかと、2つの集客方法の特徴をまとめてみたよ!
SEOと広告の特徴を、「お金」「時間」「安定」「爆発」「リスク」という、5つの観点から比べてみました。
一番優れているのが◎、次に優れているのが○、普通が△という形で表しています。
お金 | 時間 | 安定 | 爆発 | リスク | |
---|---|---|---|---|---|
SEO | ◎ | △ | ○ | ○ | ◎ |
広告 | △ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
SEOは無料で実践できるのが大きな強みですが、結果が出るまでにある程度の時間が必要です。
ブログであれば読者さんが検索しそうなキーワードを調べて、質の良い記事を量産する必要があります。
なおかつ、書いた記事が評価されるまでに時間がかかります。
ブログにはドメインパワーが設定されており、運営歴の短いブログや更新頻度の少ないブログは上位表示しにくく、運営歴の長いブログや更新頻度の多いブログは上位表示しやすいです。
そのため、ブログを立ち上げたばかりの頃は上位表示がしにくいです^^;
最低でも、3ヶ月〜6ヶ月ぐらいは時間を使う気持ちでいましょう。
それに対して広告は、お金はかかりますが結果が出るスピードがとにかく早いです!
広告の出し方が上手ければ、1〜2日程度でも顧客リストを取得できます。
SEOにしても広告にしても、安定性はそれなりに高いです!
SEOであれば上位表示ができれば安定的にアクセスが集まりますし、広告であればお金を出せば安定的に顧客リストが集まります^^
とは言え、SEOは定期的にアルゴリズムがアップデートさせる為、検索エンジンの順位変動が時々起こります。
僕も過去に検索順位1位だったブログの記事が、翌日にいきなり30位に下がるなど、大幅な順位変動が度々ありました^^;
これ、本当に心臓に悪いです 笑
広告も規約変更で出せなくなったり、何らかの原因でアカウントが停止になることがあります。
SEOも広告も安定性はありますが、それでも依存するのは危険だと思ってください。
爆発力に関しては、SEOはじわじわとアクセスを上げていくタイプなので、それほど高くはありません。
しかし、需要の高いキーワードで記事を書いたり、記事が拡散されることで、アクセスが爆発する可能性はあります。
広告も、毎月広告費にお金を払えば、SEOのようにじわじわと集客ができます。
ただ、広告費を多く出したり、お客さんの目をひくような広告を打ち出すことで、爆発的に集客ができる可能性があります。
リスクに関しては、金銭面で考えるとSEOは無料なので、リスクが低いと言えます。
広告は赤字になるリスクがありますが、広告費は自分でコントロールができます。
少ない金額から挑戦ができるので、そこまで身構える必要はありません!
最初は1日500円でもOKです^^
先ほども言ったように、SEOにしても広告にしても、集客数が激減する危険性があります。
そういった観点から見ると、SEOにしても広告にしてもリスクがあります。
お金 | 時間 | 安定 | 爆発 | リスク | |
---|---|---|---|---|---|
SEO | ◎ | △ | ○ | ○ | ◎ |
広告 | △ | ◎ | ○ | ◎ | ○ |
図表を見て貰えばわかりますが、SEOと広告はお互いの欠点を補い合っています。
そのため、どちらか一方ではなく、両方に取り組むのがおすすめです!
無料集客のSEOと有料集客の広告、この2つをうまく使い分けて集客をしていきましょう^^
集客のポイントとは?
集客で覚えておいたほうが良いポイントはあるかい?
次の5つは理解しておいた方が良いね!
Check
1.複数の集客方法を組み合わせる
2.費用対効果が見合うならお金や時間を使う
3.向き不向きを考える
4.常に学び実践し続ける
5.リピーターを増やす
複数の集客方法を組み合わせる
集客は、複数の方法を組み合わせた方が安定します。
一つの手法に依存すると、万が一その手法が崩れた時に集客ができなくなるからです。
例えば、SEOで毎月100人を集客している場合、Googleの仕様が変更になって、SEOからの集客が激減してしまう可能性もあり得ます。
しかし、SEOと広告からそれぞれ50人ずつ集客をしている場合、SEOからの集客が仮に0になったとしても、広告から50人は集客ができます。
確かに、複数の集客方法を取り入れた方が安定しやすいね!
だからSEOと広告を組み合わせるのがおすすめなんだ!
僕も独立したばかりの頃は、SEOからしか集客をしていませんでした。
ブログの検索順位が下がり、集客人数が10分の1以下になったこともあります^^;
SEOだけに依存するのは危険だと思い、集客について学び、広告など複数の方法を取り入れるようになりました。
新規顧客を集め続けるだけではなく、既存をお客さんをより大事にして、リピーターを増やすように意識を変えました。
それからは集客や売り上げが安定して、会社を作れるまでに成長できました^^
Point
複数の集客方法を取り入れ、新規顧客を集客してリピーターを作りましょう!
そうすることで集客や売り上げが安定するようになります^^
費用対効果が見合うならお金や時間を使う
「支払う費用以上に効果があるなら実践しましょう!」という意味です^^
当然ですが、お金・時間・労力が必要な割にほとんど集客ができないなど、費用対効果の薄い集客方法は、無理に実践する必要はありません。
例えば、僕は昔ポスティングで集客をしようとしたことがありました。
たしか数日かけて4,000枚ほどのチラシをまいたのですが、集客できた人数は0人です 笑
「なんてコスパの悪い集客方法なんだ!」と思い、それからはポスティングでの集客には取り組んでいません^^;
反対に、費用対効果が高い集客方法があれば、積極的に取り入れた方が良いです。
例えば、「できるだけお金をかけたくないから、広告に投資をしない!」という人もいると思います。
しかし、広告費に月10万円を支払って月20万円を売り上げられるとしたら、どうでしょうか?
10万円の利益になるので、やらない手はないですよね?
確かに!
費用対効果が高い集客方法があれば、お金を払ってでも実践したほうが良いね。
僕も昔は広告に抵抗があったんだけど、今では積極的に投資をするようになったよ^^
SEOについても同様です。
「勉強するのが面倒!」と思ったとしても、3ヶ月間本気で勉強をして取り組めば、SEOから月に100リストを取得できるだけの知識やスキルが身につくかもしれません。
文章を書くのが上手くてSEOが得意な人や、資金が大量にあって広告運用が向いている人など、一人一人に適正はあると思います。
ただ、僕の経験上、SEOと広告は費用対効果が高いと感じています。
ぜひ積極的に取り組んでみてください!
Point
費用対効果が高い集客方法に対しては、積極的にお金や時間を投資しましょう^^
反対に、費用対効果の低い集客方法は、無理に実践する必要はありません!
向き不向きを考える
費用対効果が見合うならお金や時間を使うとは言ったものの、どうしても自分には向いていないという手法は、無理に実践する必要はないです。
例えば、僕は昔はSNSにも挑戦していました。

SNSを活用してアクセスや顧客リストを集める手法ですが、現在は全く使っていません 笑
SNSで人とコミュニケーションを取るのがあまり好きではないですし、僕には向いていないと思ったからです^^;
SNSは毎日投稿し続けなければ集客力が下がってしまうため、費用対効果もあまり高くないと思いました。
Web集客以外にも、リアルでの集客に挑戦したこともあります。

おしゃれなカフェでお茶会や勉強会を開いて、お客さんを集めていたんです。
僕は人の多い空間や対面でのやり取りが苦手・嫌いなので、全く向いていませんでした^^;
宗教関係者や保険の営業マンから勧誘を受けることも多く(笑)、時間を使う割に集客ができなかったため、費用対効果も非常に悪かったです。
現在は自分の向き不向きなどを考慮して、ブログのように一つのコンテンツを作り込むSEOや、自分の時間をお金で買える広告を中心に集客をしています!
Point
人には向き不向きがあります。
あまりにも向いていない方法は、無理に実践する必要はありません^^
常に学び実践し続ける
残念ながら、「これさえ身につければ一生安泰!」という集客方法はないです^^;
時代によって、最適な集客方法は変わるからです。
昔は、テレビCMが爆発的な集客力を持っていました。
今は、安くて集客力の高いWeb広告が重宝されるようになっています。
細かいルールなども、時代と共に変わります。
SEO集客で言えば、僕がWebマーケティング業界に参入した時は、1記事800文字程度で、内容が薄いブログの記事でも、キーワード選定が上手ければ上位表示ができました。
今の時代もキーワード選定は重要ですが、どれだけキーワード選定が上手でも、内容の薄い記事では上位表示が難しくなりました。
その反面で、専門性・権威性・信頼性が高く、体験談が盛り込まれた、内容の濃いブログの記事は、上位表示されやすくなりました。
例えば、美容師のコンテスト1位を取ったことのある、美容師歴20年の人が、ヘアセットに関する記事を書いたとしましょう。
美容師さん自身の体験を元に書かれた、質の高い記事です。
この場合、「この記事はプロの美容師が書いたから内容も信用できる!」と判断されて、検索エンジンで上位表示されやすい傾向があります。
専門性・権威性・信頼性、そして独自の体験が評価されるんです。
SEO集客はこれからさらに発達していくだろうし、Web広告の種類も増えていくだろうね!
インターネットが存在するかぎり、SEO集客やWeb広告集客が無くなることは、まずないと思う。
でも、新しい集客方法は増えるだろうし、細かいルールの変更だってある。
だからこそ、時代に合った集客方法を学び、積極的に取り入れていこう!
Point
集客に一生安泰はあり得ません。
不安をあおる必要はありませんが、常に時代に合った集客を学び、実践をし続けていきましょう^^
リピーターを増やす
僕が考える最強の集客方法とは、集客をしないでもお客さんが集まってくる状態。
つまり、リピーター(ファン)がたくさんいる状態です!
リピーターとは、商品を何度も購入してくれる人や、ブログやメルマガを何度も読んでくれる人のこと。
リピーターがたくさんいることで、新規顧客をあまり集客しないでもビジネスが成り立つようになります。
例えば、下記の記事はSEOからの集客を1ミリも意識していませんし、広告費を払って記事を上位表示させるような対策もしていません。
関連記事:「ブログから溢れ出る雰囲気、すごく大事だよね!」というお話。
それでは、この記事にアクセスをしてくるのは一体どんな人たちなのか?
あ、ユウキさんがブログの記事を更新している!
ちょっと読んでみようかな!
こんなふうに僕のことを知っており、尚且つ興味を持ってくれている人たちです。
具体的には、公式ブログや公式メルマガや公式LINEの読者さんですね!
リピーターの方々が沢山いると、仮に新規顧客が減ってもブログは読まれますし、商品やサービスも売れ続けます。
SEOや広告のように、プラットフォームの変動にも動じません!
ちなみに、通販で有名な「ドモホルンリンクル」のリピート率は9割超えだそうです。
年商280億の9割がリピート売上!ドモホルンリンクルの再春館製薬所が築いた顧客満足経営とは
参考:https://netshop.impress.co.jp/node/241
リピート率9割で年商280億円ということは、単純計算で250億円近くが、リピーターによって生み出されているということだね!
「この企業のサービスだったら、迷わずにリピートする!」「この人の商品だったら、絶対に購入する!」ということは、誰しもあるよね。
このようなファンを、一人でも増やすことが大事だね!
仮にリピーターを一切増やさずに、ひたすらSEOや広告で集客し続けた場合、新規顧客が集客できなくなくなった瞬間に売り上げが激減します。
僕も過去に、SEOの変動でブログの順位が急激に下がったり、利用している広告が停止になったことがありました。
事業の売り上げが前月の半分以下になった時は、冷や汗をかきました 笑
現在はありがたいことにリピーターの方々が増えた為に、仮に新規顧客が集客できなくなったとしても、売り上げは維持できます^^
リピーターを増やすためには、ブログやYoutubeなど個人や法人のメディアを運営し、コツコツ情報発信をして、良質なコンテンツを提供しましょう!
下記のような手法だと、どうしても顧客との信用が築きにくいです。
Check
・広告を利用して顧客リストを取得しているだけで、ブログやYoutubeなどのメディア運営を一切していない。
・メルマガやLINEなどの顧客リストを取得しないで、ひたすらブログ上で商品やサービスの紹介だけをしている。
ブログなどのメディアを持ち、尚且つメルマガやLINEで直接やりとりができる方が、顧客との信用を築きやすいです。
そして、「この人やこの企業から商品を買いたいな…」と思ってもらえるような人を、一人でも増やしましょう!
Point
新規顧客の集客は大事!
だけどそれ以上に、リピーターを大事にしましょう^^
Web集客の種類や方法まとめ
Web集客は、主に無料集客と有料集客の2種類に分けられます。
無料集客の代表はSEOで、有料集客の代表は広告です。
SEOと広告はお互いのデメリットを補い合っています。
リスクヘッジのためにも、二つの集客方法を取り入れるのがおすすめです^^