最近、キンクマハムスターの「きなこ」とゴールデンハムスターの「おもち」という新たな家族ができました^^
二匹合わせて「きなこもち」とか「ハムズ」と呼んでおります。
そんなハムズたちの観察日記です!
きなことおもち!
我が家は僕と妻とマルプー犬ムース♂の2人と1匹暮らし。

…だったのですが、2022年5月に新たな家族であるキンクマハムスターきなこ♂とゴールデンハムスターおもち♂が加わりました^^

滑車に乗っているのがおもちで、手を合わせているのがきなことです。
2015〜2018年ごろには、キンクマハムスターのだいふく♂を飼っていました。

実に4年ぶりのハムハムですね。
「ムース」「おもち」「きなこ」「だいふく」と、基本的に我が家のペットは食べ物の名前がついております。
理由は美味しそうだからです!
多頭飼いは気をつけて!
ペットショップでは、同じケージで飼育されており、尚且つ仲良く寝ている2匹をお迎えしました。
連れて帰ってからも、二匹仲良く暮らしております。

小屋を2つ用意したのに、なぜか狭い小屋で体を押し付け合いながら寝ています。
最初はトイレで寝ていました 笑

そんな仲良しハムズですが、実は多頭飼い(同じケージで複数のハムスターを飼うこと)には不向きなんです!
ハムスターは縄張り意識がかなり強く、1匹で行動する習性があります。
そのため、小さなケージで多頭飼いしてしまうと、縄張り争いで喧嘩をしてしまうこともあるのだとか…。
きなことおもちは、まだ子ハムなので縄張り意識が芽生えていません。
大人になると喧嘩の危険性があるので、様子を見ながら別々のケージに分けたいと思います。
まぁ、人間だって幼い頃は良いですけど、思春期過ぎて兄弟と同じ部屋ってのはキツいですもんね^^;
僕には4歳離れた姉がいますが、中学二年生までは同じ部屋でした。
幼稚園や小学生の頃は良いんですけど、中学生で同じ部屋とか超絶苦痛です!
姉に関しては高校生なので、僕以上に苦痛だったと思います 笑
ハムスターによって性格や気質が全く違う!
…で、ここからが面白いんですが、きなことおもちを見ていると、性格とか気質が全く違うんですよね。
きなこは食べて寝てばっかりで、ほとんど動きません!

動かない割にエサを食べる量が多いので、1ヶ月でけっこう太りました^^;
食べることと寝ることが大好きな妻のようですね 笑
人間に対する警戒心はあまりないようで、早いうちから手からエサを食べてくれました。
おもちは、活発に動き回ってずーっと滑車を回しています。

初日は寝室にケージを置いていたんですが、滑車の音で眠れなかったので、リビングにケージを移動したぐらいです^^;
ほぼ毎日のように筋トレをしている僕に似ております 笑
人間に対する警戒心は強く、小屋を掃除するときに触ろうとしても、ひたすら逃げようとしていました。
ハムスターも人間と同じで、一匹一匹に個性があるわけです。
真逆の二匹なんで、見ていてけっこう面白いんですよね^^
「食べて寝てばかりいる」「人間に対してなつきにくい」など、欠点らしい部分も含めて、個性的で微笑ましいなーと思います。
個性は大事だと思った!
人間は大人になると、個性が薄れがちじゃないですか。
「人に欠点を見せたくない!」「人からよく見られたい!」と思い、偽りの自分を演じてしまう。
特にインターネットの世界は顕著で、ブログやYoutubeやSNSで、自分を大きく見せようとしたり、良い部分だけを発信する人って多いですよね?
そんなわけで、個性を抑えた同じような人たちがたくさん増えるわけです。
でも、人間って欠点に惹かれること多くないですか?
例えば、すっごい仕事できる人がプライベートではめちゃくちゃゆるくて部屋が汚いとか(笑)、欠点に親しみを感じることってあると思います。
僕だったら、ギャップに心を掴まれますねw
だから、ブログとかYoutubeとかSNSとかでも、変に力まないで自然体で発信をしていった方が良いのかなーなんて思います。
僕はあまり人と関わりたくない一匹狼タイプですが、それを個性と受け入れて発信しています 笑
そんなことを、ハムズを観察しながら思いました^^


妻
動物たちは、他人と比べることもなく、未来への不安に怯えることもなく、今を精一杯生きているんですな。

ユウキ
動物の精神を、我々も見習いたいものですな!