最近はAIの使い方を研究しています。

クライアントさんにも、チャットGPTをおすすめすることが増えました^^

その際に「どんなふうに質問すれば適切な答えが返ってくるんですか?」と聞かれることが多いです。

そこで今回は、マーケティング活動に使えるものすごくシンプルなプロンプトを紹介します!

プロンプトってなに?

プロンプトを理解しよう

プロンプトとは、AIに僕たちが投げかける指示や質問のことです。

Example

プロンプトが的確であればあるほど、AIの回答精度が高くなります。

プロンプトが曖昧な場合

チャットGPTとの会話

プロンプトが的確な場合

チャットGPTとの会話

インターネットで調べれば「キャッチコピー専用のプロンプト」「Youtube台本専用のプロンプト」など、優秀なプロンプトがたくさん出てきます。

コンテンツをがっつり作り込む場合は、参考にしてみてください^^

シンプルなプロンプトを紹介!

プロンプトを使ってみよう

今回は僕が意識している、めちゃくちゃシンプルなプロンプトを紹介します^^

ユウキ

簡単なプロンプトでもAIは十分活用できるよ!
そんなに難しく考えないでもOK^^

とお伝えしたいので、徹底的にシンプルにしました。

特に最近はAIが賢くなってきたので、簡単なプロンプトで会話をするだけでも、満足な回答を得られやすいです。

僕が意識しているプロンプトがこちら!

Check

このプロンプトを元にチャットGPTとやり取りをしたので、具体例として紹介しますね。

台本の作成

チャットGPTとの会話

試しに台本を作ってもらいました。

シンプルなプロンプトでも、的を得た回答が返ってきます。

台本を参考にしながら、あなたの意見、ストーリー、経験談などを含めることで、独自性が生まれます。

キャッチコピーの提案

チャットGPTとの会話

僕では思いつかないようなキャッチコピーも考えてくれます。

更に回答が欲しい場合は、再び指示や質問をすればOK。

追加で5つのキャッチコピーを考えてもらいました。

レンタルサーバーの情報

チャットGPTとの会話

回答に対して具体的な指示や質問をすることで、より精度の高い情報を教えてくれます。

会話を繰り返しながら、回答の精度を高めるイメージですね。

情報が間違っていることもあるので、重要な情報は確認するようにしましょう。

AIは仕事を奪わない!

AIを上手く活用しよう

誰が最初に言ったのかはわかりませんが、有名な言葉があります。

AIは仕事を奪わない。

AIを活用できる人がAIを活用できない人の仕事を奪うんだ。

まさにその通りだと思います。

AIを活用するのは人間自身なので、AI自体が仕事を奪うことはありません。

AIを上手く活用できる人が、より活躍できる社会になるというだけの話ですね^^

Example

AさんとBさん、仕事の質が同じであればAさんの方が重宝されます。

僕は今年から積極的にAIを活用するようになりましたが、仕事の効率と質がグンと上がりました。

ラジオでも話しましたが、仕事をかなり時短できます。

僕の指示や質問に、常に高い精度で応えてくれる。

人間のように、ユーモアを交えて接してくれることもある。

僕の周りでもAIを活用して、会社のテーマソングを作った人もいますし、海外用のWebサイトを立ち上げた人もいますし、本を書き上げた人もいます。

まだAIをあまり使っていない場合は、ぜひこれを機会に活用してもらえればと思います^^

まとめ

まとめ

ほんの少しプロンプトを意識するだけでも、AIの回答精度が高くなります。

最低限、「目的」「情報」「形式」の3点は意識してみると良いですね^^

AIを上手く活用して、マーケティング活動の効率や質を上げていきましょう!