中小企業・個人事業主・フリーランスを目指す人のためのWeb戦略

人の成長を促すための「諭す」教育の必要性

  
諭す・叱る・怒るの違いとは?諭す教育の必要性を考える!
\ この記事を共有 /
人の成長を促すための「諭す」教育の必要性

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです^^

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです^^

僕は職業柄、「どうすれば人がより成長できるのか?」をよく考えています。

社員を雇ってはいませんが、業務委託のパートナーさんに仕事を任せたり、クライアントさんのサポートをする機会があるからです。

褒めることはもちろん大事ですが、時には指摘をする場面も必要ですよね?

そこで今回は、「諭す」「叱る」「怒る」の違いに注目し、最適な教育方法を考えてみました^^

「諭す」「叱る」「怒る」の違いとは?

諭す・叱る・怒る

「諭す」「叱る」「怒る」の3つは、意味が違います。

内容意味
諭す相手に理解をしてもらうために、穏やかな口調で教えること。
相手の成長を促すための行為であり、相手自身に考えさせる。
叱る相手の過ちを正すために、冷静に注意を促すこと。
相手の成長を促すための行為であり、必要な改善点を伝える。
怒る自分の不満や怒りの感情を、強い態度で表現すること。
自分の欲求を満たすための行為であり、教育上は避けた方が良い。

「怒る」ことは、いきなり人から暴力を振るわれるなど、防衛の意味で必要な場面はあるでしょうが、教育の観点からは良くありません。

例えば、仕事なのに寝坊をしてしまい、お客さんとの打ち合わせに遅刻をした部下を教育する場合で考えてみましょう!

諭すの例

Example
誰にでもミスはあるけれど、今回はお客さんに大きな迷惑をかけてしまったね。
どうすれば、同じようなミスを防げるかな?

相手自身に考えさせて、相手自身が答えにたどり着けるよう、上手く導きます。

この場合の本質的な問題は、「お客さんの貴重な時間を奪っている」という点です。

つまり、遅刻をした部下は「お客さんの時間を奪ってしまったのが問題だ。次回からは寝坊をしないように、対策を考えよう」と、自発的に答えにたどり着くのが重要です。

相手の主体性を育てられるので、最も効果的なアプローチ方法だと思います。

Note
僕には尊敬する恩師が何人かいますが、その人たちに怒られたことはありません。
何かに挑戦して失敗をした際には、「誰にでも失敗はあるから、次の成果に繋げるための学びにすると良いよ」と受け入れてもらいましたし、人に大きな迷惑が掛かるようなミスをした際には、冷静に諭されました。
諭された場合は「本気で自分のためを想って指導してくれている」とわかるので、心に刺さります。

叱るの例

Example
誰にでもミスはあるけれど、今回はお客さんに大きな迷惑をかけてしまったね。
次からは寝坊をしないように、もっと注意を払いなさい。
このままだと信頼を失ってしまうから、しっかりと反省してほしい。

相手の成長を促したり、信頼関係を築くという点でも、基本的には諭す教育の方が有効です。

しかし、道理や法律に反する行為をしたり、重大なミスをしても相手が危機感を感じていない場合など、やむを得ず叱ることが必要な場面もあります。

ただし、その際もただ叱るのではなく、諭すと組み合わせて、相手自身に考えさせることが重要です。

Good
報告を怠ったことで、プロジェクト全体に遅れが出てしまったね。
チーム全体に影響が出てしまうから、今後は報告のタイミングをしっかり守ってほしい。
どうすれば今後きちんと報告ができるのか、一緒に改善策を考えよう。

叱るだけではなく、諭すことで主体性を育てられます。

怒るの例

Example
何をやっているんだバカやろう!
二度と遅刻なんてするんじゃない!
だからお前はダメなんだ!

相手の成長を促すことを目的とした「諭す」や「叱る」とは違い、自分の欲求を満たすための行為が「怒る」です。

Warning
「諭す」や「叱る」は相手の人格を肯定した上で、行為そのものを改めさせます。
「怒る」は相手の人格に対して否定的な感情をぶつけることも多いので、相手の自尊心を傷つけたり、ミスや失敗を恐れるようになったり、信頼関係が壊れるなど、多大なるマイナスな影響を及ぼす可能性があります^^;
特に、人から怒られたというネガティブな経験や、「◯◯をしてはいけない」という否定語は、強烈なまでに脳にこびりつくので、人にトラウマを植え付けかねません。

今回の本質的な問題は、「お客さんの時間を奪っている」という点であり、自分で対策を考えてもらうことが重要です。

しかし、怒ってしまうと「二度と上司から怒られないようにしよう…」と本質が曖昧になり、部下は上司の顔色や評価を気にして仕事をするようになります。

Bad
僕が反面教師にしているのは、学生時代の先生の一人です。
意見を発言しないとめちゃくちゃ怒るのですが、ズレた意見を発言してもブチギレていました 笑
僕を含めて多くの生徒は、「先生に怒られないように、自分の意見を言わなくちゃ…。でも、間違った意見を言うと怒られるかもしれない…」と、失敗を恐れ、挑戦をしなくなるという、負のループに陥っていたと思います^^;

大人になってからも、感情のままに怒ったり、飲み会の席で長々と説教をする人もいましたが、そういう場合は心に刺さりません。

自分の期待を僕に押し付けているだけだったり、日頃の鬱憤を晴らしたくて怒っているだけだからです。

Note
たまに、人から言われたことに対して、反射的に怒る人がいます。
気持ちはわかりますが、僕は苛立ちを感じた時は、感情をコントロールできていない自分が未熟だと考えます。
相手は良い意味で言ったのに、自分が受け取り方を間違えているだけかもしれません。
悪意のある言い方だったとしても、重要なのは冷静に意見を伝えることであり、怒る必要はないのです。

20代の頃の体験談

20代の体験談

こんなことを書いている僕ですが、昔は適切な教育ができていませんでした^^;

僕は開業したばかりの頃、業務委託の形で、一部の仕事を人に任せた経験があります。

その際、同じミスを3回繰り返した人に対して、思わず怒ってしまいました。

ユウキ

何回同じミスをするんですか!
僕がこれまでに言ったこと、ちゃんと覚えていますか?

後になって、「自分の教育方法は決して良いものではなかった。怒ってしまったのは、自分自身の未熟さが原因だった」と気付きました。

人が怒る理由には期待が大きく関係しており、当時の僕は次のように考えていました。

Bad
・「2回も指摘をすれば、きっと理解してくれるだろう」と期待してしまった。
・「この人だったら、きっと良い仕事をしてくれるだろう」と期待してしまった。

期待とは、自分の身勝手な欲望や願望に過ぎません。

勝手に期待を押し付けられた人からしてみれば、たまったものではないでしょうね^^;

本来であれば、次のように考える方が有益でした。

Good
・他者に期待をしてしまった、僕の内面に問題がある。
・3回も同じミスをしたということは、僕の指導に問題があったのかもしれない。
・どうすれば同じミスをしないで済むのか、本人と一緒に考えよう。

契約をした以上、その人を育てるのは僕の役目です。

それでも全く成長せず、目標とする成果も出ず、僕が求めている人材ではないと感じた場合は、契約更新を見送れば良いのです。

そんな経験から教育方法を見直し、大事なのは相手の成長を促すことだと気付きました。

Point
まずは、相手の存在自体を受け入れて、肯定する。
そして、努力や良い点を認めつつ、成長のために必要な指摘を丁寧に伝える。
このような、肯定的で厳しいアプローチ方法が大事だと思います。
関連記事:クライアントさんと信頼関係を築くために心がけていること!

まとめ

まとめ

教育とは相手の成長を促す目的で行います。

そのため、「諭す」と「叱る」の使い分けが重要であり、「怒る」ことは避けましょう。

一つの教育方法として、参考にしてもらえると嬉しいです!