ブログで発信したいことと需要のあることが一致しない時の対処法!
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

- ブログは「発信したいこと」と「需要のあること」のどちらを優先すれば良いの?
- ブログで「発信したいこと」と「需要のあること」が一致せずに悩んでいる!
- ブログに書きたいネタがあるけど、読者さんから求められていない!
こんな悩みを抱えている場合は、記事をお読みください。
ブログで「発信したいこと」と「需要のあること」が一致しない時の対処法をまとめました^^
僕も昔は、「発信したいこと」と「需要のあること」が一致せず、ものすごく悩んだ経験がありました。
今では自分の中で答えを見つけて、清々しい気持ちで活動しております 笑
同じ悩みを抱えた人の気持ちが少しでも楽になればと思い、体験談を交えながら対処法をまとめました!
記事を最後まで読んでもらえると、自分とお客さんの両方が満足できるブログの運営方法が身に付きます。
ブログ運営に限らず、通常の仕事の選び方にも共通している考え方なので、参考にして頂けると嬉しいです^^
ブログで「発信したいこと」と「需要のあること」の違いとは?
夫よ、今日も質問があるぞ!
ブログ運営をする場合、「発信したいこと」と「需要のあること」の、どちらを優先した方が良いのか教えてくれい!
ふむふむ。
「やりたいことを追求するのか?」「人から求められることを追求するのか?」という違いだね。
まずは、ブログで「発信したいこと」と「需要のあること」の違いから考えてみよう!
ブログで「発信したいこと」と「需要のあること」とは、下記のような違いです。
Check
・発信したいこと(自分がやりたいこと)
例:お洒落が大好きな為、ファッションに関する情報を発信したい!
・需要のあること(人から求められること)
例:健康がブームの為、筋トレに関する情報が求められている!
理想は、「発信したいこと」と「需要のあること」がドンピシャで一致している場合です。
わたしは昔からお洒落が大好きで、ブログでファッションに関する情報を発信しています!
そのおかげもあり、ブログからファッションコーディネートの申し込みがたくさんあります!
しかし、「発信したいこと」と「需要のあること」にズレが生じる場合は多いと思います。
ブログでファッションに関する情報を発信したいけど、全くお客さんが集まらないんですよね…。
個人事業主や会社経営者は、サラリーマンのように毎月のお給料が約束されている訳ではありません。
自分のビジネスで売り上げを上げる必要があるため、「やりたいことを貫くべきか?」「ビジネスと割り切って需要のあることをやるか?」の選択は、ほんっっっとに死活問題だと思います!
実際、僕も昔は「発信したいこと」と「需要のあること」にズレがあり、かなり悩んだ経験があります。
ブログでこんなことを発信したいけど、アクセスを見る限りは需要がなさそうだな…。
生活の為、割り切って需要のあることを発信するべきか…。
やりたいことをやった方が良いのか?
需要のあることをやった方が良いのか?
この選択って、めちゃくちゃ意見が割れると思うんですよ。
よくある自己啓発本なんかには、「自分の好きなことだけをやって生きよう!その方がワクワクして楽しい人生が送れる!」なんてことが書かれています。
もちろん、それで生計が成り立つならば問題ないと思いますが、そもそも売り上げが上がらなければ生活できません。
一方で、「需要のあることはそれだけ多くの人に価値を提供できるのだから、やりたいことより需要を優先したほうが良い。やりたいことは趣味でやれば良いじゃないか。」という意見もあると思います。
この意見も理にかなっているのですが、人間には自我がある為、簡単に割り切るのは難しいですよね…。
ブログで「発信したいこと」と「需要のあること」が一致しない場合の対処法とは?
やっぱりさ、ブログで「発信したいこと」と「需要のあること」がドンピシャで一致している場合って少ないと思うんだよね。
ブログ「発信したいこと」と「需要のあること」にズレががある場合、どうすれば良いのかね?
僕はどちらか一方を選択するのではなく、ブログで「発信したいこと」の中から「需要のあること」を探すのが一番良いと思っているよ!
先ほどの女性を例に考えてみましょう。
ブログでファッションに関する情報を発信したいけど、全くお客さんが集まらないんですよね…。
この女性の場合、ファッションに関する情報をブログで発信してお客さんを集め、「ファッションコーディネート」という商品を販売したいと思っています。
ひとことにファッション関係の発信と言っても、内容は様々です。
Example
・お洒落に見える色使いの法則
・1万円以内で全身をコーディネートする方法
・アクセサリーの上手な使い方
発信を繰り返していくと、「この内容の記事はアクセスが集まる!」「この内容の動画は再生回数が伸びる!」というネタが出てきます。
Example
・お洒落に見える色使いの法則⇒1日10pv
・1万円以内で全身をコーディネートする方法⇒1日100pv
・アクセサリーの上手な使い方⇒1日5pv
まずはコンセプトに沿った情報を発信する。
反応のある内容があれば、その内容を中心に発信していくと良いです。
たまたま手にとった小説が面白かった場合、作者さんの別の作品にも興味を持つことってありますよね?

発信もそれと同じです。
キラーコンテンツを一つ作っておくと、そのコンテンツを中心に、別のコンテンツを見てもらえる可能性が高まります。

そして、ブログで「発信したいこと」の中から「需要のあること」を探すために重要なのは、ある程度の数をこなすことです。
例えば、ブログでしたらまずは50記事更新してみる。
ある程度の数をこなすと、反応の多い記事と反応の少ない記事の差が明確になってくるので、読者さんが何を求めているかが徐々にわかってきます。
ブログに10記事しか投稿していない状態では、反応の有無がわかりません。
「自分らしいファッションで人生を豊かに!」をテーマに、ブログに10記事投稿したけど、全くアクセスが集まらない…。
世間的に需要のありそうなダイエット系のブログを立ち上げて、ダイエットに関する発信をしよう…。
こんな風に、すぐに発信を辞めてしまうのはもったいないです。
まずは、ある程度の数をこなすようにしてください。
さらに、メルマガ読者さんやLINEお友だちが増えてくれると、お客さんがアンケートが取れるようになるので、お客さんが何に悩んでいて、何を求めているのかが徐々にわかってきます。
アンケート結果を参考にしながら、お客さんの求めていることを中心に発信していけばOKです!
とにかく、やれるだけのことを徹底的にやる。
それでも駄目だったら、やりたいことは趣味でやれば良いと思います。
Point
ブログのコンセプトに沿った発信を続けることで、読者さんが何を求めているかが徐々にわかってきます!
ブログで「発信したいこと」の中で「需要のあること」を探して、2つが上手く一致する内容を発信しましょう!
ブログで「発信したいこと」と「需要のあること」が一致しなかった僕が導き出した答えとは?
あなたはブログ運営を始めた当初から、「発信したいこと」と「需要のあること」が一致していたのかい?
いや。
僕も昔は「発信したいこと」と「需要のあること」が一致しないで、ものすごく悩んだ経験があるよ。
僕は2014年にWebマーケターとして独立したのですが、当時は「発信したいこと」よりも「需要のあること」を中心に活動していました。
例えば、ニュースサイトを立ち上げて、世の中で話題になっているニュースを発信していた時期もありますし、ダイエットに需要があると思えば、ダイエット系のブログを立ち上げて情報を発信したこともあります。
なるほど!
独立した頃は、「発信したいこと」よりも「需要のあること」を優先していたんだね!
正直、当時はあまり深く考えていなかったんだよね 笑
サラリーマンのように毎月お給料がもらえる訳でもなかったし、家庭もあったから、「とりあえず収入を得ないと!」という感じだったよ 笑
2018年に法人を設立した後、明確な理念を持たず、需要があるという理由だけでビジネスを行っている日々に疑問を抱くようになりました。
「自分の本当にやりたいこと、理想の人生とは何だろうか?」と考えた結果、自分の持っているWebマーケティングや心理学の知識を世の中に広めたいと気付きます。
それからは「需要のあること」よりも「発信したいこと」を中心に活動しようと決めて、ブログでの発信に再び力を入れ始めたんです!
ところが、最初は思うように集客ができませんでした^^;
ブログ運営は2014年から行ってきたため、記事作成も慣れていたのですが、これまでに運営してきたどんなブログよりも、アクセスの伸び率や、メルマガへの登録率が低かったです。
その理由は、「発信したいこと」と「需要のあること」のズレです。
当時は明確なテーマやペルソナが定まっておらず、「Webマーケティング」「人間関係」「健康」「お金」「時間管理」「マインドセット」など、とにかく「発信したいこと」を詰め込みまくったよくわからないブログになっていました。
その結果、「このブログは誰に何を発信しているのかわからん!」という、全く需要のないブログが出来上がっていたのです。
コンセプト設定をミスるという、Webマーケターとは思えない大失態を犯しました 笑
コンセプトの設定はやはり重要なんだね。
うむ。
この時の失敗のおかげで、基礎の重要性を嫌というほど身に沁みたよ 笑
ブログ運営には相当の自信を持っていたので、その慢心が招いた結果ですな。
ブログに100記事ほど投稿したところで、コンセプトを見直すことにしました。
まず、ブログのアクセス数をじっくりとリサーチしたところ、「コンテンツ販売」や「人付き合い」に関する記事に、何百ものアクセスが集まっていることに気付きます。

おぉ!
これが「発信したいこと」の中にある「需要のあること」ですな!
うん。
「Webマーケティングという括りの中ではコンテンツ販売に興味を持つ人が多く、ライフスタイルという括りの中では人付き合いに悩んでいる人が多いんだな!」と気付いたよ!

そう気付いてからは、コンテンツ販売や人間関係に関する記事を多く書きました。
コンテンツ販売は僕が得意とする分野ですし、人付き合いは僕が悩んできた分野なので、より共感を持ってくれる人が多いのだと思います。
今ではコンテンツ販売や人付き合い関連の記事を入り口として、他の記事を読んでくれる人が増えました!
SEOや広告からの集客も上手く行き始めて、公式メルマガや公式LINEに登録してくれる人も多いです^^

「発信したいこと」と「需要のあること」の両方を突き詰めた結果、わかったことがあります。
「人から求められていなくても、自分のやりたいことができれば幸せだ!」という場合は、発信したいことを追求すれば良いと思います。
しかし、人に価値を与えたかったり、ビジネスとして発信をしたい場合は、需要のあることも考えたほうが良いです。
「やりたくないことでも、人に価値を与えてお金を得られれば幸せだ!」という場合は、需要のあることを追求すれば良いと思います。
しかし、明確な理念や目的を持たなかったり、喜びを見いだせない場合、発信したいことも考えたほうが良いです。
僕がおすすめするのは、ブログで「発信したいこと」の中から「需要のあること」を見つける方法です。
やりたいことで世の中に価値を与えられれば、これほど幸せなことはないと思います。
僕のこれまでの経験から、導き出した答えです!
ブログで「発信したいこと」と「需要のあること」が一致しない場合の対処法まとめ
ブログで「発信したいこと」と「需要のあること」のどちらを追求するのか?
これはその人の価値観によって大きく変わるため、絶対的な正解はありません。
僕は過去の経験から、ブログで「発信したいこと」の中で「需要のあること」を追求するのが最適だと思うようになりました。
やりたいことで世の中に価値を与えられれば、自分とお客さんの両方が満足できるからです!
もしも同じような悩みを抱えている場合は、一つの意見として参考にして頂けると嬉しいです^^