• ブログの記事のタイトルの付け方がわからない…。
  • ブログの記事のタイトルの決め方を知りたい!
  • ブログの記事のタイトルって重要なの?

こんな人に向けて、10個のポイントを意識したタイトルの付け方をまとめました^^

はじめに – ブログで情報発信する手順 –

ブログ発信の手順一覧

次の順番で記事を読んで実践してもらえると、ブログで情報発信ができます。

内容タイトル
全体像の確認ブログで情報発信する流れ【平均289pvで月165リスト取得した方法】
ネタ決め情報発信のネタの選び方【専門・個性・教育の3種類を活用しよう】
キーワード選定キーワード選定のやり方・考え方【初心者さんに向けて解説します】
タイトル付けブログの記事のタイトルの付け方【10個のポイントを意識しよう】
構成案作成ブログの記事の構成を考えよう【使っているテンプレートを公開】
記事作成ブログの記事の書き方【初心者が押さえるポイントをまとめました】

今回の記事は「タイトル付け」です!

タイトルの重要性とは?

タイトルの重要性

夫よ。
ブログの記事のタイトルって重要なの?

ユウキ

かなり重要だね!
タイトルの付け方によって、アクセスの集まり方が変わるからね。

ブログの記事のタイトルとは、本のタイトルと同じです。

例えば、あなたが「腹筋のやり方」を知りたくて本屋に出かけた場合、次の2冊のどちらの本を手に取るでしょうか?

Example

恐らく「1日10分でOK!腹筋を6パックに割る筋トレの方法!」を手に取ると思います。

本の中身よりも、まずはタイトルで判断しますよね?

ブログの記事もこれと同じです。

あなたが「ブログの記事のタイトルの決め方」を知りたくてインターネットで検索をした場合、次の2つのどちらの記事にアクセスをしますか?

Example

恐らく「ブログの記事のタイトルの決め方【10個のポイントを意識しよう】」をクリックすると思います。

記事の中身よりも、まずはタイトルで判断しますよね?

ブログの記事のタイトルは本のタイトルで、ブログの記事の本文は本の中身。

今回は魅力的なタイトルの付け方をマスターしましょう!

基礎となるタイトルの付け方とは?

タイトルの付け方【基礎編】

具体的に何を意識してタイトルを付ければ良いのか、詳しく教えてくれ。

ユウキ

一番大事なのはユーザーファースト。
読者さんの目線に立ってタイトルを付けることだね。
具体的に意識をした方が良いのは、次の5つかな^^

Check

興味を惹きつける

記事のタイトルは本の表紙です。

タイトルで興味を惹くことで、読者さんに「この記事を読んでみたい!」と思ってもらいやすいです^^

具体的には数字や経験談を含むと良いですね!

「ブログのアクセス数を増やす方法」に関する記事を書く場合で考えてみましょう。

Good
Bad

専門性をアピールする

タイトルに専門性を含むことで、読者さんは安心感を持てます。

「◯◯の専門家が解説」「◯◯歴10年の私が解説する」という文章は効果的です!

「WordPressの始め方」に関する記事を書く場合で考えてみましょう。

Good
Bad

自然で読みやすくする

ものすごく基本的なことですね。

「何が言いたいのかよくわからん!」というタイトルでは、中々読んでもらえません 笑

「継続力を高める方法」に関する記事を書く場合で考えてみましょう。

Good
Bad

文字数を意識する

僕は20〜30文字程度でタイトルを付けることが多いです。

短すぎると記事の内容を説明しにくいですし、長すぎると読みにくくなってしまいます。

検索エンジンに表示されるタイトルは、最大でも30文字前後です。

SEO集客を行う場合は、25〜30文字を目安に考えてみると良いですね!

「おすすめのパソコンのメーカー」に関する記事を書く場合で考えてみましょう。

Good
Bad

ネタは一つに絞る

タイトルに入れるネタは、できるだけ一つに絞った方が良いです。

複数のネタを詰め込んでしまうと、記事の内容が伝わりづらくなってしまいます。

「筋トレは筋肉痛にならないと効果がないのか?」「筋トレの初心者におすすめのメニューは何か?」「筋トレは毎日行っても良いのか?」という3つのネタで記事を書く場合で考えてみましょう。

Good
Bad

SEOを意識したタイトルの付け方とは?

タイトルの付け方【SEO編】

SEO集客を行う場合に、意識した方が良いタイトルの付け方を教えてくれ!

ユウキ

OK!
もちろん大事なのはユーザーファースト。
僕が意識していることは次の5つだね^^

Check

上位表示を狙うキーワードを含める

一番重要な要素ですね!

キーワードがタイトルに含まれていることで、読者さんは自分の求めている情報かどうかを判断しやすくなります。

「ブログ キーワード選定」というキーワードで上位表示を狙う場合で考えてみましょう。

Good
Bad

上位表示を狙うキーワードはできるだけ文頭に置く

文頭や文頭近くにあるキーワードの方が、目につきやすいです。

その分「こんな記事を書いているんだ!」と、記事の内容を想像しやすくなります。

「ブログ 記事 タイトル 付け方」というキーワードで上位表示を狙う場合で考えてみましょう。

Good
Bad

メインキーワードとサブキーワードはできるだけ近くに置く

メインキーワードとサブキーワードが近くにあることで、記事の主題がわかりやすいです。

その分、読者さんは自分の求めている情報が記事に書かれているかどうか、判断しやすくなります。

「メインキーワード:英会話」「サブキーワード:初心者 本」で上位表示を狙う場合で考えてみましょう。

Good
Bad

キーワードの順番を意識する

タイトルに含めるキーワードの順番も意識してください。

キーワードの順番によって、検索意図が変わる可能性があるからです。

例えば、筋トレと筋肉痛の関係性を検索をする場合。

「筋トレ 筋肉痛 効果」と検索をしてくる人は、「筋トレは筋肉痛にならないと効果がないのかな?」という検索意図を持っている可能性があります。

「筋肉痛 筋トレ 効果」と検索をしてくる人は、「筋肉痛の時に筋トレをしても効果があるのかな?」という検索意図を持っている可能性があります。

だからこそ、読者さんの検索意図に見合ったキーワードの順番で、タイトルを付けることが大事なんです!

「メインキーワード:筋トレ」「サブキーワード:筋肉痛 効果」で上位表示を狙う場合で考えてみましょう。

Good
Bad

キーワードを詰め込みすぎない

むやみやたらにキーワードを詰め込むのはNGです。

読者さんが読みづらくなりますし、不自然なキーワードの濫用は検索順位が下がる可能性があります。

基本的には、キーワードは一回しか使わないように意識をしてみると良いです。

「腹筋 6パック」というキーワードで上位表示を狙う場合で考えてみましょう。

Good
Bad

まとめ

まとめ

何度か実践していれば、タイトルを付けるのが慣れてきます。

読者さんの目線に立って、魅力的なタイトルを付けていきましょう^^

次の工程は構成案作成です!

内容タイトル
全体像の確認ブログで情報発信する流れ【平均289pvで月165リスト取得した方法】
ネタ決め情報発信のネタの選び方【専門・個性・教育の3種類を活用しよう】
キーワード選定キーワード選定のやり方・考え方【初心者さんに向けて解説します】
タイトル付けブログの記事のタイトルの付け方【10個のポイントを意識しよう】
構成案作成ブログの記事の構成を考えよう【使っているテンプレートを公開】
記事作成ブログの記事の書き方【初心者が押さえるポイントをまとめました】