僕は、中小企業さんや個人事業主の方々に向けて、Webマーケティングのコンサルティングを提供しています。

ごくごく稀に、相性の合わないクライアントさんと関わることがあります。

滅多にいませんが、関わるときに大きなストレスを感じるんですよね…。

今回は、そんな場合の対応方法をまとめました!

無料相談での相性確認

まずは事前に相性を確認しましょう

僕はクライアントさんとの相性を確認するため、コンサルティング提供前に、1対1のオンライン無料相談を行なっています。

僕がお役に立てると思い、なおかつ相性が合うと感じた人のみ、契約を交わします^^

何より大切にしているのは、主体性や思いやりを持っていること。

少し言い方を変えると、他者に期待を抱かず、与える精神を持っている人です。

僕は自分の人生観や価値観をよく発信していることに加えて、販売ページにも「主体性のある方のみお申し込みください」と記載しています。

そのため、無料相談に申し込んでくれたほとんどの方が、主体性を持っています。

もしも次のどれか一つにでも当てはまった場合、僕はサービスを提供しません。

Check

簡単に言えば、主体性や思いやりのない人。

サービスを提供しない理由は、僕の心がすり減り、他のクライアントさんにも影響が出るからです。

特に僕は、対人関係のストレスを感じやすいため、チャットやミーティングで過剰な拒否反応が出てしまうことがあります。

例えば、「これぐらいはやってもらって当然」「自分の思い通りに動いてほしい」という、期待値の高い人と関わると、心臓をギュッと締め付けられたようなストレスを感じるのです。

高圧的な態度をとる人や、感情的になって怒る人も苦手で、そういう人と関わると本当に吐きそうになります^^;

僕は、「お客さん」と「販売者」の関係性は対等だと考えています。

この感覚が合わない人とは、一緒に仕事はできません。

相性が合わないクライアントさんへの2つの対応方法

契約後に相性が合わなかった場合

無料相談で見抜けずに、相性が合わない人と契約してしまうこともあります。

その場合の対応方法は、次の2つです。

Check

仕事と割り切り、契約期間を全うする。

正直に言えば、日割りで返金対応し、すぐに契約を打ち切りたいです 笑

でも、僕は余程のことがない限りは、「自分の成長に必要な仕事である」と割り切り、契約期間を全うします。

契約を途中で打ち切ると、クレームが発生したり、泥沼化したり、余計にストレスを抱える可能性があるからです^^;

インターネットで簡単に繋がってしまう現代だからこそ、意識的に距離を置くことが大切です!

日割りで返金対応し、契約を打ち切る。

あまりにもクライアントさんの対応が理不尽で、精神的な苦痛が続く場合は、契約の打ち切りも視野に入れると良いです。

自分の心と体を優先しましょう。

ただし、途中で契約を打ち切ると、余計に関係が拗れてしまい、インターネットに悪評を書かれる可能性もあります^^;

事前にそれをしていない場合は、弁護士さんなど第三者の機関に相談をして、法的に問題がない形で契約を終了するようにしましょう。

苦手なクライアントさんと関わったときの体験談

苦手なクライアントさんを乗り切った話

僕は感受性が強いので、メールや会話の印象で、相手の雰囲気を繊細に感じ取れます。

苦手な人を感知するセンサーが、非常に敏感です 笑

過去に、

ユウキ

この人はちょっと危ない感じがする…。
でもまぁ、礼儀正しいし、対応も丁寧だし、大丈夫かな…。

と、多少の違和感を感じつつも、サービスを提供したクライアントさんがいました。

僕の予感は、見事に的中します^^;

最初は多少違和感があるぐらいだったのですが、関わっていくうちに、徐々に歪んだ考え方が明るみになってきました…。

テイカー気質の人だった

そのクライアントさんは、人に対する期待値が高かったです。

Example

「自分の期待通りの動きをしてほしい」「相手に任せたい」「やってもらって当たり前」という心理状態であり、「他者に期待をしている自分の思考に問題がある」とは気付いていません。

さらに、他責思考の傾向も持ち合わせていました。

自分の思い通りにならないと不機嫌になり、高圧的な態度を取ったり、不満をぶつけたり、他者に責任を押し付けようとします。

あまりにも感情の起伏が激しく、「まさか人格が変わったのか…?」と思うほどです^^;

空気がものすごく重たいので、施策の提案もしづらく、コミュニケーションにはかなり気を遣います。

Check

テイカーとは、人に求める傾向が強く、ビジネスの現場では「クレクレ君」や「モンスタークライアント」と呼ばれることもあります。

以前、仕事仲間とも話をしましたが、どれだけ気をつけていても一定数のテイカーは防げません。

僕はギバーであろうと心がけているので、受け取った以上に与えることを意識します。

しかし、テイカーの多くは、「与えられて当たり前」「やってもらって当たり前」という考え方を持っています。

与えられていることに感謝を抱かず、「もっとほしい!もっとちょうだい!」と要求がエスカレートしていくのです。

関わるだけで、凄まじいエネルギーを奪われます^^;

そのため、与える量をうまく調整しながら、いち早く関係を断つことが大切です。

認知の歪みが強かった

テイカーの行動の背景には、認知の歪みが関係しています。

認知の歪みとは、物事を極端に偏って捉えてしまう思考のクセのことです。

例えば、自分とは違う意見を言っただけで、「否定された!この人は敵だ!」と思い込んでしまうなど。

Example

僕の信念は、マーケティングのやり方と人間としてのあり方を教育し、クライアントさんを成熟まで導くことです。

成長を促すために、クライアントさんの良い部分を褒めた上で、改善点を伝えるように心がけています。

そんな中でも、認知の歪みの強いテイカーの教育は、むちゃくちゃ気を遣います^^;

テイカーは承認欲求が強く、褒められると子どものように喜ぶことが多い一方、改善点の指摘を「人格否定」と捉え、不満や怒りを向けてくることもあるからです。

どれだけ気を遣っても、ふとした瞬間に地雷を踏むことがあるので、まるで難易度「ベリーハード」のゲームをプレイしている感覚になります 笑

地雷を踏んでしまった

僕は嫌われるのを覚悟で、「やってもらって当たり前ではなく、やってもらったことに感謝する姿勢を持つことが大切です」と伝えたことがあります。

この姿勢を持たなければ、ビジネスは決して上手くいかないからです。

案の定、これが引き金となり、クライアントさんが怒ってしまいました^^;

世の中には、「感情」を「事実」として捉えてしまう人がいます。

Check

今回の例を、「事実」と「感情」で分けるとこうなります。

事実感情
感謝の姿勢を持つことの大切さを伝えた。人格を否定されて辛くなった。

僕は人とのコミュニケーションでかなり気を遣います。

Example

しかし、どれだけ気を遣っても、相手の捉え方まではコントロールできません。

自分の捉え方に問題があるとは考えずに、「自分をこんな気持ちにした相手が悪い!もっと自分に気を遣うべきだ!」と、責任転嫁してしまうのです。

そして、「怒りで相手をコントロールしたい!」「怒りをぶつけてストレスを発散したい!」という、自分勝手な欲求を満たすために、怒りを相手にぶつけます。

恩師にもクライアントさんの教育方法について相談をしたのですが、

恩師

それは相手の捉え方の問題だから、ユウキくんが責任を感じることではないよ。
むしろユウキくんの対応は誠実だし、私でも同じ対応をするよ。
相手の成長を願うならば、嫌われることを覚悟で伝える必要もあるからね。

と言ってくれました。

ただ、僕は感受性が強く、相手のネガティブな感情を受け取りやすいです^^;

そのため、精神的な疲労がどんどん蓄積されていきました…。

子どもだと考えて乗り切った

日を追うごとに、僕のモヤモヤとした気持ちは大きくなっていきます。

正直、「少しでも違和感を感じた無料相談の時点で、断っておいた方が良かったな…」と思いました^^;

ただ、事前に相性を見極められなかった、僕自身の責任もあります。

契約期間も残りわずかだったので、僕は腹を括り、仕事を全うすることに決めました。

ユウキ

本音を言えば、すぐにでも契約を打ち切りたい…。
でも、ここを乗り越えれば、僕もまた一段階成長できるはずだ。

テイカーとまともにやり取りをすると、とてつもない精神力を使います。

子どもであれば、機嫌が悪くなったり、感情的になっても、何とも思いません。

これは、僕がどうしてもテイカーと関わらなければならないときに、よく使う手法です。

この考え方を持つだけでも、気持ちはだいぶ楽になります。

さらに、妻が契約終了までの日めくりカレンダーを用意してくれたので、毎日ワクワクした気持ちでめくっていました 笑

ユウキ

残り3日…!
あと3日で、この人との関係性を断ち切れるぞ…!

様々な工夫を凝らした結果、無事に契約期間終了まで乗り切りました。

我ながら、大人の対応だったと思います^^

ちなみに、体重が約3キロも落ちたので、良いダイエットになりました 笑

まとめ

まとめ

相性を確認する意味でも、無料のオンライン相談は必ず行いましょう!

それでも見抜けなかった場合は、契約してしまった自分の責任です。

仕事と割り切り、契約期間を全うした方が、揉めないで済みます。

あまりにもクライアントさんの対応がひどい場合は、契約を打ち切っても良いと思います。

穏便に契約を終了するためにも、契約書に「打ち切りの内容」を盛り込んでおくのがおすすめです!