中小企業・個人事業主・フリーランスを目指す人のためのWeb戦略

情報発信のネタの選び方【専門・個性・教育の3種類を活用しよう】

    
ネタを決めよう!【ブログの発信ステップ1】
\ この記事を共有 /
情報発信のネタの選び方【専門・個性・教育の3種類を活用しよう】

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです^^

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです^^

  • ブログのネタが見つからない…。
  • 情報発信のネタの選び方を知りたい!
  • どんなネタを発信すれば良いの?

こんな人に向けて、情報発信のネタの選び方・見つけ方をまとめました^^

はじめに – ブログで情報発信する手順 –

ブログ発信の手順一覧

次の順番で記事を読んで実践してもらえると、ブログで情報発信ができます。

内容タイトル
全体像の確認ブログで情報発信する流れ【平均289pvで月165リスト取得した方法】
ネタ決め情報発信のネタの選び方【専門・個性・教育の3種類を活用しよう】
キーワード選定キーワード選定のやり方・考え方【初心者さんに向けて解説します】
タイトル付けブログの記事のタイトルの付け方【10個のポイントを意識しよう】
構成案作成ブログの記事の構成を考えよう【使っているテンプレートを公開】
記事作成ブログの記事の書き方【初心者が押さえるポイントをまとめました】

今回の記事は「ネタ決め」です!

情報発信のネタとは?

ネタの説明

夫よ、質問があるぞ!
情報発信のネタってなぁに?

ユウキ

ブログ・Youtube・メルマガ・LINEなどで、発信する情報のことだね!

Check
・ネタ:発信する情報のこと。
・ネタ選び:発信する情報を選ぶこと。

この記事であれば、「情報発信のネタの選び方」がネタですね^^

情報発信のネタの種類とは?

ネタの種類

ブログにしてもYoutubeにしても、何を発信すれば良いのか迷っちゃうんだよね。

ユウキ

僕は次の3種類のネタを、バランスよく発信するように意識しているよ!

Check
・専門的なネタ(発信するテーマに沿ったネタ)
・個性的なネタ(自分の個性が出せるネタ)
・教育的なネタ(商品に興味を持ってもらうネタ)

この記事は「専門的なネタ」に当てはまります^^

筋トレのパーソナルトレーナーさんがブログで情報を発信する場合を例に、3種類のネタについて解説します!

専門的なネタ

専門的な内容では、あなたが決めたテーマの技術・知識・考え方などを発信します。

Example
・ベンチプレスで高重量を上げるテクニック
・腹筋を割る為のおすすめトレーニング
・体脂肪を減らす食事管理の方法
・3日坊主の人間が筋トレを継続する方法
・結果を出すための目標設定のやり方

「トレーニングの方法」や「食事管理の方法」など、健康的な肉体をつくる為の技術や知識について発信します。

ノウハウを求めている人は多いので、メインコンテンツになります!

また、どれだけ優れた技術や豊富な知識を持っていたとしても、本人が行動や継続しない限りは、結果は出ません。

その為にも、「継続力の高め方」や「ボディメイクに成功するための目標設定」など、結果を出すための考え方も発信すると良いですね!

「筋トレ」がテーマにも関わらず、「おすすめの家電製品ランキング」「コーヒーの美味しい入れ方」など、全く関係のないネタを発信するのは避けた方が良いです。

「筋トレに家電にコーヒー…この人からは、一体何が学べるのだろう?」と混乱されてしまいます。

僕はWebマーケティング専門家なので、このブログではWebマーケティングに関するネタを中心に発信しています^^

個性的なネタ

個性的なネタでは、あなたの人柄がわかるような情報や、信用を高めるような情報、日々の体験などを発信します。

Example
・家族との旅行日記(親しみやすさのアピール)
・クライアントからの感想(信用のアピール)
・フィジークの大会2位に入賞(実績のアピール)
・筋トレオフ日の過ごし方(人柄のアピール)
・フィジークの大会までの食事を公開(体験談)

このような発信することで、あなたの人柄がわかってもらえて、読者さんからの信用もアップします!

特に商品購入者など、お客さんからの感想があることで、商品に興味を持ってもらえる可能性が高まります。

「家族との旅行日記」など何気ない日常であっても、たまに発信するぐらいであればアクセントにもなります。

「筋トレオフ日の過ごし方」など、テーマに関係したネタであれば読んでくれる人も多いでしょう。

日常の出来事をウェブ上に残しておくのが、本来のブログの役割ですからね^^

体験談は個性が出せる上に、お客さんからの信用も得られます。

何か挑戦をしていることがあれば、記録として残しておくのはすごくおすすめです!

ちなみに、何気ない日常のネタも発信の仕方次第でテーマに結びつけることもできます。

「ドラゴンクエストの新作発売」のネタを、「ボディメイク」のネタへ結び付けてみましょう。

Note
先日、僕の大好きなドラゴンクエストの新作が発売されました。
ドラクエの攻略で大事なのは、徐々にレベルを上げることです。
自分のレベルに合ったモンスターを倒して成長することで、強敵が倒せるようになります。
今まで倒せなかった強敵が倒せるようになった時は、すごく嬉しいですよね!
これは筋トレでも同じです。
最初は40キロのベンチプレスも、キツイかもしれません。
しかし、自分のレベルに合った重量で筋トレを続けることで、いずれ40キロも上がるようになります。
これぞ筋肉のレベルアップです!
次は強敵の50キロに挑めます 笑
まずは自分のレベルに合った筋トレに励みましょう。
毎日の小さな行動が、大きな結果へと繋がります^^

こんなふうに日常の出来事を発信のテーマに結びつけることで、人生の全てをネタにできます 笑

教育的なネタ

教育的なネタでは、商品に興味を持ってもらうための情報を発信したり、商品の販売や紹介などをおこないましょう。

教育とは「商品に興味のないお客さん」や「商品に必要性を感じていないお客さん」を、「商品が欲しくてたまらない状態」や「商品の必要性を理解した状態」へと、変化させるための情報だと思ってください。

例えば、筋トレや食事管理の方法を教えるパーソナルトレーニングを販売する場合は、こんな情報を発信して商品に興味を持ってもらいます。

Example
・独学での筋トレをおすすめしない理由
(「筋トレは独学で十分!」と思っている状態を、「独学ではなく人から筋トレや食事管理を教わろう!」という状態へ変化させる)
・効率良く筋肉を付ける為に投資が必要な理由
(「筋トレに投資をしたくない!」と思っている状態を、「お金を払ってでも効率良く結果を出そう!」という状態へ変化させる)

教育をした後で商品を販売することで、成約率が高くなりやすいです^^

関連記事:ステップメールの作り方【成約率を高めるシナリオ設計を公開】

ステップメールやLINEステップ配信を使えば、お客さんを自動で教育できて、自動で商品の販売もおこなえます!

僕もブログやYoutubeは専門的・個性的なネタが中心で、教育的なネタはメルマガやLINEで発信することが多いです^^

情報発信のネタを見つけるポイントとは?

ネタを見つけるポイント

なるほど!
この3種類のネタを使い分ければ、情報発信のネタに困ることはなさそうだね。

ユウキ

うむ!
そして情報発信のネタを探す上で最も重要なのは、ユーザー目線に立って物事を考えること!

ユーザー目線に立つとは、相手の目線に立って物事を考えることです。

Example
・ブログやメルマガを読んでくれている読者さんであれば、何に悩んでいるのか?
・Youtubeを見てくれているリスナーさんであれば、何を知りたいのか?
・LINEをチェックしてくれているフォロワーさんであれば、何に興味があるのか?

例えば、この記事であれば、

ユウキ

これから情報発信を始める場合、ネタ探しに苦労するだろうな…。
僕が初心者だったら、どんなネタを発信すれば良いのか知りたいな…。

というように、自分が初心者だったら「どんな悩みを抱えているのか?」「どんな情報を知りたいのか?」を考えてネタを決めました。

独立したばかりの頃は「自分の書きたいことをブログに書きまくる」「自分の発信したいことをメルマガで配信する」という、自分本位の情報発信をしていました。

それだとネタを見つけるのに苦労しますし、読者さんから共感を得られない一方通行の情報発信になってしまいます。

ユーザー目線に立つようになってからは、ネタがどんどん見つかるようになり、お客さんからの共感も得られるようになりました!

最初はネタ探しに苦労するかもしれませんが、慣れてくるとネタが溢れすぎて発信が追いつかなくなります 笑

ユーザー目線に立ちながらネタを探して、コツコツ情報発信をしていきましょう^^

まとめ

まとめ

情報発信では、「専門的なネタ」「個性的なネタ」「教育的なネタ」の3種類を使い分けましょう。

ユーザー目線に立ったネタ探しを心がけてみてくださいね。

次の工程はキーワード選定です!

内容タイトル
全体像の確認ブログで情報発信する流れ【平均289pvで月165リスト取得した方法】
ネタ決め情報発信のネタの選び方【専門・個性・教育の3種類を活用しよう】
キーワード選定キーワード選定のやり方・考え方【初心者さんに向けて解説します】
タイトル付けブログの記事のタイトルの付け方【10個のポイントを意識しよう】
構成案作成ブログの記事の構成を考えよう【使っているテンプレートを公開】
記事作成ブログの記事の書き方【初心者が押さえるポイントをまとめました】