「自社の商品を世の中に広めて、お客さんの悩みを解決したい!」

こんな熱い想いを持って商品を制作しても、手順を少し間違えただけで、全く売れないこともあり得ます。

僕は開業後、2〜3ヶ月かけて作った商品が、たった1個しか売れなかったことがありました 笑

失敗の理由は、商品を販売するまでの手順を間違えてしまったからです^^;

ただし、失敗は学びであり財産であるというのが僕の教訓です!

失敗を経験したことで、より良い商品の作り方がわかりましたし、あなたへ伝えることもできます。

僕と同じ失敗をする人を減らすために、商品作りや販売の手順をまとめました。

この記事を読んで実践してもらえると、売れる商品が作りやすくなります^^

自分の商品が1個しか売れなかった話!

実際は1個も売れた!

夫よ。
ずいぶんとためになる経験をしたのだね。

ユウキ

昔、e-ラーニング講座を制作したんだけど、いざ販売してみたら1個しか売れなかったんだ^^;

「これまでも沢山の商品やサービスを販売してきたし、これだけ気合を入れてつくったんだから、絶対に売れるだろう!」という満身が招いた結果ですね。

まぁでも、見方を変えれば「1個しか売れなかった」のではなく「1個も売れた」わけですし、何より学びが得られたので良しとしましょう!

ちなみに妻は、「あれだけ気合い入れて作ったのに1個しか売れないとか、逆にすごいわw」と笑っていました 笑

今はWebマーケティング専門家として活動していますが、こんな失敗を繰り返して成長してきたんです^^

Note

自分の商品を販売するまでの手順とは?

おすすめの手順

手順を間違えたと言ってたけど、商品販売はどんな手順で進めれば良いのだい?

ユウキ

まず、商品販売には3つの工程があるんだ。

集客商品制作販売
お客さんを集める商品を作る商品を販売する

重要なのは、この3つの工程をどの順番で行うかです。

あなたでしたら、次の3パターンのどれを選択しますか?

Check

おそらく、「商品準備→集客→販売」という人が多いと思います。

しかし、僕のおすすめは「集客→商品準備→販売」と「集客→販売→商品準備」です!

Warning

自分の商品を販売する上で集客を優先する理由とは?

なぜ集客を優先するの?

え、商品を準備してからお客さんを集めるんじゃないの?
どうして先にお客さんを集めるの?

ユウキ

先に集客を行うことで、お客さんが何を求めているのかアンケートが取れるからだよ!

大前提として覚えておいてください。

あなたがどれだけ素晴らしい商品をつくったとしても、お客さんがその商品を求めていない限り、商品は売れません!

Example

僕の商品が1件しか売れなかったのも、これと同じでズレがあったからです。

ズレが起こった理由は、僕がリサーチを怠ったからです。

僕は商品を作る前に集客していたにも関わらず、お客さんにアンケートを取りませんでした。

「この商品であれば絶対に売れる!」という勝手な思い込みで商品を作り、お客さんの悩み・要望を聞くという手順を飛ばしてしまったんです^^;

Warning

重要なのは、お客さん目線で商品を作ることです。

当時の僕はお客さん目線が抜けていて、自分目線で商品を作ってしまいました^^;

その後、Webマーケティングのスキルアップや仕組み構築を目的としたe-ラーニング講座を制作したのですが、嬉しいことに多くの方に購入いただけました!

事前にアンケートを取り、読者さんの要望に沿って商品を作った結果だと思います。

Point

自分の商品を予約販売や先行販売してもOK!

予約販売や先行販売をしてもOKです!

「集客→商品準備→販売」のパターンはわかったよ。
でも「集客→販売→商品準備」はどういう意味なの?

ユウキ

これは予約販売・先行販売と言える方法だね!

僕も過去にやったことがありますが、特典を設けて商品の完成前に予約をしてもらったり、一足早く販売する方法です。

例えば、4月1日にe-ラーニング講座を販売するけど、1ヶ月前の3月1日に先行販売をするなど。

既に販売をしてしまっている手前、何が何でも期日までに商品を完成させなければならないという、強烈な使命感にかられます 笑

Warning

コンサルティングやe-ラーニング講座などの無形商品を販売する場合、商品の準備に時間がかかりにくいので、予約販売・先行販売は活用しやすいですね。

まとめ

まとめ

先に集客を行い、お客さんの悩みや要望に沿って商品を作れば、僕のような失敗はしにくいと思います。

自分目線で商品を作るのでなく、「お客さん目線で商品を作る」というのは当たり前のことですが、意外と見落としがちでもあるので、ぜひ意識していきましょう!

当時はまだ未熟で少し落ち込みましたが(笑)、相手目線の大切さを考えるきっかけを頂いたので、今では良い学びになったと思っています。