• 自分の商品の価格設定に迷っている…。
  • 自分の商品の値段が決められない…。

こんな方に向けて、独自商品の価格の設定方法を解説します^^

記事を読んでもらうと、独自商品の適正な値段の付け方が学べます!

自分の商品の価格の決め方とは?

価格の決め方

自分の商品を販売したいんだけど、価格設定に迷っているよ。
自分の商品の値段は、いくらに設定するのがベストなんだい?

ユウキ

結論を言うと、価格設定に正解は無いよ。
強いて言うならば、商品を販売する目的に合わせて設定するのがおすすめかな!

自分の商品には「フロントエンド」や「バックエンド」などの役割があります。

フロントエンドバックエンド
特徴低額商品高額商品
役割顧客のファン化利益の最大化
価格数千~数万円程度数十万~数百万円程度、月額課金
1時間5,000円のパーソナルトレーニング半年30万円のパーソナルトレーニング

そのため、商品の役割に合わせて価格設定をするのがおすすめです^^

Point

フロントエンドの場合

フロントエンドの商品は、顧客をファン化して、バックエンドの商品に繋げることが目的です。

そのため、購入者さんの数が最も多くなる価格に設定するのがベスト!

パターンA、パターンB、パターンCを比べてみます。

パターン商品価格購入者数売り上げ
パターンA1万円100人100万円
パターンB5万円50人250万円
パターンC10万円30人300万円

パータンCの商品価格10万円は、売り上げが300万円と最も多いですが、購入者数は30人と最も少なくなります。

パターンAの商品価格1万円は、売り上げが100万円と最も少ないですが、購入者数は100人と最も多くなります。

フロントエンドの役割を考えるならば、購入者数が最も多くなる、パターンAの価格を採用すると良いです!

商品の良さを多くの人に知ってもらえる分、バックエンドの商品を購入してもらいやすくなります^^

Note

フロントエンドの商品単体の売り上げを考えた場合、商品の価格を5万円に設定していた方が、利益は大きくなったかもしれない。
でも、バックエンドの商品込みで考えた場合、商品の価格を2万円に設定した方が、利益は大きくなるということだね。

ユウキ

フロントエンドの商品を購入してファンになってくれたお客さんが、バックエンドの商品を購入してくれる可能性があるからね!
バックエンドの商品が控えている場合は、価格低めのフロントエンド商品を販売するのも、一つの戦略だよ^^

バックエンドの場合

バックエンドの商品は、利益の最大化が目的です。

本命の商品なので、利益が最も大きくなる価格に設定するのがベスト!

パターンA、パターンB、パターンCを比べてみます。

パターン商品価格購入者数売り上げ
パターンA10万円20人200万円
パターンB50万円15人750万円
パターンC100万円3人300万円

パターンAの商品価格10万円は購入者数が20人と最も多いですが、売り上げは200万円と最も少ないです。

パターンBの商品価格50万円は購入者数が15人と少し減りますが、売り上げは750万円と最も多いです。

利益を最大化するというバックエンドの役割を考えるならば、売り上げが最も多くなるパターンBの価格を採用するのがベスト!

パターンCのように商品価格が高いと、少ない購入者数でも大きな売り上げに繋げやすいです。

Note

バックエンドの商品は、できるだけ利益を出すように高い価格で設定したほうが良いのか。
でも、あまりにも高すぎて売れなければ本末転倒だから、バランスを考える必要があるね。

ユウキ

バックエンドの商品を販売する場合は、いかにお客さんとの信頼関係を築くかが最大のポイントだよ^^
フロントエンドの商品の質に加えて、メルマガにおける教育や販売ページの作り込みなども重要だね。

本命商品が一つだけの場合

フロントエンドとバックエンドを分けずに商品を売る場合は、利益が最大化する価格に設定しましょう。

本命商品を一つ販売するという意味では、バックエンドの商品と役割は同じですね^^

特にコンサルティングなど、あなた自身が商品となる労働型のサービスを販売する場合は、高単価に設定するのをおすすめします。

Good

販売者と購入者、どちらにもメリットがあるんです^^

Note

なるほど。
できるだけ価格を高く設定しほうが、販売者にも購入者にもメリットがあるんだね。

ユウキ

本命の商品であれば「商品の安売りは避ける!」というのが鉄則だね^^
購入したお客さんに喜んでもらい、尚且つ利益を最大化する為にも、お客さん目線での対応を心がけて、値段以上の価値を与えるように商品を作ろう!

自分の商品の適正価格はわからない?

様子を見ながら値上げしましょう

商品の役割に応じて価格を変えるのはわかったけど、購入者数や売り上げがどうなるかは、実際に販売してみないとわからないよね?

ユウキ

そうだね。
そのため、長期的に商品を販売する場合、最初は気持ち控えめで価格を設定して、様子を見てから値上げするのがおすすめだよ^^

その理由は、値上げは気軽にできますが、値下げは気軽にできないからです。

例えば、10万円の商品が思うように売れず、5万円に値下げをするとしましょう。

男性

商品の価格が下がっている。
きっと商品が売れなかったから、値下げしたんだろうな…。

女性

せっかく発売と同時に購入したのに、値段が下がってる。
発売日に買わないで、いま買えば良かった!

こんなふうに、商品の価値が下がったり、お客さんの信用を失う可能性があります。

値下げを避けるためにも、最初は気持ち控え目で価格を設定をして、順調に売れそうであれば徐々に値上げをしていきましょう。

Note

たしかに商品が値上げをすると、「この商品には値上げをするだけの価値があるんだ!」と思うかも。

ユウキ

値下げは最終手段だから、できるだけ避けよう!

自分の商品を値下げしたい場合はどうすれば良い?

値下げをするのではなく商品の価値を上げましょう

もしも商品の価格を高く設定しすぎて、全く売れなかった場合はどうすれば良いの?
値下げをするしかない気がするけど…。

ユウキ

その場合は、商品の価値を高めるように工夫しよう!
重要なのは商品を安売りするのではなく、商品の価値を高めることだからね。

商品の価値を高めるためには、具体的に下記のような対策が有効です^^

Check

僕も販売ページを何度か修正していますが、ヘッダーを書き換えたり、特典を追加したり、コンセプトを変えるだけでも、成約率が変わります^^

あなたは「シュレッダーバサミ」という、紙を細かく切り刻むためのはさみをご存知でしょうか?

実は「シュレッダーバサミ」は、元々は「刻みのりバサミ」という、のりを刻むための商品でした。

商品のコンセプトを「はさみのシュレッダー」に変えただけで、売り上げが何十倍にも跳ね上がったと言います。

Note

意外と盲点かもしれないけど、コンセプトの変更は売り上げアップに繋がる可能性があるんだね^^

ユウキ

僕の場合は、商品自体も作り直して、中身も大幅にパワーアップしているから、コンセプトのみを変更したわけではないけどね。
それでも、反応が変わったのは、コンセプトの変更が大きかったと思う!

まとめ

まとめ

自分の商品のベストな価格設定は、目的によって変わります。

フロントエンドの商品は購入者数が最大化する価格に、バックエンドの商品では利益が最大化する価格に設定するのがおすすめです^^

商品の価格を決める際に、今回の記事が参考になれば嬉しいです!