情報発信のコンセプトを決める方法【Webマーケティング講座Step1】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

今回は「Webマーケティング講座Step1」ということで、情報発信のコンセプトを決める方法を解説します。
「Webを活用した集客や商品販売に取り組みたいけど、コンセプトが決まっていません!」という場合は、最後まで記事をご覧ください^^
Webマーケティングの土台となる、コンセプトの決め方が身につきます。
Webマーケティングは大きな括りで分けると、「目的地の明確化」「コンセプトの決定」「Webメディアの運営」「収益化」という4つの工程を行います。

今回はStep1の「コンセプトの決定」の解説記事です。
僕は2014年にWebマーケターとして独立をしてから、今も現役で情報発信を続けています。
実践や検証を繰り返したリアルの情報をお届けするので、参考にして頂けると嬉しいです( ´ ▽ ` )ノ
はじめに – Webマーケティングの全体像 –

「自分のペースでWebマーケティングスキルを身につけたいです!」という場合は、次の順番で記事をお読みください!
講座 | タイトル |
---|---|
全体像を確認する | 情報発信の仕組み・始め方・やり方とは?Webビジネス講座1 |
目的地を明確化する | 情報発信の目的地を明確化する方法【Webマーケティング講座Step0】 |
コンセプトを決める | 情報発信のコンセプトを決める方法【Webマーケティング講座Step1】 |
メディアを運営する | 情報発信メディアを運営する方法【Webマーケティング講座Step2】 |
収益化する | 情報発信で収益化する方法【Webマーケティング講座Step3】 |
記事を読んで実践してもらうことで、Web上でお客さんを集めて商品を販売する、Webマーケティングスキルが身につきます^^
情報発信のコンセプトとは?

夫よ、情報発信のコンセプトってなぁに?
「どんな情報を誰に向けて発信して、どんな未来へ導くのか?」という、情報発信の軸を決めることだね。
情報発信のコンセプトで特に重要なのは、次の4点です。
Check
・何を発信するのか?(テーマ)
・誰に向けて発信するのか?(ターゲット)
・どんな未来へ導くのか?(ベネフィット)
・どんな独自性があるのか?(ブランディング)
例えば、このブログのコンセプトはこんな感じ!
テーマ |
---|
Webマーケティングに関する情報。 |
+
ターゲット |
---|
内向的で生きづらさを抱えた人たち。 |
+
ベネフィット |
---|
人と無理に関わらず自分のペースで生きられる未来。 |
+
ブランディング |
---|
心理セラピストの資格を持っている。 Webマーケティングに関する情報だけではなく、豊かな人生を送るための本質を伝えられる。 |
▼
コンセプト |
---|
Webマーケティングで個性を活かして生きる人を増やす! |
「テーマ」「ターゲット」「ベネフィット」「ブランディング」を総称すると、「Webマーケティングで個性を活かして生きる人を増やす!」というのがコンセプトですね^^
ところで、どうしてコンセプトが必要なの?
コンセプトが明確だと、集客力や商品の成約率が上がるからだよ!
例えば、テーマやターゲットが定まっておらず、「自己啓発」「料理の作り方」「モテる秘訣」「Webでの集客方法」「おすすめの旅行先」など、あらゆる情報を発信しているAさんがいるとしましょう。
Aさんはブログの中で、英会話レッスンを販売しています。
あなたは、Aさんの英会話レッスンに参加したいと思うでしょうか?
思わないね。
発信しているテーマに一貫性がなくて、Aさんから何を学べるのかがよくわからないもん。
それじゃあ、こんな人ならどうだろう?
Bさんは、海外留学を目指している人を対象に、英会話の情報を発信しています。
Bさんも海外留学経験者で、「海外留学を思い切り楽しめる人を一人でも増やしたい!」という思いから、英語講師として情報発信をしています。
Bさんはブログの中で、英会話レッスンを販売しています。
あなたは、Bさんの英会話レッスンに参加したいと思うでしょうか?
これは思う!
Bさんから学べることが明確だし、理念にも共感できるからね。
そうだよね。
だからコンセプトって大事なんだよ^^
普段から英会話にに関する情報を発信しているのであれば、英会話に興味のある人が集客できます。
尚且つ集客した人には、
この人は英会話のスペシャリストなんだ!
毎回役立つ情報を発信してもらって、凄くありがたいな!
と信用してもらえるため、商品が売れやすくなります。
僕も2014年に情報発信を始めた時は、明確なコンセプトを決めていなかったため、思うように集客や商品販売ができなかったです^^;
コンセプトを正しく決めてからは、Web上での月の売り上げが100万円を超えるようになり、2018年には法人成りを果たし、現在もWebマーケティング一つで生計を立てています!
情報発信の軸になる部分なので、まずは一緒にコンセプトを考えましょう^^
情報発信のコンセプトを決める方法とは?

コンセプトを決めるためには、具体的に何をすれば良いの?
次の4つを考えよう!
Check
1.テーマを考える
2.ターゲットを考える
3.ベネフィットを考える
4.ブランディングを考える
テーマを考える
どんな情報を発信するのかを決めましょう!
既にビジネスをしている場合は、あなたのビジネスに関する情報を発信すればOKです。
Example
・英会話の先生の場合→英会話を上達させるための情報を発信する。
・筋トレのパーソナルトレーナーの場合→筋トレやボディメイクの情報を発信する。
・心理カウンセラーの場合→人間関係を豊かにするための情報を発信する。
まだ自分のビジネスを何も持っていない場合は、「好きなこと」「得意なこと」「目的に沿ったこと」からテーマを選んでみましょう。
Example
・ファッションが大好きな場合→着こなしに関する情報を発信する。
・Webマーケティングが得意な場合→Webでの集客方法に関する情報を発信する。
・美しいメイクで自分に自信を持つ人を増やしたい!という目的を持っている場合→メイクアップに関する情報を発信する。
テーマを決める際には、「なぜその情報を発信するのか?」という理念も考えてくださいね。
僕がWebマーケティングに関する情報を発信しているのは、昔の僕のように内向的で生きづらさを抱えて悩んでいる人を、一人でも減らしたいからです。
僕は昔から人との関わりや集団行動が苦手・嫌いで、社会に上手く馴染めませんでした。
新卒で入社した会社も、わずか1年で辞めています。
Webマーケティングに出会ったことで、組織に属さずに生計が立てられるようになりました。
自分の会社を経営し、大切な人とだけ関わった人生を送れています。
「昔の僕のように、内向的で生きづらさを抱えた人にWebマーケティングの素晴らしさを伝え、自分らしい豊かな人生を歩んでほしい!」
そんな理念を持って情報発信をしています。
なんとなく情報発信をするよりも、明確な理念を持って情報発信をしたほうが、お客さんから共感されやすいです。
テーマの決め方は次の記事で詳しく解説しています。
テーマが決まっていない場合は、参考にしてみてください^^
関連記事:ブログのジャンルやテーマでおすすめは?【決め方・選び方を解説】
ターゲットを考える
誰に向けて情報を発信するのか決めましょう!
Example
・英会話を上達させるための情報を発信する場合→留学に興味を持っている20〜30代の女性
・筋トレやボディメイクの情報を発信する場合→健康意識の高い30〜40代のサラリーマン
・人間関係を豊かにするための情報を発信する場合→人間関係に悩んでいる30〜40代のOL
ターゲットに悩んだ場合は、自分と境遇が近い人や過去の自分を考えてみてください。
「職業が同じ」「年齢が近い」「環境が似ている」など、境遇が似ている人の方が相手の気持ちがわかりますし、相手もあなたの考え方に共感しやすいからです。
あなたが今、何か悩みを抱えているとしましょう。
その時、あなたと年齢や職業が一緒で同じ悩みを抱えている人がいたら、何となく親近感を覚えませんか?
このブログは「内向的な性格をしており、人付き合いや組織勤めが苦手・嫌いな人」をメインターゲットにしています。
それは、僕自身が組織や人間関係に縛られる毎日に悩んでいたからです。
僕と同じように悩んでいる人の気持ちがわかるため、情報発信がしやすいです^^
ターゲットを決める際には、ペルソナを設定することをおすすめします。
ペルソナとは、「名前」「性別」「年齢」「出身」「家族構成」「職業」「性格」など、架空の人間を創り上げ、その人物に向けて情報を発信したり商品を販売することです。
ペルソナを設定することで、リアルなターゲットに情報を発信しやすくなります!
ペルソナの詳しい解説や設定方法は、次の関連記事をご覧ください^^
関連記事:ブログのペルソナを設定する方法【3ステップのやり方を解説】
ベネフィットを考える
ベネフィットとは、お客さんの利益のこと。
ターゲットをどんな未来へ導くのか?ということですね!
Example
・英会話を上達させるための情報を発信する場合→海外でも楽しく英語で会話ができる未来
・筋トレやボディメイクの情報を発信する場合→心身ともに健康で腹筋がバキバキに割れた未来
・人間関係を豊かにするための情報を発信する場合→人間関係が豊かになり毎日を楽しんでいる未来
僕は「人と無理に関わらず自分のペースで生きられる未来」をベネフィットにしています。
それは僕自身が目指していた未来であり、Webマーケティングスキルを身につけることで実現できたからです。
解決できたこと・実現できたこと・お客さんに与えたいことなどを考えてみると、ベネフィットを決めやすいと思います^^
ブランディングを考える
ブランディングとは、イメージや信用をコントロールしてブランドを確立させることです!
「人柄」「雰囲気」「世界観」「肩書き」「強み」「独自性」など、その人のイメージを総称したものがブランディングだと思ってください。
今は情報発信をしている人が多いので、独自性が必要です。
例えば、「文章の雰囲気が優しい」「ブログのデザインがオシャレ」「独特の世界観を持っている」などなど。
僕は基本ゆるい性格をしているので(笑)、ブログにゆるい絵をアップしたり、できるだけ優しい文章を書くように心がけています。
ありがたいことに、「何となく安心する」と言ってくださる読者さんが多いです^^
ブランディングを意識することで、ファン(リピーター)が増えて売り上げアップにも繋がります。
何となくでも良いので、方向性は決めておくと良いと思います!
ブランディングの詳しい説明や具体的なやり方は、次の関連記事にまとめました。
参考にしてみてください!
関連記事:ブログでのブランディング方法【独自性を生む情報発信の戦略】
情報発信のコンセプトの決め方まとめ

コンセプトとは、「どんな情報を誰に向けて発信して、どんな未来へ導くのか?」という、軸のようなものです。
コンセプトを決める上では、次の4つを明確にしましょう!
Check
1.テーマを考える(何を発信するのか?)
2.ターゲットを考える(誰に向けて発信するのか?)
3.ベネフィットを考える(どんな未来へ導くのか?)
4.ブランディングを考える(どんな独自性があるのか?)
下記の講座もぜひご覧ください^^
講座 | タイトル |
---|---|
全体像を確認する | 情報発信の仕組み・始め方・やり方とは?Webビジネス講座1 |
目的地を明確化する | 情報発信の目的地を明確化する方法【Webマーケティング講座Step0】 |
コンセプトを決める | 情報発信のコンセプトを決める方法【Webマーケティング講座Step1】 |
メディアを運営する | 情報発信メディアを運営する方法【Webマーケティング講座Step2】 |
収益化する | 情報発信で収益化する方法【Webマーケティング講座Step3】 |