「筋トレの重量が思うように伸びない!」というのは、筋トレをしている誰もがぶつかる壁だと思います。

今回は僕が実践している、常識的な重量の増やし方と非常識な重量の増やし方の、2パターンをご紹介させて頂きます!

Note

当記事の内容を実践して頂ければ、多少なりとも筋トレの重量がアップするはずです。

あなたの筋トレライフの参考にして頂けると、嬉しく思います^^

筋トレとの出会いとは?

僕が筋トレを本格的に始めたのは、2017年の4月頃でした。

年始からインフルエンザに掛かり、健康的な身体づくりを始めようと思ったのがきっかけです。

更に、妻とこんなやりとりがあったことが決め手となりました。

30歳になったら代謝が落ちるから太るよ!
これから一緒にジムへ通おう!

ユウキ

ジムかぁ〜。
どうしよっかな…。

ジムに通えば筋肉ついて、絶対モテるようになるよ!

ユウキ

ぼく筋トレする!

細マッチョを目指すべく、スポーツクラブNASというジムに二人で入会!

ジムに通っていた時期は、週に3〜4ペースでコツコツ継続してきました。

2022年にはホームジムまでつくってしまい、ほぼ毎日のように筋トレしています 笑

ホームジム

筋トレで身体が美しく変化していくのは、何とも言えない喜びを感じますね^^

そんな筋トレですが、いつしかぶち当たるのが、「思うように重量が増えない!」という壁です。

ユウキ

ベンチプレス60キロは上げられるけど、そこから中々伸びていかない…。

筋トレ経験者であれば、一度や二度、こんな壁にぶち当たると思います。

その壁をどうやって乗り越えれば良いのか?

僕のこれまでの筋トレ経験でわかったこと、実践して効果があったことなどをお伝えさせて頂きます。

筋トレの重量が増える原理とは?

結論を言えば、正しく筋肥大を行えば、筋トレの重量は増えていきます。

筋肥大とは、体の筋肉量が増えることです。

筋肥大のメカニズムは次の通り。

筋肥大の過程
Point

そして、近肥大に最も重要なのは、筋トレを継続することです!

筋トレは、一週間頑張ったからすぐに筋肉が付く…という訳ではありません。

僕が筋肉が付いてきたと実感したのは、筋トレを開始して半年程度です。

また、筋肉が付いても、筋トレをやめると筋肉は落ちてしまいます。

Check

常識的な筋トレの重量の増やし方とは?

効率よく筋肥大をさせたり、高重量を扱えるようになる方法をお教えします。

僕が主に意識しているのは、次の8点です。

Check

徐々にレベルを上げる!

自分に合ったレベルの重量から、徐々にレベルを上げましょう。

ベンチプレス30キロ、10回3セットからスタートする場合で考えてみます。

そしたら、35キロ8回3セットにするなど、少しずつ重量を上げていきましょう。

Point

フォームは正しく!

筋トレのフォームは正しく行ってください。

フォームが間違っていると、狙った部位に効かなかったり、思うように重量が上がらない可能性があります。

特に、バーベルやダンベルを使った、フリーウエイトトレーニングは怪我の元です。

今はyahooやYoutubeで検索をすれば、筋トレの正しいフォーム情報が無料で見られます。

ただ、見よう見まねでトレーニングをするよりも、プロのトレーナーさんに確認してもらった方が確実です。

Bad

トレーナーさんに見てもらったのですが、やはりフォームが間違っていました。

今でも基本は一人でトレーニングをしていますが、数ヶ月に一度のペースでトレーナーさんにお願いをして、フォーム改善や食事指導をしてもらっています。

Point

限界まで追い込む!

筋トレは、限界まで追い込んでください。

例えば、ベンチプレスでしたら、

ユウキ

これ以上は、もう腕が上がらない…。

となるまで、追い込んだ方が良いです。

昔は、筋トレは3セット目に限界が来るように追い込んでいました。

Example

こんな風に全て同じ回数で揃えて、3セット目でギリギリ10回できるかできないか、という風に追い込んでいました。

しかし、ある時から1セットで限界が来るように組み直しました。

Example

こんな感じで、回数自体を目的にせず、1セット毎に限界まで追い込むという感じです。

1セット目は疲労が少ないので、多く回数をこなせます。

徐々に疲労が蓄積されていくので、少しずつに回数が下がっていく可能性が高いです。

筋肉痛にならないから効いていないとは一概には言えません。

しかし、僕はこれまで狙った部位が筋肉痛にならなかったことは、一度もありません。

Point

ウォーミングアップをする!

筋トレ前には、ウォーミングアップをしましょう。

ベンチプレス60キロを上げる際のウォーミングアップは次の通り。

Example

いきなり高重量を扱うと、筋肉も驚いてしまいます^^;

Point

インターバルを取る!

インターバルは必ず確保しましょう。

インターバルとは、筋トレのセット間にある休憩時間のことです。

インターバルに最適な時間は諸説あるので、一概に言い切れません。

筋肥大を目的にするか、ダイエットを目的にするかでも、最適なインターバルは変わってくると思います。

Note

今ではフリーウエイト中心ですが、ジムに通い始めたばかりの頃は、マシントレーニングを中心に行っていました。

初心者時代は、負荷のかけ方も甘かったです。

そこまで筋肉が疲労することもなく、30秒〜1分程度のインターバルでも回復していました。

しかし、フリーウエイトが中心になり、1セットで毎回限界まで筋肉を追い込むようになると、状況が変わってきます。

30秒〜1分のインターバルでは、体力が回復しないようになりました。

思うように力が入らず、高重量を扱いにくくなってしまうので、インターバルを3分程度に伸ばしました。

3分程度のインターバルをとると、疲労もかなり回復してくるので、高重量を扱いやすくなります。

Point

時間を有効活用する!

インターバルの時間を、有効活用しましょう。

僕は1日に2箇所の部位を、3〜4セット鍛えることが多いです。

1日のインターバルは5〜7回なので、時間にして20分前後になります。

そのため、僕は次のセットに向けて準備をすることが多いです。

Example

余談ですが、以前、ホームジムでの筋トレのインターバル中にラジオの収録をしました 笑

Point

筋トレの90分〜120分前におにぎりを食べる!

筋トレ前には、必ずエネルギー補給をしてください。

空腹のまま筋トレをするのはNGです!

ガソリン無しで車を走らせているようなものなので、力が入りません。

Warning

僕の場合、ジムに到着する90分〜120分前には、おにぎりを一つ食べるようにしています。

糖質がエネルギーに変わるので、実践していなかった頃に比べると、明らかに筋トレのパフォーマンスが向上しました。

Note

ちなみに、筋トレ直前に食事を取るのは、避けた方が良いです。

エネルギーが胃の消化に使われるので、筋トレに力が入らなくなります。

僕は90分〜120分前がベストでした。

この辺は個人差があるので、あなたに合った時間に調整してください。

Point

食事と睡眠にも気を遣う!

筋肥大に必要なのは、筋トレだけではありません。

食事と睡眠にも気を遣いましょう。

人にもよりますが、筋トレを行う日は、せいぜい週に2〜4日程度だと思います。

それに対して、食事は1日3食、睡眠は毎日とります。

Note

こうやって見ると、食事と睡眠の比重の大きさがわかると思います。

もう一度、次の画像を見てください。

筋肥大の過程

食事と睡眠は、3の傷を治す工程に関わってきます。

食事は、次の3つのバランスを心掛けると良いです。

Check

たんぱく質は多めに摂取し、糖質はそこそこで、脂質は少なめにしましょう。

僕は毎日プロテインを飲んで、鶏肉系のたんぱく質多めの食事を取り入れて、油物はできるだけ控えるように心掛けています。

ガチガチな食事制限はしていませんが、全く食事に気を遣ったいなかった時に比べると、圧倒的に筋肉が付きました。

以前と比べると、重量もかなり伸びました^^

Point

非常識な筋トレの重量の増やし方とは?

それでは、非常識な重量の増やし方をお伝えします。

ZARDの代表曲である「負けないで」を聴きながら、筋トレを行うという方法です!

「さすがに冗談でしょ?」と思われたかもしれませんが、僕は本気で言っています 笑

その理由は、ZARDの「負けないで」という言葉が、「負けない!まだいける!」と前向きな思考に変えてくれるからです。

言葉には、とても強い力があります。

Example

「思考が行動を生み、行動が結果を生む」

これが物事の原理原則です。

食事筋トレ睡眠
思考食事をしよう筋肉をつけよう寝よう
行動料理を食べる筋トレをする睡眠をとる
結果満腹になる筋肉がつく回復する

そして、言葉は思考を強めてくれます。

筋トレ
言葉絶対にベンチプレス60キロをあげられる!
思考今日はベンチプレス60キロに挑戦しよう!
行動ベンチプレス60キロに挑戦!
結果ベンチプレス60キロを達成!

つまり、トレーナーさんが掛けてくれる言葉の役割を、ZARDの「負けないで」が担ってくれるのです 笑

少なくとも僕には効果があったので、騙されたと思って一度試してみてください^^

Point

まとめ

筋トレとは、自分自身の肉体と精神との戦いです。

肉体的な強化は、正しいフォームを意識したり、筋トレ開始前に糖質を摂取したり、外的な手法で対応しましょう。

精神的な強化は、ポジティブな言葉を掛けたり、やる気になる音楽を聞いたり、内的な手法で対応してみてください。

そういえば高校生の頃、ロッキーの曲を流しながら筋トレをしているクラスメイトがいました。

その頃は笑っていましたが、意外と理にかなった方法だったのかもしれません 笑