「信じることは美徳だ」と考える人は多いと思います。
果たして、本当にそうでしょうか?
僕は「信じること」と同じくらい、「疑うこと」も大切だと考えています。
人を「疑うこと」も大切
起業してから、様々な業界の事業者さんと話す機会が増えました。
そこで、「魅力的に見える事業の話」を聞くこともあります。
例えば、「これからは◯◯の時代が来るから、絶対おすすめだよ!」みたいな話ですね。
僕は、どれだけ魅力的でも、どれだけ親しい人でも、まず「疑うこと」から入ります。
その情報が正しいかわかりませんし、その人自身が勘違いをしている可能性もあるからです。
盲目的に人を信用してしまうのは、自分のためにも、相手のためにもなりません^^;
だから僕は、「良い話」でも「悪い話」でも、自分の頭で考え、自分の意思で判断するように心がけています。
「人を信じてはいけない」という意味ではありません。
信じることも大切ですが、盲目的に信じるのではなく、自分の頭で考えることが大切ということです。
特に白黒思考の傾向がある人は、「この人は絶対に正しい」「この人はいつも間違っている」と二極化して考えがちなので、ご注意ください!
関連記事:プロモーションの結果から学んだ、グラデーション思考の大切さ。
自分を「疑うこと」も大切
人から聞いた話だけではなく、自分の思考や価値観を疑うことも大切です。
自分の信じている考え方が、あまり有益ではないことはよくありますからね。
例えば、僕は起業後、無料のSEO集客ばかりを実践してきました。
「お金を掛けずに集客をした方がリスクが少ない」と信じていたからです。
しかし、SEO集客は時間と労力が掛かります。
アルゴリズムの変動により、集客数が激減したこともありました。
事業を軌道に乗せている人の多くは、積極的に広告を打っています。
広告などの有料集客は、自分の時間を浮かせながら、効率よく結果を出せるからです。
Web広告は、少額から始められるので、金銭面でのリスクは低いと言えます。
自分の考え方を疑った結果、無料集客と有料集客の両方を組み合わせるのが理想的だと気づきました。
もしも僕が、「無料集客だけを実践し続けた方が良い!」と信じ込んでいたら、今後の可能性を狭めてしまっていたかもしれませんね^^
まとめ
信じることは大切だけど、疑うことも大切。
まず疑いを持つことで、可能性が広がるかもしれません。
一つの考え方として、参考にしてもらえると幸いです!