夫婦円満の秘訣とは?【既婚者の心理セラピストがお答えします】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

30代になると、周りで怒涛の結婚ラッシュが始まります。
同年代にはお子さんに恵まれている方も多く、「僕も歳をとったなー」としみじみ思います。
僕は21歳の頃に、妻と出会いました。
当時は、ガラケーやmixiが主流の時代。
メール受信を通知センターに問い合わせていたなんて、今の若者には想像もできないでしょう 笑
5年の交際を経て、26歳で結婚。
気が付いたら32歳になりました。
人生の3分の1以上を妻と共に過ごしていると考えると、何だか感慨深いですね。
僕は自宅でビジネスをしている上に、人付き合いをほとんどしない為、四六時中妻と一緒にいます。
喧嘩もしませんし、ゲームをしたりアニメを観たり、毎日仲良く遊んでおります。
今回は心理セラピストの資格を持っている僕が、夫婦円満の秘訣をまとめました。
夫婦で平和な日常を送りたい場合は、ぜひ当記事を参考にしてみてください。
夫婦円満の秘訣とは何か?
ユウキさん、相談です!
結婚したら旦那さんと仲良く過ごしたいと思っています。
そこで、夫婦円満の秘訣を教えてください!
ふむふむ。
夫婦円満の秘訣とは、ズバリ一言で表せるね!
夫婦円満の秘訣とは、
「愛」
です。
はい。
終わり。
これだけです。
ユウキさん、真面目に答えてください!
僕としては大真面目だけど(笑)、具体的にお答えしよう!
愛とは何か?
愛とは、相手を思いやること。
見返りを一切求めることなく、相手の立場で物事を考えることです。
絵で表すと、次の通りです。

意識を相手に向けた状態が愛です。
僕が心理学のスクールに通っている時、
意識を相手に向けることは、人として最も大事なこと。
これさえできれば、大抵の人間関係は上手くいくよ。
と講師の方に言われました。
Point
愛とは、見返りを一切求めることなく、相手の立場で物事を考えることです。
意識を相手に向けるのがなぜ重要か?
「意識を自分に向けた状態」と「意識を相手に向けた状態」を比べてみると、よくわかります。
夫婦のコニュニケーションを例に、考えてみましょう。
昼寝なんてしていないで、早く昼食を作ってくれよ!
誰のおかげで、生活が成り立っていると思っているんだ?
これは、意識が自分に向いている状態です。
いつも家事をしてくれてありがとう。
今日は俺が昼食を作るから、少し休んでいて良いよ。
これは、意識が相手に向いている状態です。

日曜日に家でゴロゴロして!
たまには家事の手伝いぐらいしてよ!
これは、意識が自分に向いている状態です。
いつも働いてくれてどうもありがとう。
土日くらいはゆっくり休んでね!
これは、意識が相手に向いている状態です。

「意識が自分に向いている状態」と「意識が相手に向いている状態」、どちらの方が円滑なコミュニケーションが取れそうですか?
当然、「意識が相手に向いている状態」だと思います。
その方が、お互いに気持ち良く会話ができるからです。
意識が自分に向いている状態は、
- 自分の気持ちを優先する(自分はこうしたい!)
- 自分の自慢話をする(自分が気持ち良くなりたい!)
- 自分の意見を押し付ける(自分はこう思う!)
というように、自分を優先した言葉を発します。
意識が相手に向いている場合は、
- 相手の気持ちを優先する(相手に楽しんで欲しい!)
- 相手の話を積極的に聞く(相手に気持ち良く話をして欲しい!)
- 相手の意見を受け入れる(相手の考え方を知りたい!)
というように、相手を優先した言葉を発します。
Point
意識を相手に向ける場合は、「どんな言葉をかければ相手は喜ぶか?」「どんな行動を取れば相手は喜ぶか?」ということを、意識してみると良いです。
意識を相手に向けると人間関係が円滑になる?
意識を相手に向けると、夫婦関係に限らず、友人、恋人、職場など、あらゆる人間関係が円滑になります。
例えば、ビジネスで考えてみましょう。
こんな状況を想像してみてください。
あなたは昨日の夜から何も食べておらず、空腹で倒れてしまいそうです。
そこで、目の前にある定食屋さんに入りました。
店内は綺麗に清掃されており、床もテーブルもピカピカ。
店主のおばちゃんは笑顔で挨拶してくれて、一品料理までサービスしてくれました。
すっごい嬉しいですよね?
一方で、こんなお店だったらどうでしょうか?
店内は汚れており、床もテーブルもベトベト。
店主のおばちゃんは無愛想で挨拶もなく、料理は不味くて量も少ないです。
嫌な気持ちになりますよね?
前者のお店はお客さんに喜びを与えることを考え、後者のお店はお客さんからお金を奪うことを考えています。
意識を相手に向けているか、自分に向けているかの違いです。
意識を相手に向けていると、お客さんに喜んでもらえて、お店はファンやリピーターが増えるという、お互いに徳をする関係が成り立ちます。
意識を自分に向けていると、お客さんは嫌な気持ちになって、お店は評判が下がるという、お互いに損をする関係が成り立ちます。
Point
意識を相手に向けると、あらゆる人間関係が円満になる!
夫婦円満の秘訣のポイントとは?
なるほど!
確かに納得できます 笑
相手に意識を向けるには、次の8つを意識すると良いよ!
Check
1.相手の喜ぶことをする
2.感謝の気持ちを口に出す
3.否定せずに受け入れる
4.尊重し合って生きる
5.相手を変えずに自分を変える
6.とりあえず笑っておく
7.スキンシップを絶やさない
8.いつまでもレディファースト
相手の喜ぶことをする
「どんな言葉をかければ相手は喜ぶか?」「どんな行動を取れば相手は喜ぶか?」を意識しましょう。
例えば、上司と部下のこんなやりとりがあったとしましょう。
ちょっと○○君、この書類をコピーしてくれないかな?
はい!
わかりました!
会社内ではよくある光景です。
ここで普通に書類をコピーして渡しても良いのですが、ファイリングした方が、上司は喜んでくれるかもしれません。
コピーして、ファイリングしておきました!
お、気が利くね。
どうもありがとう!
常に相手の立場で物事を考え、相手が何を考えているのかを予想して行動すること。
ぜひ、意識してみてください。
Point
相手の考えを予想し、喜ぶ言葉をかけたり、喜ぶ行動をとりましょう!
感謝の気持ちを口に出す
いわゆる、礼儀ですね。
人として当たり前のことですが、夫婦や家族など親しい間柄になると、礼儀を厳かにする人が多い印象があります。
例えば、レストランで店員さんが食事を運んできてくれたとしましょう。
一般常識のある人であれば、「どうもありがとうございます。」と一言お礼を言うと思います。
それは食事を作ってくれたことや、食事を運んできてくれたことに対するお礼です。
小学生でもわかります。
しかし、これが夫婦や家族となった場合、お礼すら言えない人が多いように感じます。
「やってもらって当たり前」だと思うからです。
恥ずかしい話ですが、僕は10代の頃、毎日家事をこなしてくれていた母や、毎日外で働いてくれていた父に対して、感謝の気持ちを伝えた記憶はほとんどありません。
そんな日常が、当たり前だと思っていたからです。
今にして思えば、何て馬鹿な息子だったのでしょうか。
実家を出て自立した時や、妻と結婚して家庭を持った時に、両親の苦労やありがたみを知りました。
夫婦になった場合、「やってもらって当たり前」と思える物事が増えてきます。
- 奥さんが料理や掃除など、家事をしてくれるのが当たり前。
- 旦那さんが仕事をして、お金を稼いでくれるのが当たり前。
我が家でも料理や掃除などの家事は妻の担当ですし、仕事をしてお金を稼ぐのは僕の担当です。
それでも妻は毎日寝る前に、「今日も一日働いてくれてありがとう」とお礼を述べてくれます。
僕もまた妻に対して、「今日も家事をしてくれてありがとう」と感謝の気持ちを述べます。
僕は妻がいるからこそ、毎日仕事に集中できますし、妻は僕がいるからこそ、毎日安心して生活できます。
やってくれることが当たり前だとしても、相手が自分の為に何かをしてくれたのであれば、そこは感謝の気持ちを言葉で伝えるべきです。
それが人として本来あるべき姿だと思います。
たまに、
言葉を交わさないでも気持ちは通じる!
みたいなことを言う人がいます。
仮にそう思っていたとしても、言葉で表した方が良いと思います。
感謝の気持ちは、言葉に出さなければ伝わりません。
そもそも、言葉を交わさないでも通じるというのは、相手が言いにくそうなこと等を、相手の顔色を見ただけで理解できることだと思います。
相手の顔色や声のトーンだけで、
- 「今、落ち込んでいるな」
- 「今、悲しんでいるな」
- 「今、何かに悩んでいるな」
と、相手の気持ちを理解することです。
それと感謝の気持ちを述べる述べないは、全く意味合いが違います。
「親しき仲にも礼儀あり」とはよく言いますが、親しき仲だからこそ、礼儀があるべきだと思います。
あなたと一生付き合っていく間柄なのですから。
Point
感謝の気持ちは口に出すこと!
口に出せなければ相手に伝わらない!
否定せずに受け入れる
相手の考えに対して、否定から入る人がいます。
今度、転職しようと思うんだけど。
そんなの駄目に決まっているでしょ!
今の生活が成り立たなくなるじゃない!
もっと言うと、否定した上で、自分の意見を押し付けてくる場合があります。
そんなの駄目に決まっているでしょ!
今の生活が成り立たなくなるじゃない!
安定したお給料が貰える生活こそ幸せでしょ!
転職なんてしない方が良いに決まっているわ!
これは人とのコミュニケーションの基本なのですが、いきなり相手の意見を否定したり、自分の意見を押し付けることは避けてください。
仮にあなたに、「そばとうどん、どちらが好みですか?」という質問をして、あなたが「うどん」と答えたとしましょう。
それに対して、
うどん好きとかあり得ないわ!
そばは低血糖で栄養も豊富だから、うどんなんかよりも、絶対にそばを食べるべきだよ!
なんて言われたら、「それはあんたの意見だろ!と思いますよね?
相手の考えを否定して自分の考えを押し付けるとは、まさにこれと同じことです。
円滑なコミュニケーションを取るためには、まずは相手の考え方を受け入れてください。
今度、転職しようと思うんだけど。
あら、そうなの!
良いじゃないの!
でも、どうして転職しようと思ったの?
いや、上司とはウマが合わないし。
そっか。
ただ、転職しても、ウマが合わない上司はいるかもしれないわね。
転職したいなら止めないけど、今の職場で人間関係を円滑にするのも、良いかもしれないわよ。
相手の考え方を一度受け入れた上で、自分の意見を述べる。
僕がコミュニケーションで意識していることです。
僕は割と突発的に、
今度こんなことに挑戦しようと思う!
◯◯万円ぐらい掛かるけど!
と、新しいことに挑戦することがあります。
そんな時に妻は、
あら良いじゃない!
やってみなよ!
と、いつも僕のチャレンジを肯定してくれます。
妻が僕の意見を否定したことは、一度もありません。
妻は朝が弱くて、
あぁ…また12時まで寝てしまった…。
と、落ち込むことがあります。
そんな時に僕は、
沢山眠れて良かったね!
と、いつも肯定的に捉えています。
昼まで眠ることは、何ら悪いことではないからです。
否定せずに受け入れる。
これが、円滑な人間関係を築く基本だと思います。
Point
まずは相手の意見を受け入れる!
その上で自分の意見を述べること!
尊重し合って生きる
我が家は、僕がビジネスをして、妻が家事をこなすという、昔ながらの家庭です。
わたしは主婦としてあなたのサポートをするのが幸せだし、あなたには仕事に集中して欲しい。
だから家事は任せて!
妻はこう言ってくれている為、家事を任せています。
収入確保は俺の担当だから、お金は一切心配しないで良い!
僕自身は、こう言っています 笑
もしかしたら周りには、
今は男も家事をする時代だ!
奥さんばかりに押し付けるな!
旦那さんばかりに仕事をさせて!
今は女性も働く時代よ!
そんな風に思う人もいるかもしれないです。
しかし、僕と妻が納得した上で送っている生活なので、周りから何を思われようと全く気になりません。
夫婦の在り方は、その夫婦が決めることです。
特にいまは個人が尊重される時代であり、夫婦携帯も多種多様です。
- 旦那さんが働いて、奥さんが家を守る。
- 旦那さんが専業主夫をして、奥さんが会社を経営する。
- 旦那さんも妻さんも、共働きの会社員。
どの夫婦形態が正しいわけでも、間違っているわけでもないです。
お互いが納得していないのは問題ですが、お互いが納得した上で幸せな生活を送っているならば、何も問題はありません。
お互いの役割や生き方を納得できるように話し合い、尊重し合いながら生きていく。
これもまた、夫婦生活を送る上で大事なことだと思います。
Point
相手を尊重する!
コミュニケーションの基本です!
相手を変えずに自分を変える
多くの人は、自分を変えずに周りの人間を変えようとします。
何でお前はいつもノルマが達成できないんだ!
もっと営業成績を上げろ!
何であなたは勉強ができないの!
毎日30分は机に向かいなさい!
こんな風に叱責して、部下や子どもを変えようとする。
考え方の押し付けにも似た行為です。
これでは部下も子どもも恐縮してしまい、プレッシャーに押しつぶされるかもしれませんし、営業や勉強が余計に苦手になる可能性は高いです。
とても良好なコミュニケーションとは言えません。
重要なのは、人を変えようとせず、自分を変えることです。
うちの部署は全体的に営業成績が悪いな…。
部下の悩みや要望が知りたいから、個別の面談をしてみよう。
子どもの成績の伸びが悪いわね…。
これからは、子どもと30分間一緒に勉強してみよう。
こんな風に、自分の考え方を変えて改善しようとする。
人を変えるのは難しいですが、自分を変えるのは簡単です。
自分の意識は、自分でコントロールできるからです。
Point
人を変えたいと思ったら、まずは自分から。
コミュニケーションの基本として覚えておきましょう!
とりあえず笑っておく
もしもあなたが24時間共に過ごすとしたら、次のAさんとBさんのどちらが理想的ですか?
- Aさん:常に笑顔を絶やさない
- Bさん:常に無愛想でいる
おそらくAさんだと思います。
無愛想な人間よりは、常に笑顔でいる人間の方が話しやすいですよね?
僕は、笑顔でいることが多いです。
特に妻と一緒にいる時は、よく笑います。
「笑う門には福来る」という言葉がある通り、福が来るから笑うのではなく、笑うから福が来ます。
幸せだから笑うのではなくて、笑っているから幸せなんです。
これは騙されたと思って試してもらいたいのですが、嘘でもいいので、いま笑ってみてください。
何となく、幸せな気分になりませんか?
以前、お世話になっている、ジムのパーソナルトレーナーさんから、こんなことを言われたことがあります。
健康や美容の為に一番大事なのは、適度な運動と健康的な食事と十分な睡眠です。
ただ、それと同じぐらい大事なことがあります。
それは、笑顔です!
沢山笑ってください!
笑顔には、コミュニケーションが取れやすくなる以外にも、良い効果が沢山あります。
Check
・ストレス解消になる!
・自分も周りの人も幸せな気分になる!
・顔の筋肉を使って小顔になる!
お金も労力も必要ありません。
人間関係が上手くいって、心身共に健康になり、美容効果まであるならば、笑わない理由はないですよね?
Point
とりあえず笑っておけば良いよ!
スキンシップを絶やさない
スキンシップは大事です。
日本人はあまり馴染みはないでしょうが、積極的にハグをしましょう。
幸せオーラが全開になります。
何とハグには、「ストレス解消」や「リラックス効果」があるので、その分、風邪予防になるとの研究結果まで発表されています。
JCASTニュース参照:https://www.j-cast.com/2015/01/25225575.html?p=all
スキンシップは、信頼関係があってこそ成り立つコミュニケーションです。
アメリカと違い、日本ではあまり、街中でスキンシップを取る文化はありません。
街中で知り合いの異性に遭遇して、ハグやキスをした場合、下手したらセクハラで訴えられます。
なんて真面目で健全なお国柄なんでしょうか。
Point
夫婦やカップルであれば、スキンシップ取り放題です!
いつまでもレディファースト
これは旦那さん目線での、奥さんへの接し方です。
結婚後も、レディファーストを意識しましょう。
奥さんは、最愛の女性です。
一般的に考えると、女性よりも男性の方が体が大きく、力や体力があります。
ピラミッドを考えるとわかりますが、力や体力のある男性が、土台として女性を優しく立ててあげた方が、バランスがとれると思います。

重い荷物を代わりに持ってあげるとか、ドアを先に開けてあげるとか、道路で車道側を歩いてあげるとか、男性としては当然です。
僕の大好きな映画ターミネーター2で、リンダハミルトンが演じるサラコナーが、こんなセリフを言いました。
生命を誕生させられるのは女性だけ!
子どもを産めない我々男性にとって、女性は偉大な存在です。
「生命を誕生させる」という凄まじい使命を背負っている訳ですから、大きな器で支えてあげてください。
Point
レディファーストは基本中の基本!
夫婦円満の秘訣には相性も重要?
これを全て意識すれば、大抵の人間関係は上手くいきそうですね。
夫婦円満の秘訣には、もう一つ大事なことがあるのだ。
なんですか?
相性だよ。
な…なんて身も蓋もない答えですか!
いやいや、相性ってマジで大事だから!
生活スタイルにもよりますが、夫婦は多くの時間を共に過ごします。
僕の場合、20時間ぐらいは妻と一緒に過ごしています。
リビングでくつろいでいる時や食事中、布団に入って横になる時や起きた瞬間、あなたの隣にはパートナーがいます。
そんな環境で、相性の合わない人間と一緒にいるとか、もはや苦行でしかありません。
相性は、一緒に過ごしてみないと中々わかりません。
僕と妻は同棲してから結婚したので、結婚後に何のギャップもありませんでした。
同棲をせずいきなり結婚した場合、
あれ…この人、こんな性格だったの?
家ではパンツ一枚で過ごすとか、マジで考えられないわ!
というような、ギャップに悩まされることもあります。
二人で過ごしている時の雰囲気は、感じておいた方が良いと思います。
一緒にいて落ち着くとか、安心できるとか、素のままのカッコ悪い自分を全て晒け出せるとか、要は心地良さを感じるかどうかが大事です。
ただし、どれだけ相性が良い相手だろうと、「何をしても感謝の気持ちを述べてくれない」「何を言っても全て否定ばかりしてくる」など、愛のない状態であれば良好な関係は築けません。
良好な関係を築くためには「相性」も大切ですが、それは「愛」があることが前提です。
Point
愛があり、尚且つ相性の良い相手と、良好な関係が築けます!
夫婦円満の秘訣まとめ
夫婦円満の秘訣を一言で表すならば、「愛」という表現がふさわしいと思います。
愛とは相手を思いやることであり、相手の立場で物事を考えることです。
具体的には、次の8つを意識してみてください。
Check
1.相手の喜ぶことをする
2.感謝の気持ちを口に出す
3.否定せずに受け入れる
4.尊重し合って生きる
5.相手を変えずに自分を変える
6.とりあえず笑っておく
7.スキンシップを絶やさない
8.いつまでもレディファースト
夫婦生活だけではなく、人間関係全般が円満になります。
ぜひ、意識してみましょう!