多くの人は、「できるだけたくさん商品・サービスを売りたい」と考えます。

しかし、売り上げが下がっても、商品・サービスを提供しない方が良い人がいます。

それが、期待値の高い人です。

理由はシンプルで、不満やクレームにつながる可能性が高いからです。

僕が商品・サービスを買うときの考え方

僕は商品・サービスに期待しません

僕は、どんな商品やサービスを買うときも、期待しません。

Example

例えば、口コミ評価の高い飲食店に行く場合、「美味しければ嬉しいな」という希望は持ちます。

でも、大前提として「不味くてもいいや」と思っています 笑

「きっと美味しいはず」と期待するのは、自分勝手な欲望ですからね。

だから、不味かったとしても不満を感じません。

むしろ、「自分と他者の評価は違うんだな」という学びを得られます。

僕は、どんな経験も学びとして捉えるので、「こんなことにお金を使わなければ良かった…」とは思わないんです。

期待値の高い人が商品・サービスを買うときの考え方

商品・サービスに期待する人は多いです

しかし、僕のように期待を手放している人は、せいぜい数%程度だと思います。

程度は違えど、商品・サービスに期待を抱く人は多いです。

ある程度の期待は仕方のないことですが、ごく稀に期待値が異常に高い人がいます。

Example

あくまでも僕の体感ですが、数%ぐらいの人たちが該当します。

特にテイカー(「与えること」よりも「受け取ること」を優先する人)の人たちは、この傾向が強いです。

期待値の高い人は、自分が抱いた期待を下回ると、不満やクレームを言ってくる可能性が高いです。

もちろん、本来提供するはずの商品・サービスを提供していない場合は、不満やクレームを言われるのは仕方がないと思います。

例えば、コンサルティングで「60分のミーティングを計3回行う」という契約を交わしているに、2回しか実施していないケースなどですね。

しかし、期待値の高い人は、約束している範囲を超える価値を求めてきます。

自分の中の期待を基準に判断するため、どれだけ誠実に対応していても、不満やクレームにつながってしまうのです。

僕のような対人関係でストレスを抱えやすい人は、結構な精神力を削られると思います^^;

僕が商品・サービスを売るときの考え方

売らないという選択肢も必要です

長期的な目線で見ると、期待値の高い人に販売するよりも、販売しない方がメリットが大きいです。

だから僕は、できるだけ期待値を高めずに販売するように心がけています。

結果が出るまでに時間が掛かることも正直に伝えますし、成果保証もしません。

お客さんの求める内容と、僕が提供できる内容が少しでもズレている場合は、買わないように勧めます。

販売ページにも、「こういう人は商品の購入をお控えください」と記載しています。

見方を変えれば、成約率を下げるために、販売ページを活用していると言えるかもしれません 笑

まとめ

まとめ

期待値の高い人に商品・サービスを提供すると、かなり神経がすり減ります^^;

特に対人サービスを提供する場合は、その影響が顕著です。

だからこそ、「あえて売らない」という判断も、選択肢として持っておくことをおすすめします。