ブログを始めたばかりの頃は、記事を書いてもインデックスされないことが多いです。
インデックスとは、ブログの記事がGoogleなどの検索エンジンに登録されて、検索結果に表示されることです。
インデックスされないと、検索エンジンからアクセスを集めることができません。
今回は、その理由と対策をまとめました!
インデックスが遅い原因とは?

インデックスに時間が掛かるのは、ドメインパワーが弱いからです。
ドメインパワーとは、Webサイトの持つ力のこと。
ドメインの運営歴が長く、記事の更新頻度が多く、ブログの質が高ければ、ドメインパワーが強く、インデックスが早くなります。
さらに、ドメインパワーが強いほど、検索エンジンで上位表示されやすくなります。
立ち上げたばかりのブログは力が弱いので、どうしてもインデックスされにくいんです。
インデックスを早める方法とは?

Googleサーチコンソールを活用しましょう。
Googleサーチコンソールには、「ブログの記事を更新したから、インデックスをしてください!」と、お願いをする機能があります。
この機能を使うことで、記事のインデックスを早められます^^
あくまでもお願いをするだけで、100%インデックスが保証されているわけではありません。
インデックスされても上位表示されるわけではない!

ただし、インデックスされたからといって、検索結果の上位に表示されるわけではありません。
ドメインパワーが低いうちは、狙ったキーワードで記事を書いても上位に表示されないことがあります。
僕も以前は気になりすぎて、何度も狙ったキーワードで検索をかけていました 笑
上位表示されていないと、「自分のブログに何か問題があるのでは…」と不安になっちゃうんですよね^^;
でも、ブログを立ち上げたばかりの頃は、上位表示されなくて当たり前なんです!
大切なのは、ブログの運営を継続すること。
下記の「Webマーケター1年目の日記」にも書いていますが、正しい方向性で継続をすれば、いずれ上位表示されやすくなります^^
あまり気にせず、コツコツ運営を続けていきましょう!
まとめ

ブログ初期はドメインパワーが弱いので、インデックスに時間が掛かります。
そのため、Googleサーチコンソールを使って、インデックスのお願いをしましょう^^
コツコツ更新していくことで、ブログのドメインパワーが少しずつ高くなっていきます。
徐々に上位表示できるようになるので、諦めずに運営を続けてくださいね!