世の中には、なかなか継続ができずに悩んでいる人が多いと思います。
僕は2014年からブログとメルマガを、2017年から筋トレを継続してきました。
そこで今回は、僕が実践している、物事をコツコツ続けるための考え方をお伝えします^^
物事を継続するための考え方とは?
僕が意識しているのは、次の7つです。
1.適切な目的・目標・手段を設定する
2.小さな習慣を心がける
3.徐々にレベルアップする
4.できた部分に目を向ける
5.長期的な視野を持つ
6.5勝2敗の法則を意識する
7.別日でカバーする
適切な目的・目標・手段を設定する
目的・目標・手段の違いはこちら!
・目的:達成したいこと
・目標:目的の達成に必要な通過点
・手段:目的や目標の達成に必要な行動
僕は2014年からブログでの情報発信を続けてきました。
目的と目標と手段は次のとおり。
目的 | Webマーケティングで世の中を豊かにする |
目標 | 年間で○○人集客をする |
手段 | ブログでの情報発信 |
ブログでの情報発信を選んだ理由は、文章を書くことが好きで得意だからです。
苦手なSNSだったら、情報発信は続かなかったかもしれません。
適切な目的・目標・手段を設定することで、物事を継続しやすくなります^^
小さな習慣を心がける
昔、経営者の先輩から言われて凄く印象に残っていることがあります。

先輩
歯磨きをする時って、努力しようって思わないでしょ?
何か物事に挑戦するときは、歯磨きをするような感覚で取り組めるとベストだね!
習慣化された状態が理想ということですね。
例えば、僕は毎朝5時に起きて、愛犬の散歩をしています。
習慣になっているので、歯磨きやお風呂に入るのと同じ感覚で散歩ができます。
物事を習慣化するためには、数週間から数ヶ月は必要です。
そのため、最初は小さな習慣から始めてみましょう^^
・毎日1時間のランニングよりも、毎日5分のウォーキング。
・毎日300回の腹筋よりも、毎日30回の腹筋。
・毎日10行の日記よりも、毎日1行の日記。
僕も、「日記は最低1行書けばOK」「ジムは最低週1回通えばOK」という小さな習慣を、コツコツ積み重ねることを意識してきました^^
少しずつでも続けることで、物事が習慣化され、淡々と継続できるようになります。
徐々にレベルアップする
僕は2017年から筋トレを始めて、1年後に60キロのベンチプレスを上げられるようになりました。
RPGのような、レベル上げを意識をした結果です。
まずは自分に合った重量の20キロからスタートしました。
最初は辛かった20キロが楽に上がるようになったら、自分のレベルが上がった証拠です。
その場合、25キロに重量を増やします。
ムキムキのトレーナーさんが100キロの負荷をかけているからといって、いきなり100キロに挑戦しても、多分潰れます^^;
僕とトレーナーさんは、レベルが違うからです。
僕がレベル1の勇者であれば、ムキムキのトレーナーさんはレベル30の勇者。
まずは自分のレベルに合った挑戦をして、レベルを上げていきましょう。
・毎日300回の腹筋が辛い場合、まずは腹筋10回から始める。
・10回の腹筋が楽にできるようになったら、腹筋15回に増やす。
こんなふうにレベル上げを意識すると、物事を継続しやすいと思います。
できた部分に目を向ける
日々、「できた部分」に目を向けることが大切です。
3ヶ月で3キロの減量が目標で、1ヶ月で500グラムしか痩せられなかった場合。
目標は未達ですが、見方を変えれば、500グラムのダイエットに成功しています。
「できた!」と実感することで、少しずつ自信が積み重なり、継続が楽しくなります。
むかし読んだ本に、「人間の脳は『できた』か『できなかった』かの二択で物事を判断しやすい」と書かれていました。
目標達成は、必ずしも100%か0%ではなく、50%や70%など達成度に幅があります。
ポイントは、達成できた部分に目を向け、素直に自分を褒めること。
極端な話、僕はブログに1行の文章を書いただけでも、自分を褒めるようにしています 笑
小さな成功体験の積み重ねが「勝ち癖」を生み、継続力を高めてくれるのです。^^
長期的な視野を持つ
継続が苦手な人は、すぐに結果を求めすぎてしまいがちです。
僕はいつも、結果はすぐには出ないと割り切っています。
「すぐに結果が出たらラッキー」ぐらいの感覚ですね 笑
筋トレを始めた時も、結果が出るのは1年先ぐらいに考えていました。
実際、体重が2キロ落ちたのは3ヶ月目ですし、筋肉がついたと実感したのは6ヶ月目です。
仮に全く結果が出なかったとしても、行動や継続は無駄にはなりません。
失敗とは学びなので、データとして次に活かせます。
例えば、筋トレだけして食事管理をしていなかった場合は、食事にも気を遣ってみる。
失敗を活かすことで、より良い結果に繋がるんです。
こんなふうに、長期的な視野を持ち、目先の結果や失敗に振り回されないことが、継続のコツです!
5勝2敗の法則を意識する
「2日負けても、5日勝てばそれで良い」という、僕なりの考え方です 笑
僕は、ここ数年間は太ったことがほぼありません。
一週間のうち5日間で、体重を調整しているからです。
僕の朝は、体重測定からスタート。
明らかに体重が増えている場合、野菜やフルーツを多めにとったり、筋トレで汗を流したりと、食事や運動で調整します。
食事は、たんぱく質は多め、炭水化物は適度、脂質は少なめに摂取するよう意識しています。
その代わり、休日は食事にあまり気を遣いません。
妻と一緒に糖分満載のスイーツを食べることもあれば、脂質たっぷりのラーメンを食べることもあります。
もちろん限度はありますが、せめて休日ぐらいは好きなものを食べたいと思っているからです。
ストイックすぎるのも、継続できない原因の一つだと思います。
そんな場合は、5勝2敗の法則を意識してみてください!
別日でカバーする
継続が苦手な人に共通するのは、予定通りにいかないと自己嫌悪に陥り、やる気を失ってしまうことです。
僕は、その日の作業ができなかったとしても、別日でカバーするように意識しています。
例えば、ブログを1日1記事書くという目標を立てたとしましょう。
1記事も書けない人があっても問題ありません。
書けなかった分は、別の日に振り替えればOKです。
大切なのは、「予定通りに進まないのは当たり前」と割り切ること。
予定がずれたからといって、罪悪感を抱きやる気や自信を失う必要はありません。
むしろ、さっさと気持ちを切り替えて、残りの日で調整する方が、結果的に長期的な継続につながります。
継続とは、毎日完璧にこなすことではなく、失敗しても立て直すこと。
この意識を持つだけで、長く続けられる習慣が自然と作られます^^
まとめ
最後にまとめです!
1.適切な目的・目標・手段を設定する
2.小さな習慣を心がける
3.徐々にレベルアップする
4.できた部分に目を向ける
5.長期的な視野を持つ
6.5勝2敗の法則を意識する
7.別日でカバーする
小さな習慣や小さな成功の積み重ねが、継続の力になります。
ぜひ、あなたの参考になれば嬉しいです!
継続の大切さはラジオでも語っているので、良ければご視聴ください^^