あなたは普段、どんなふうにマーケティングを学んでいますか?

僕は、マーケティングのスキルアップに、動画学習をおすすめしています^^

その理由は、コストパフォーマンスに優れているからです。

今回は、動画学習のメリット・デメリット、結果を出すためのポイントなどを解説します!

動画学習のメリットとは?

動画学習の利点

動画学習のメリットは、パッと思いつくだけでもこれだけあります。

Merit

端的に言えば、コストパフォーマンスに優れているんです。

実際、効率の良さから、多くの企業が動画学習を取り入れています。

僕が開業した時の勉強方法は、「本屋さんで専門書を買って学ぶ」か「専門家にお願いをして直接学ぶ」が主流でした。

今はその二択だけではなく、「動画で学ぶ」という選択肢も加わりました。

僕にとって、動画学習は生活の一部ですね!

Example

音声だけであれば、ながら学習(作業をしながら学習すること)ができます。

そのおかげもあって、昔に比べて学習効率が高まりました^^

動画学習のデメリットとは?

動画学習の欠点

動画学習のデメリットを強いて挙げるとすれば、サポートが付いていない点です。

Demerit

当然ながら、学習をするということは、学んだ内容を実践する必要があります。

「サポート無しの動画学習で、結果を出すのは難しいのでは?」と思われたかもしれませんね。

PDCAとは、以下の4つのステップの頭文字を取ったものです。

Check

例えば、僕は2017年から筋トレをしています。

最初はジムに通っていましたが、今ではホームジムまで作りました^^

その結果、大胸筋もかなり成長し、腹筋も割れています。

元々かなり細身だったので、久しぶりに実家に帰った時は驚かれました 笑

Note

動画学習で結果が出た理由は、ひたすら行動し、継続したからです。

次のような流れで、PDCAを回しました。

Point

今も体脂肪計に毎朝乗っていますし、筋トレのセット数やレップ数は記録しています。

このルーティンが、楽しくて仕方ありません 笑

まずは自分でやってみて、聞きたいことができた時は専門家から学びます。

僕の場合は、これで十分ですね^^

専門家になるまでの流れも同じ

行動と継続の結果

僕はWebマーケティング専門家ですが、当然ながら昔は素人でした。

2014年に開業してから、下記のスキルを身につけたんです。

Check

僕の記憶だと、どれもスタートは独学です。

主に書籍や動画で勉強して、ひたすら行動と継続をし、PDCAを回しました。

まずは自分でやってみて、聞きたいことができた時は専門家から学びます。

その結果、僕自身がWebマーケティング専門家になりました 笑

まとめ

まとめ

もう一度言います。

重要なのはサポートの有無ではなく、行動と継続ができるかどうか(PDCAを回せるかどうか)です。

僕も動画講座を提供していますが、もしもあなたが、「動画講座を買っただけで満足しそうだな…」「おそらく行動も継続もしないだろうな…」「できれば直接サポートをしてほしいな…」と思っている場合は、購入を控えてもらった方が良いと思います。

動画講座に使うお金を、「Webメディアの運営費」「リード獲得の広告費」「デジタルツールの利用費」など、現在の活動費用に回してもらった方が、有意義な使い方ができると思います。

しかし、あなたが、「行動と継続をして、自社商品を世の中に広めたい…!」「PDCAを回して、Web集客をもっと強化したい…!」「サポートは無くて良いから、自分のペースで学びたい…!」と思っている場合は、ぜひ動画講座を活用してください。

あなたのお役に立てるかもしれません^^