Webマーケティングスキルを高めて人生を豊かに!

長期目標・短期目標・日課の立て方と実践術【経営者の手帳も公開】

    
\ この記事を共有 /
長期目標・短期目標・日課の立て方と実践術【経営者の手帳も公開】

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

  • 目標の立て方を知りたい!
  • 目標の実践方法を知りたい!
  • 目標を立ててもいつも達成できない!

こんな悩みを持っている場合は、この記事をご覧ください。

長期目標・短期目標・日課の立て方と、目標を達成するための実践方法をまとめました^^

僕も独立したばかりの頃は、目標設定や実践方法が上手くできませんでした。

大事な仕事があるのにゲームの誘惑に負けてしまい、自分で決めた目標も中々達成できなかったです^^;

「これじゃダメだ!」と思っていた矢先、経営者の先輩から「目標の立て方」や「目標の実践方法」を教えてもらいました。

それ以来は、目標達成率がグッと高くなりました!

今回は、Web企業を経営している僕の手帳も公開しています。

記事を読んでもらえると、人生が豊かになる目標の立て方や実践方法が身につきます!

目標の必要性

夫よ、わたしはやりたいことがたくさんあるのに、気づいたら1日が終わっているよ…。
もっと1日を有意義に過ごしたいのに!

ユウキ

なるほど!
それじゃあまずは一緒に、目標の必要性について学んでいこうか!

あなたは、あなたはこの言葉をご存知ですか?

Time is money 〜時は金なり〜

人生を愛する者よ、時間を浪費してはならない。

人生は時間でできているのだから。

「時間はお金以上に大切だから、時間を大切に使おう!」という意味です。

アメリカの100ドル札に描かれている偉人、「ベンジャミン・フランクリン」の言葉です。

ベンジャミン・フランクリンは、この世で最も多くの発明をした人物とも言われています。

例えば、避雷針・ストーブ・遠近両用メガネなど、僕たちが身近で関わっている物も、ベンジャミン・フランクリンの発明です。

彼が多くの発明品を生み出せたのは、時間の使い方、言うなれば目標設定が物凄く上手かったからと言われています。

こんな状況を想像してみてください。

僕はあなたに、毎晩0時きっかりに36,000円をプレゼントします。

その36,000円を、あなたは好きに使ってもらって構いません。

そんな状態になったら、めちゃくちゃ嬉しいですよね?

ただし、一つだけルールがあります。

Check
36,000円は、1日で全て使い切ってください。
使い切れなかった分のお金は、1日の終わりである23時59分59秒に全て回収します。
そして次の日、つまり0時になった瞬間に、また新しく36,000円を支給させて頂きます。

そんな状況下で、あなたは36,000円を全て使い切りますか?

それとも、使い切らずに残しておきますか?

「無駄にしない為にも使い切る!」と考えるのが普通だと思います。

36,000円とは、1秒を1円に換算したものです。

24時間は36,000秒なので、1秒1円に換算すると36,000円です。

36,000円のお金と考えると、本当に必要な物を買おうと必死になりますよね?

あなたは、36,000秒を必要なことに使い切ろうとしていますか?

必要なことは後回しにして、無駄な1日を過ごしていませんか?

これが、「Time is money 〜時は金なり〜」の意味です。

Point
1秒1円換算すると、1日の価値は36,000円になる!
時間をお金だと思い、1分1秒を本気で使い切ることが大事!

はっきり言います。

人間は平等ではありません。

裕福な家庭で育った人もいれば、貧乏な家庭で育った人もいます。

健康で病気一つしない人もいれば、生まれつき障害を持った人もいます。

人間は生まれた時から不平等なので、その状況下で勝負するしかありません。

しかし、神から平等に与えられたものが唯一あります。

それが時間です。

時間の使い方が上手い人は、36,000秒を必要なことに使い切ります。

時間の使い方が下手な人は、36,000秒を無駄にしてしまいます。

どうせだったら、時間を上手く使いこなしたいですよね?

男性

俺は実家が貧乏でろくな教育を受けられなかったから、ろくな会社に就職できなかった…。
一生貧乏な生活に決まっている…。

と不平不満を言うことに時間を使うよりも、

男性

どうしたら、素敵な人生を送れるだろうか?

と状況を改善させることに時間を使った方が、よほど有意義です。

時間を制す者は人生を制す!

24時間365日を有効に活用するためにも、目標の設定方法や実践方法を学んでいきましょう!

Point
人間は不平等な生き物だけど、時間だけは平等に与えられている。
時間を正しく使いこなせれば、人はどんなことでも達成できます!

目標の立て方

1日の値段は36,000円…。
そんな風に考えたことなかったよ!

ユウキ

僕も先輩からこの話を聞いて、時間に対する考え方が大きく変わったよ!
時間と上手く付き合えるようになると、目標達成の可能性が圧倒的に高くなるよ^^
時間を上手く使えるように、目標を立てていこう!

目標は、次の6ステップで立てましょう。

Check
1.目的地の明確化
2.価値観の明確化
3.手段の明確化
4.長期目標の設定
5.短期目標の設定
6.日課の設定

目的地(達成したいこと)・価値観(大切にしていること)・手段(目的達成に必要な行動)を明確にしてから、長期目標(例:1年)→短期目標(例:1ヶ月)→日課(1日)と目標を立てていきます。

目的地の明確化

目的地とは、人生において達成したいことです。

人生の地図のようなものだと思ってください。

目的地と価値観と手段

目的地を明確にすることで、あなたが目指すべき方向性が明確になります。

目的地を明確化する方法は、次の記事をご覧ください。

関連記事:人生の目的の見つけ方!例を出して考えてみた。

価値観の明確化

価値観とは、大切にしていることです。

人生の軸のようなものだと思ってください。

目的地と価値観と手段

価値観を明確にすることで、あなたが大切に思っていることに時間を使えるようになります。

価値観を明確化する方法は、次の記事をご覧ください。

関連記事:価値観の見つけ方の3ステップ!具体例と共に解説します。

手段の明確化

手段とは、目的達成に必要な行動です。

「やりたいこと」とも捉えられます。

目的地と価値観と手段

手段を明確にすることで、理想に向かって人生を歩めるようになります。

手段を明確化する方法は、次の記事をご覧ください。

関連記事:手段(やりたいこと)の見つけ方!心理学のプロが解説します。

長期目標の設定

目的地・価値観・手段が明確になったら、目標を立てて行きます。

まずは、長期目標を立てましょう。

取り組む物事にもよりますが、長期目標は3ヶ月〜1年程度で設定することが多いです。

あまりに遠い未来は想像しづらいので、どれだけ長くても1年ぐらいの期間が良いと思います。

長期目標を立てる上で、重要なポイントがあります。

Point
長期目標は、目的に沿って考えること!

今回は「これからビジネスを始めるAさんの年間目標」を例に、詳しく説明していきます。

Aさんは、会社員として生活している30代の男性です。

筋トレが大好きで、パーソナルトレーナーとして、筋トレの素晴らしさを世の中に広めたいと考えています。

Aさん

筋トレ最高だぜ!

その為、副業でビジネスを始めることにしました。

Aさんの目的は、次の通りです。

目的
筋トレの素晴らしさを世の中に広め、心身ともに健康な人たちを沢山増やす。

そんな明確な目的を持っているにも関わらず、次のような年間目標を立てるのは、軸がブレています。

年間目標
会社で出世をして年収を50万円以上アップする!

筋トレの素晴らしさを世の中に広めることと、会社で出世をすることは関係がないからです。

理想の人生像が明確でない場合

目的に到達する為に、会社の出世が必要な場合はそれでも構わないです。

しかし、目的に到達する為に、会社での出世が不必要な場合は意味がありません。

マラソンのゴールに向かって走るはずが、ゴールとは真逆の方向に走っているようなものです。

これでは、いつまで経ってもゴールにたどり着けません。

Aさんであれば、次のような年間目標を立てるのが望ましいです。

年間目標
・インターネットの集客と販売の流れを仕組み化させる!
・筋トレのパーソナルトレーニングを年間200万円売り上げる!

やることリスト
・ブログの立ち上げ
・ブログの更新(120記事)
・Youtubeの投稿(22動画)
・ステップメール作成(14通)
・メルマガ配信(28通)
・商品の制作
・販売ページ作成

年内には脱サラをして、パーソナルトレーナーとして活躍する為に、集客と販売をインターネット上で行う仕組み作りを考えています。

売り上げ目標は、まずは年間200万円です。

その為にやるべきことは、集客媒体となるブログの立ち上げや、Youtubeやメルマガでの情報発信、商品や販売ページの制作です。

このように、目的に沿った長期目標を立てましょう。

理想の人生像が明確な場合

やることリストは、優先順位と期間を設定しておくと良いです。

時間の使い方が上手い人の長期目標

優先順位と期間を設定しておくと、「どんな順番でいつまでに終わらせれば良いのか?」がわかるので、より作業効率が上がります。

僕は、macのリマインダーでタスク管理をしています。

macリマインダー

Point
長期目標を立てる際には、やることリストを作成する!
優先順位と期間を設定すると尚良し!

短期目標の設定

次に、短期目標を立てます。

長期目標のやることリストを、月に割り振っていきます。

短期目標
・1月:ブログの立ち上げ、ブログの更新(10記事)
・2月:ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)
・3月:ブログの更新(15記事)、Youtubeの投稿(3動画)
・4月:ブログの更新(5記事)、Youtubeの投稿(1動画)、ステップメールの作成(8通)
・5月:ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、ステップメールの作成(6通)
・6月:ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、メルマガ配信(4通)、商品の作成
・7月:ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、メルマガ配信(4通)、販売ページの作成
・8月:ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、メルマガ配信(4通)
・9月:ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、メルマガ配信(4通)
・10月:ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、メルマガ配信(4通)
・11月:ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、メルマガ配信(4通)
・12月:ブログの更新(10記事)、Youtubeの投稿(2動画)、メルマガ配信(4通)

今回は例なので月や数字を細かく書いていますが、もっと大雑把でも構いません。

4半期に分けてもOKです!

短期目標
・1〜3月:ブログの立ち上げ、ブログの更新(35記事)、Youtubeの投稿(5動画)
・4〜6月:ブログの更新(25記事)、Youtubeの投稿(5動画)、ステップメールの作成(14通)、メルマガ配信(4通)、商品の作成
・7〜9月:ブログの更新(30記事)、Youtubeの投稿(6動画)、メルマガ配信(12通)、販売ページの作成
・10〜12月:ブログの更新(30記事)、Youtubeの投稿(6動画)、メルマガ配信(12通)

僕は、月初にmacのカレンダーにリストを書き込んでいきます。

macカレンダー

細かく目標を立てた方が実行しやすい人や、ある程度大まかに目標を立てた方が実行しやすい人と、性格によって分かれます。

あなたの性格に合わせて、実行してみてください。

Point
長期目標や短期目標の期間や割り振りは、あなたの実行しやすいように変更してOKです!

日課の設定

長期目標と短期目標を立てたら、日課を立てます。

日課とは、その日にやるべき作業です。

今日の行動が明日のあなたを作り、明日の行動が明後日のあなたを作ります。

未来のあなたがどうなるかは、今日のあなたの行動次第です。

理想の未来に向かう為に、日課を立てましょう!

リスト化

まずは、1日にやるべき作業をリスト化します。

リスト化のポイントは、次の2つです。

Check
1.優先順位を間違えない
2.重要項目を先に行う

主に人の行動は、次の4つに分類されます。

時間の使い方が上手い人の優先順位

Check
・左上が、緊急で重要なこと。
・右上が、緊急ではないが重要なこと。
・左下が、緊急で重要ではないこと。
・右下が、緊急ではないし重要でもないこと。

ユウキ

この4つを「A→B→C→D」の優先度で順番分けすると、どのようになるかわかるかい?

少し考えてみるよ!

AとDは簡単だと思います。

時間の使い方が上手い人の優先順位

緊急で重要なことがAで、緊急ではないし重要でもないことがDです。

これは言うまでもないでしょう。

ユウキ

問題なのはBとCの順番だね。
右上の緊急ではないが重要なこと。
左下の緊急で重要ではないこと。
どちらが優先すべき項目でしょう?

う〜ん。
これは少し迷いますな…。

正解はこちら!

時間の使い方が上手い人の優先順位

「緊急ではないが重要なこと」がBで、「緊急で重要ではないこと」がCです。

具体歴を挙げると、わかりやすいと思います。

Check
A:緊急で重要なこと!(例:会社へ行く,セミナーへ出席する)
B:緊急ではないが重要なこと!(例:集客用ブログを更新する,本を読んで勉強する)
C:緊急で重要ではないこと!(例:テレビを見る,友人の電話に出る)
D:緊急ではないし重要でもないこと!(例:ゲームをする,ネットサーフィンをする)

多くの人は、BとCの順番を間違えます。

本で読んで勉強した方が良いのに、誘惑に負けてテレビを見てしまう。

集客用のブログを更新した方が良いのに、友人からの電話に出てしまう。

あなたも、こんな経験はありませんか?

僕も会社員時代や独立したばかりの頃は、しょっちゅうありました 笑

ユウキ

プレゼンを作らないといけないのに、ドラクエをプレイしてしまったり、ブログを書かないといけないのに、Youtubeを見てしまったり…。

めちゃくちゃあるよね 笑

できるだけCとDを減らして、AとBを多くこなすことで、効率的に目標を達成できるようになります。

もちろん、CとDをやっても構いません。

僕もネットサーフィンはしますし、妻と映画を観たりゲームをするのは大好きです。

ただ、AとBの作業を全て終わらせてから行なうように、心がけています。

Point
優先順位を間違えず、重要項目を先に行なうことが大切です。
その為にも、毎日のやるべき作業をリスト化しましょう。

リスト化の例

僕が実際に使っている手帳を、例として公開します。

iPadの手帳アプリを使って、夜寝る前に日課のリストを作成しています。

時間の使い方が上手い人の作業リスト

最も優勢すべき項目はA。

Aの中でも優先順位の高いものはA1です。

続いて優先すべき項目はB。

Bの中でも優先順位の高いものはB1です。

このように作業リストを作り、A1、B1、B2、B3…というように、優先順位を付けていきます。

僕は時間の割り振りもしますが、ここまで厳密にやらなくても構いません。

Point
優先順位が合っていれば、時間の割り振りまでしないでも構いません!

リストにチェックを入れる

1日の終わりには、リストにチェックを付けましょう。

時間の使い方が上手い人の作業リスト

チェックは次の5つです。

Check
「✔︎」完了:終えた作業
「→」先送り:別日に持ち越す作業
「・」進行中:現在進行中の作業
「×」削除:必要なくなった作業
「◯」委任:他の人に任せる作業

あなたのわかれば、どんなチェックでも構いません。

僕は「完了」と「先送り」はしょっちゅう使いますが、「進行中」と「削除」と「委任」はあまり使いません。

Point
1日の終わりには、チェックを忘れないこと!

目標の実践方法

おかげで、目標設定のやり方がわかったよ^^

ユウキ

次は目標の実行方法を学んでいこう!
重要なのは、PDCAサイクルという計画の改善作業を行うことなんだ( ´ ▽ ` )

PDCAサイクルの解説

PDCAサイクルってなぁに?

ユウキ

計画、実行、評価、改善という、4つの工程を繰り返すことだよ!

Check

・Plan(計画):まずは計画を立てる
「目的地の明確化」「価値観の明確化」「手段の明確化」「長期目標の設定」「短期目標の設定」「日課の設定」という、これまでに説明した項目です。
目標達成への第一段階ですね!

・Do(実行):立てた計画を実行する
いよいよ計画の実行です。
計画を立てて満足してしまう人がいますが、必ず実行に移しましょう!

・Check(評価):実行した内容を評価する。
あなたの行動している内容が、「計画に沿って進んでいるのか?」「効率的に実行できているのか?」など、客観的に評価をします。
計画だけして満足してしまったり、実行したが上手くいかずに諦めてしまう、という人も多いです。
ただ淡々と実行を続けるだけでなく、定期的に実行内容を見直しましょう!

・Action(改善):評価した行動を改善する。
あなたの行動した内容が、「計画に沿って進んでいない」「非効率的な作業が多い」という場合は、修正箇所を見つけて改善します。
計画に沿った行動へと改善することで、目標達成までの道筋が再び明確になります!

4つのアルファベットの頭文字を取り、PDCAサイクルと呼ばれています。

PDCAサイクル

この4つの手順が、くるくると回るようなイメージですね

PDCAサイクルの必要性

PDCAサイクルが、どうして必要なんだい?

ユウキ

定期的に計画の見直しや改善を行うことで、目標達成がスムーズになるからだよ!

例えば、1月1日に年間目標を立てたとしましょう。

男性

今年こそはジムに通ってダイエットに励むぞ!
1年間で、10キロのダイエット計画を立てよう!
まずは1ヶ月目で2キロ落として、2ヶ月目は…。

しかし、計画通りに進まなくて、

男性

1ヶ月目から上手くいかなかったな…。
まぁ、2ヶ月目からまた頑張ろう…。

と諦めモードになってしまい、いつしか計画を立てたことすら忘れてしまう。

こんな経験、あなたも人生で一度や二度はあったと思います。

僕なんて、何度この経験を味わったかわかりません 笑

でも、安心してください。

目標が、計画通りに進まないことは普通です。

計画がスムーズに進み、何のトラブルもなく目標が達成できる。

そんなことの方が、よっぽど珍しいです。

最大の問題は、ズレた計画を放っておいてしまうことです。

例えば、こんな状況を想像してください。

あなたは、山登りをしています。

3時間後に山頂に辿り着くのが目標です。

3時間で山頂に到着する地図も持っています。

しかし、地図を見間違えてしまい、完全にコースを外れてしまいました。

このまま闇雲に歩いていては、3時間後に山頂に辿り着くことはできません。

この時、あなたはどうするでしょうか?

少し考えてみてください。

・・・

・・・

・・・

どうでしょうか?

  • 予定通り山頂に3時間で到着する為、コースに戻って早足で進む。
  • 山頂に辿り着くのを4時間後に変更して、コースに戻って自分のペースで歩く。

どちらも正解です。

到着までの時間に差はありますが、間違ったコースを軌道修正して、ゴールに向かって歩み始めています。

問題なのは、次の2つです。

  • 間違ったコースを歩き続ける。
  • 山頂に辿り着くのを諦めて帰る。

間違ったコースを歩き続けたり、山頂までのゴールを諦めてしまうことです。

人生における計画も、これと全く同じことが言えます。

当初の計画から大幅にズレようが、間違った方向性で歩み続けようが、それに気づいて修正することが大事です。

どれだけ計画がズレていたとしても、修正さえできれば、いくらでも遅れは取り戻せます。

Check
1.計画:3時間で山頂に向かう
2.実行:登山を始める
3.評価:コースから外れていないか確認する
4.改善:コースに戻って早足で進む

修正後に追い上げて、予定通りに目標を達成できるかもしれません。

当初の予定よりも少し遅れてしまったとしても、目標を達成できる可能性はあります。

Point
計画はズレるのが当たり前!
重要なのは、計画を定期的に見直して改善すること!

PDCAサイクルの実践方法

確かに、計画の見直しは必要不可欠ですな!

ユウキ

うむ!
それじゃあ実際に、PDCAサイクルのやり方を解説していくよ( ´ ▽ ` )

Plan(計画)

ダイエットをする場合で、考えてみましょう。

女性

結婚式があるから、1ヶ月で2キロ痩せようと思うわ!

まずは、1ヶ月で2キロ痩せる為の計画を立てます。

現状
・1日の摂取カロリーは2,200キロカロリー程度
・基礎代謝は1,600キロカロリー程度
・運動は一切していない
・毎日3時におやつを食べる

女性

現状はこんな感じね。
ここから計画を立てましょう。

計画
・1日の摂取カロリーを1,700キロカロリー以下に抑える
・毎日ランニング30分(250キロカロリー消費)
・3日置きにジムで1時間のスイミング(600キロカロリー消費)
・毎日3時のおやつをやめる

これはまだ、仮説の段階です。

1ヶ月間実行したからといっても、確実に2キロのダイエットに成功するとは限りません。

「実行」をした後で、「評価」と「改善」で修正をしていきます。

Do(実行)

立てた計画を、実行に移します。

1日の摂取カロリーを1,700以下に抑えて、ランニングやスイミングで運動をします。

女性

く…3時のおやつ無しは辛い…けど、頑張るわ!

計画に沿って行動しましょう。

Check(評価)

計画通りに実行ができていたか、実行した内容を評価します。

評価
・1日の摂取カロリーは1,700キロカロリー以下に抑えられた。
・毎日30分のランニングはできていなかった。
・3日置きにジムで1時間のスイミングはできている。
・毎日の3時のおやつは我慢できている。

女性

よしよし!
毎日のランニングはできていないけど、それ以外は順調に進んでいるわね!

僕は毎日評価をしていますが、一週間毎でも構いません。

あまりに評価の期間が空くと修正が難しくなるので、最低でも週に1回程度は評価をした方が良いです。

Action(改善)

評価した行動で、「計画に沿っていなかった部分」や「非効率的な部分」などを改善します。

今のペースだと1ヶ月で2キロも痩せられないと判断したら、ランニングやスイミングの時間を30分増やすなど、行動量を調整してみましょう。

実際に行動してみて、1ヶ月で2キロのハードルが高すぎた、1日の計画がハードすぎると感じたら、目標数値を下げたり、1日の計画量を減らしてみましょう。

女性

ここからもうひと頑張り!

改善後は再び計画を立てて、実行に移します。

実行したら、評価をして改善する。

この流れを繰り返しましょう。

目標を達成するためのポイント

これで目標の立て方と実践方法はバッチリですな!

ユウキ

最後に、目標達成に必要な3つのポイントを押させておこう( ´ ▽ ` )

Check
1.やるべき作業を無くさないこと!
2.リストには素直に従うこと!
3.毎日実行して習慣化させること!

やるべき作業を無くさないこと!

1日の作業リストは、予定通りに全て完了できなくても問題ありません。

大切なのは、終わらなかった作業を、別日に先送りするということです。

例えば、

男性

今日中にプレゼンの資料を完成させるつもりが、時間が足りなくて終わらなかった…。

という場合でも、明日に持ち越して終わらせれば、何も問題ありません。

問題なのは、終わらなかった作業を消滅させてしまうことです。

男性

プレゼン資料が完成しなかったから、もう辞めた!

こうなると、やるべき作業リストがどんどん減ってしまい、目標が遠ざかってしまいます。

Point
やるべき作業を無くさないこと!
終わらなかった作業は、先送りすればOKです!

リストには素直に従うこと!

作業リストは、あなたが最もモチベーションの高かった時に立てたものです。

1日の作業リストは、あなたのボスだと思ってください!

女性

資料を作る必要があるけど、ゲームしたいな〜。

と思っても、手帳に従ってください 笑

CとDの作業をやることに、何も問題はありません。

テレビもゲームも、自由にしてOKです。

ただ、目標達成に重要なことは、AとBの作業をできるだけ多くこなすことです。

CとDの作業は、AとBをこなした後や、休日の自由時間に行うように心がけましょう。

Point
リストには素直に従うこと!
必ず1日の作業リストに沿った行動を心がけましょう!

毎日実行して習慣化させること!

正直、最初は面倒くさいと思います。

僕も、始めたばかりの頃は慣れませんでした。

しかし、面倒な作業も毎日続けてることで習慣化されます。

例えば、

  • 朝起きたら顔を洗う。
  • 仕事から帰ったらお風呂に入る。
  • 夜寝る前には歯を磨く。

これらは全て習慣です。

毎日続けていることだからこそ、面倒くさくても実行しますよね?

これと同じで、作業リストも毎日実行することで習慣化されます。

日課のリストアップは、手帳や紙にその日にやるべき作業を書いて、優先順位を付けていくだけです。

作業時間にしたら、せいぜい1〜3分で終わります。

毎日1時間ランニングをするとか、1日の終わりに長文の日記を書くとか、そんなにキツイことではありません。

気軽な気持ちで続けてみてください。

Point
毎日実行して習慣化させること!
まずは1ヶ月で良いので、毎日続けてましょう!

目標の立て方と実践方法まとめ

Time is money 〜時は金なり〜

人生を愛する者よ、時間を浪費してはならない。

人生は時間でできているのだから。

ベンジャミン・フランクリンの名言にもあるように、時間はお金以上に大切です!

人間は生まれつき平等ではありませんが、時間は平等に与えられています。

時間が上手く使えるようになれば、どんな目標でも達成できます。

重要なのは、「目的」→「目標」→「日課」というように、ゴールから逆算をして計画を立てることです。

計画を立てた後は、実行、評価、改善というPDCAサイクルという工程を繰り返しましょう!

目的に沿った目標を立てて、PDCAサイクルを繰り返すことで、目標達成がスムーズになります。

上手く活用して、あなたの目標達成に役立ててくださいね。

Copyright©内向型人間ユウキのブログ運営ラボ,2023All Rights Reserved.