Webマーケティングスキルを高めて人生を豊かに!

内向型(内向的な人)が自分らしく生きるための3ステップ!

    
\ この記事を共有 /
内向型(内向的な人)が自分らしく生きるための3ステップ!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

プロフィール

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

プロフィール
  • 内向的な気質や性格に自信が持てない…。
  • 内向型が自分らしく生きるためにはどうしたら良いの?
  • 内向型という個性を活かして活動したい!

この記事はこんな悩みや疑問を解決します!

内向型人間研究家であり、心理セラピストの資格を持つ僕が、内向型が自分らしく生きる方法を3ステップにまとめました。

記事を読んで実践してもらうと、内向型という個性を活かして、自分らしく生きられるようになります^^

内向型(内向的な人)が自分らしく生きるための3ステップとは?

夫よ。
内向的な人が自分らしく生きるための3ステップってなぁに?

ユウキ

内向型が自分の気質や性格を受け入れて、自分に合った人生を送れるようになる方法だよ!
僕が心理カウンセラーの学校や書籍で学んだこと、そして実際の体験をもとに考案したのだ 笑

内向型とは人間の気質の一つであり、外部からの刺激に敏感であったり、ゆっくり休むことでエネルギーを充電できるような特性のことです。

関連記事:内向型とはどういう意味?【性格・特徴をわかりやすく解説】

下記のような理由から、内向的な人たちは社会で生きづらさを抱えやすい傾向があります^^;

Check
・外向型が理想という価値観を持っている
・外向型が基準とされる社会で生きている
・内向型は誤解されやすく理解もされにくい
・内向型は自己肯定感が低くなりやすい

関連記事:内向型(内向的な人)が社会で生きづらいと感じる4つの理由!

僕自身も、幼い頃から内向的な気質や性格を否定し続けて、「自分も外向的な人間になりたい!」と勝手に思い込んでいました。

  • 本当は絵を描いたり工作をするのが好きなのに、外で活発に活動するのが好きなように振る舞う。
  • 本当は家でゆっくり休みたいのに、人からの飲み会の誘いに積極的に参加する。

こんなふうに無理に外向的な振る舞いをしていたんです^^;

しかし、疲れ果ててしまったり、外向的になれない自分に失望をしてしまい、余計に生きづらくなりました。

その後、人間の気質について学ぶ中で、内向型よりも外向型の方が優れているという思考や価値観は、ただの思い込みに過ぎないと気づいたんです。

実は内向型の人間にはたくさんの強みがあり、ものすごい可能性を秘めた気質だと知りました!

今では自分を肯定できるようになり、強みを活かしたり、弱点をカバーしたり、適正に合った人生をマイペースに歩めています^^

そんなあなたの過去の経験や学んだ知識から、3ステップのプログラムをつくったのだね!

ユウキ

うむ。
3ステップの方法で、生きづらさが少しでも解消できると嬉しいな^^
具体的なステップは次の通り!

Check
Step1:自分を受け入れて肯定する
Step2:自分の強みと弱みを知る
Step3:目的地・価値観・手段を明確化する

Step1.自分を受け入れて肯定する

Step1は自分らしく生きる上での基盤ですな!

ユウキ

うむ。
内向的な自分を受け入れて肯定すること。
つまりは、自己肯定感を高めることだよ^^

内向的な自分を受け入れて肯定することが一番重要だと、僕は考えています!

自己肯定感

「自分を肯定することで幸福度が高くなる」

これは、オーストラリアのメルボルン大学がおこなった研究でも証明されています!

Note
オーストラリアのメルボルン大学が、349人の男女を対象に、内向型と幸福度の関係性を調査しました。その結果わかったのは、自分には外向性が足りないからこのままではダメだと思っている人ほど幸福度が低く、内向的な性格に引け目を感じずに受け入れている人は総じて幸福度が高いということです。
参考文献:Quiet Flourishing: The Authenticity and Well-Being of Trait Introverts Living in the West Depends on Extraversion-Deficit Beliefs
https://daigoblog.jp/introverted-talent/

つまり、自分の気質が内向型か外向型かは、幸福度には関係ありません。

重要なのは、内向型という気質を受け入れて、肯定しているかどうかです!

外向的な気質や性格でも、自分を受け入れられないと幸福度は低くなりますし、内向的な気質や性格でも、自分を受け入れられれば幸福度は高くなります。

僕も内向型について学び、「内向的な自分自身が本来の性格!無理に人に合わせる必要はない!」と受け入れて、「強みも沢山あるし外向的な人と比べる必要はない!」と肯定したことで、生きるのがだいぶ楽になりました^^

  • 友人はいませんが、その分一人の時間や大切な人と過ごす時間を楽しめます。
  • 会社勤めは大嫌いですが、自分で会社を経営して生きていくので問題ありません。
  • 大勢の人がいる空間は苦手ですが、一人でコツコツ物事を進めるのは得意です。

内向型は立派な個性です!

そもそも、内向型の数は全体の30%前後もいると言われているので、そんなに思い悩む必要はないです 笑

関連記事:内向型(内向的な人)の割合が圧倒的に少なく感じる理由!

少し見方を変えると、外向型に比べると数が少ないので、それだけ貴重な強みを持っているとも言えます!

こんなふうに自分を受け入れて肯定するだけでも、かなり生きやすくなると思います^^

自己肯定感を高める方法は下記の記事でも解説しているので、合わせてチェックしてみてください。

関連記事:内向型は自己肯定感が低くなりやすい?【理由と高め方を解説】

Step2.自分の強みと弱みを知る

Step2は自分の強みと弱みを知ることか。
人には人の適性があるもんね!

ユウキ

うむ。
強みを理解していれば、強みをさらに伸ばしたり、強みを活かした仕事ができるようになる。
弱みを理解していれば、弱点を上手くカバーしたり、自分には向いていない仕事を避けられるようになる。
つまり、自分の適性を活かした、適材適所の生き方ができるようになるんだ^^

だからこそ、自分の強みと弱みを理解することは大事です!

適材適所

例えば、チームで仕事をするのが苦手だけど、一人でコツコツ仕事をするのが得意。

こんな人もいると思います。

会社という組織で働いているのが辛いのであれば、起業をするのも一つの手です。

今はパソコンやスマホが普及し、インターネットが発達しました。

仕事の内容にもよりますが、いまは無理に組織に所属をしなくとも、自宅で一人で仕事ができる時代です。

僕は昔から、人と積極的に関わったり、チームで仕事をするのが嫌いで、尚且つ苦手でした。

しかし、一人でコツコツ作業をしたり、文章を書いたり、ものづくりをするのが好きで、尚且つ得意でした。

自分にはどう考えても会社員は向いていないと思い、2014年にWebマーケターとして独立。

2018年には株式会社を設立し、今では一人社長として、のびのびと仕事ができています^^

自分が嫌い、もしくは苦手なフィールドで、無理に生きる必要はないです!

「そうは言っても自分の強みが中々思いつきません^^;」という場合もあるでしょう。

下記の関連記事で詳しく解説していますが、内向型は次の12個の強みを持っている傾向があります!

Check
・思考力がある
・集中力がある
・分析力がある
・忍耐力がある
・創造力がある
・落ち着きがある
・一人の時間を大事にできる
・文章を書くのが上手である
・聞き上手である
・大切な人を大切にできる
・人の気持ちをよく理解できる
・少しの刺激で満足できる

関連記事:内向型は強みがすっごい沢山あります!【内向的な人の長所12選】

強みとは反対に、内向型が抱えがちな弱点は次の6個です!

Check
・自己肯定感が低くなりやすい
・不安を感じやすい
・完璧主義になりやすい
・繊細すぎる
・競争が苦手
・人と関わるのを避けたがる

関連記事:内向型は弱みを受け入れるのも大事です!【内向的な人の短所6選】

当然ながら、強みも弱みも一人ひとり違います。

上記で紹介したのは、「あくまでも内向型はこんな強みや強みを持っている傾向がある!」というだけの話です。

人は誰しも強みも弱みも持っています。

内向型・外向型に限らず、強みも弱みもない人間なんてこの世に存在しません!

あなたの強みや弱みを見つけたり、適性に沿った生き方をするために、上記の記事を参考にしてもらえると嬉しいです^^

Step3.目的地・価値観・手段を明確化する

Step3は目的地・価値観・手段の明確化…。
これはどういう意味だい?

ユウキ

それぞれの意味は次の通り!

Check
目的地:達成したいこと
価値観:自分の軸
手段:目的地に到達するためにおこなうこと

うむむ…。
少し難しいね。

ユウキ

ものすごく簡単に言えば、「どんな人生を歩みたいのか?」ということを、決めていくよ。
内向的な人と言っても、理想とする人生も違えば、強みも違うからね!

自分の人生の方向性みたいなもの?

ユウキ

そういうこと!

例えば、こんな目的地と価値観を持っている内向的な人がいるとしましょう。

目的地
自宅で仕事ができるようになりたい
自分に自信のない内向的な人たちを助けたい

価値観
好きな人とだけ関わりたい
自分のやりたいことで収入を得たい

この人がおこなっている手段が、本人のやりたくない保険の営業(会社員)だった場合はどうでしょうか?

目的地
自宅で仕事ができるようになりたい
自分に自信のない内向的な人たちを助けたい

価値観
好きな人とだけ関わりたい
自分のやりたいことで収入を得たい

手段
保険の営業(会社員)

「自宅で仕事ができるようになりたい」「自分に自信のない内向的な人たちを助けたい」という目的は達成できません。

「好きな人とだけ関わりたい」「自分のやりたいことで収入を得たい」という価値観にも沿っていません。

この場合、個人事業主の心理カウンセラーなどが適切な手段の一つです。

目的地
自宅で仕事ができるようになりたい
自分に自信のない内向的な人たちを助けたい

価値観
好きな人とだけ関わりたい
自分のやりたいことで収入を得たい

手段
心理カウンセラー(個人事業主)

今でしたらZoomなどのインターネットを使ってカウンセリングを提供できますし、お客さんの集客もインターネットでおこなえます。

自宅で仕事をしながら、自分に自信のない内向的な人たちを助けられます。

「好きな人とだけ関わりたい」「自分のやりたいことで収入を得たい」という価値観にも合っていますね!

なるほど!
目的地や価値観を明確にして、ゴールへ到達するための手段を選ぶというわけですな!

ユウキ

その通り!
そして手段には、内向型の強みを取り入れるのがおすすめだよ^^

例えば、僕は「Webマーケティングで世の中を豊かにする」「内向型という個性を活かして活動できる人を増やす」という目的を達成させるために、「Webマーケティング専門家」「内向型人間研究家」として活動しています。

文章で人に伝えることが得意なので、手段としてブログや書籍など執筆活動を中心におこなっています。

絵を描くのも大好きなので、僕のコンテンツにはイラストを多く掲載しています^^

目的地
Webマーケティングで世の中を豊かにする
内向型という個性を活かして活動できる人を増やす

手段(強みなど適性を活かす)
Webマーケティング専門家・内向型人間研究家として活動
(ブログや書籍などの執筆活動が中心)

僕と全く同じ目的を持つ人がいたとしても、喋りが得意な人は、Youtubeなどの動画媒体を中心に活動すればOKです!

人と直接やりとりすることが好きであれば、対面のコンサルティングやカウンセリングなどを販売すればOKです!

確かに自分の強みを手段に取り入れた方が、生きやすくなりそうだね!

ユウキ

うん。
外部からの刺激に敏感で、繊細な傾向のある内向型は、日常生活を送るだけでもかなりの労力を費やすよ^^;
さらに、努力の方向性まで間違えると、余計に生きづらさを抱えてしまうんだ。
だからこそ、自分が目指す方向性を明確にすることが大事だと思う!

目的地・価値観・手段を明確にする方法は、下記の記事で詳しく解説しています。

関連記事:理想の人生像の見つけ方【内向型人間の生き方講座1】

目的地・価値観・手段が明確になったら、あとは実践あるのみです^^

内向型(内向的な人)が自分らしく生きるための3ステップまとめ

内向的な人が自分らしく生きるための3ステップはこちら!

Check
Step1:自分を受け入れて肯定する
Step2:自分の強みと弱みを知る
Step3:目的地・価値観・手段を明確化する

外向型が理想という価値観を持っていたり、外向型が基準とされる社会で生きている内向型は、どうしても生きづらさを抱えやすいです。

だからこそ、今回の記事で紹介した3ステップの方法を実践してみてください^^

少しでも、あなたの生きづらさが解消されれば嬉しいです!

Copyright©内向型人間ユウキのブログ運営ラボ,2023All Rights Reserved.