Webマーケティングスキルを高めて人生を豊かに!

内向型の強み(メリット)とは?【内向的な人間が12個挙げてみた】

    
\ この記事を共有 /
内向型の強み(メリット)とは?【内向的な人間が12個挙げてみた】

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

  • 自分は内向的な性格の傾向があるんだけど、内向型にはどんな強み・メリットがあるんだろう…?
  • 内向型の強み・メリットを詳しく知りたい!

こんな疑問を抱えている場合は、当記事をご覧ください。

超絶内向型にんげんの僕が、内向的な人の強み・メリットを12個挙げてみました^^

幼い頃は自分の気質や性格にあまり自信が持てなかったのですが、今では「内向型とはなんて素晴らしい気質・性格なんだ!」と自信を持っています 笑

正直、内向型の強みを100個ぐらいは思いつきそうですが、それだとブログの記事の文字数が凄まじいことになりそうなので、代表的な強みを12個挙げてみました。

当記事を読んで、「内向型にはこんな素晴らしい特性があるんだ!」と自分の強みに気付き、自信を持って生きてもらえるようになれば嬉しいです!

Warning
一言に内向型と言っても、人によって内向的な度合いは違いますし、様々な性格の方がいます。
この記事は、心理カウンセラースクールや文献から学び、「これは内向型の強みだな!」と思う部分を、僕なりにまとめたものです。
内向的なすべての人に当てはまる訳ではありませんし、外向的な人にも当てはまる部分はあると思います。
自分の強みを知る為の、一つの意見として参考にして頂けると嬉しいです。

内向型(内向的な人)は自分の強み・メリットに気づきにくい?

夫よ、わたしは内向型診断で、かなり内向型の傾向があることがわかったよ。
でも、内向型の強みってあんまり思い浮かばないんだよね…。

ユウキ

内向的な人には、それはそれは素晴らしい強みが、たっくさんあるんだよ。
でも、自分の強みに気付いていない人は多いんだよね。
それどころか、自分は他者よりも劣っていると感じてしまう人が、すごく多いと言われているよ。

下記の記事でも述べていますが、僕たちの多くは、「外向的な人こそ理想だ!」という思い込みを持って生きています。

関連記事:内向型(内向的)の意味とは?【性格・特徴をまとめました】

特に社会人になってからは、誰とでも別け隔てなく接することのできる人や、職場の上司と上手く打ち解けられるような人が評価されやすいです。

内向型には素晴らしい強みがたくさんあるにも関わらず、

男性

上司とは上手く打ち解けられないし、営業活動も苦手すぎる…。
自分は社会では役に立たない人間なんだ…。

と自己嫌悪に陥ってしまったり、

女性

外向的な人間だと思ってもらいたいから、積極的に飲み会に参加したり、みんなに意見を合わせて生きるようにしよう!

と本来の自分を偽って生きることもあります。

何を隠そう、過去の僕がそうでした 笑

学校のような多くの人やルールに囲まれた空間が苦痛で、社会人になっても人付き合いや組織勤めが合わず、社会に馴染めない。

どうにかして起業をしてみたが、起業家同士の交流や人脈形成が苦痛で思い悩む。

そんなこんなで、自己嫌悪に陥っていた時期もあります。

しかし、自分を肯定し、自分の強みに目を向け、自分の適性に合った活動をするようになってからは、毎日を楽しく生きられるようになりました。

外向的な人にも沢山の強みがあるように、内向的な人にも沢山の強みがあるんです。

自分の弱みではなく、強みに目を向けてみてください^^

自分を肯定し、人生を豊かに生きる為に、今回の記事を役立ててみてください!

内向型(内向的な人)の強み・メリットとは?

なるほど!
わたしも自分の強みに気付いていないだけかもしれないね。

ユウキ

その通り!
僕が思う内向的な人の強みは、下記の12個だよ^^

Check
・思考力がある
・集中力がある
・分析力がある
・忍耐力がある
・創造力がある
・落ち着きがある
・一人の時間を大事にできる
・文章を書くのが上手である
・聞き上手である
・大切な人を大切にできる
・人の気持ちをよく理解できる
・少しの刺激で満足できる

最初にも言ったように、強み・弱みは一人ひとり違います。

あくまでも、「内向型はこんな強みを持っている傾向がある!」という話なので、一つの意見として参考にしてみてください^^

思考力がある

内向型の特徴

内向型は、物事を深く考える傾向があります。

少し言い方を変えると、よく考え、慎重に行動します。

「考えすぎる」「慎重すぎる」とマイナスなイメージを持たれることもありますが、僕はむしろ長所だと思っています。

例えば、会社で新しいプロジェクトを立ち上げる時で考えてみましょう。

  • 戦略やリスクを考えず、とりあえず実行する。
  • 戦略を練ってリスクを考え、慎重に行動する。

後者のほうが、プロジェクトが上手く進むと思いませんか?

大赤字になるようなリスクを回避し、戦略をしっかり立てて着実に事業を軌道に乗せていく。

「考える」「慎重」というのは、大きな強みなのです!

人とのコミュニケーションにおいても、「自分の言っていることは、筋が通っているだろうか?」「この人には、こういう言い方をした方が響くだろう。」と、頭でじっくり考えてから、慎重に言葉を発する傾向があります。

まさしく僕がこのタイプで、喋ることを頭で整理してから言葉を発することが多いです。

アドリブには弱いですが(笑)、物事を丁寧にわかりやすく説明するのは得意だと思います。

内向型は相手に対してぶしつけな態度をとったり、自分の意見を押し付けたりすることは少ないので、好印象に捉えられることも多いです^^

ユウキ

思考力って大事!

集中力がある

内向型の特徴

内向型は、一つの物事に長時間集中して取り組むことに、長けている傾向があります。

Note
内向型人間のコミュニケーションコーチとして活動しているドイツの学者シルビア・レーケンは、「内向型は外向型と違い、外からの刺激や後押しを必要としない為に集中力が高い。」と述べています。
参考文献:内向型人間のための人生戦略(著:シルビア・レーケン)p50

外向型は外からの刺激がエネルギーとなることが多いのですが(他者からのアドバイスなど)、内向型は外からの刺激が無くても淡々と作業ができる、という意味です。

確かに僕も、昔から一つの物事に集中して取り組むのは大の得意でした。

夏休みの宿題も、誰に何を言われなくても淡々とこなしていましたし、試験勉強も一人で黙々と進めたタイプですね。

31歳の時にフルマラソンに出場したのですが、誰に何を言われた訳でもなく、2ヶ月間淡々と練習をして、淡々と走り抜きました。

関連記事:フルマラソン初心者が2ヶ月の練習で完走を目指す!31歳男の挑戦!

物事に集中している姿はオーラを放ち、人を惹きつける魅力があります^^

ユウキ

まさに、内向型人間の宝とも言えますな!

分析力がある

内向型の特徴

内向型は、高い分析力を持っている傾向があります。

内向型は人との関わりを避けて、外部の出来事から距離を取ろうとします。

内向型は常に多くのことを考えている為、情報を処理するためにも一人の時間が必要なのです。

周囲から距離を置いた内向型は、じっくりと物事を考えられるので、分析に長けています。

僕もWebマーケターという職業柄、PVやコンバージョン率やら、常にデータと睨めっこしています 笑

得意かどうかはわかりませんが、分析はそれほど苦になりません。

物事を客観的に見て、考え、整理し、問題を解決する。

これは、思考力や集中力がある内向型だからこそ、なせる技かもしれませんね^^

ユウキ

データを分析するような仕事は向いているかも!

忍耐力がある

内向型の特徴

内向型は、自分の決めた目的や目標を目指し続ける、忍耐力や継続力を持つ傾向があります。

「目的や目標を達成する為にはどうすれば良いのか?」

時には深く考え、時には分析し、目的や目標を達成しようと行動します。

外向型は、外での人々の活動に影響を受けやすいので、他に気を取られたり、飽きてしまうことが多いです。

外での人々の活動に気を取られにくく、淡々と物事を進められる内向型は、かなり貴重だと思います。

僕は2014年に、「人と関わらない生き方をする」という目的でWebマーケターとして独立をして、2018年に会社を立ち上げました。

2017年には、「健康的な身体づくりをする」という目的でジムに通い始め、今でも筋トレを続けています。

そのおかげもあって、今は胸板が熱くなり、腹筋がバキバキに割れました 笑

2019年には、「内向的で社会に馴染めない人が、自分らしい生き方を見つけて実現してもらう!」という目的で当ブログを立ち上げ、今でも情報発信を続けています。

上手くいかないことや失敗もありましたが、飽きることもなく、改善を繰り返してこれまで継続してきました

今にして思えば、これも内向型の強みなのかもしれませんね。

忍耐力や継続力は、ずば抜けて優秀だと自信を持っています 笑

専門分野を極めるならば、その分野に1万時間以上は費やさなければならない!

これは、スウェーデンの心理学者アンダース・エリクソンの言葉です。

集中力・忍耐力・継続力という強みを持っている内向型は、専門分野を極めるのにふさわしいタイプだと思います^^

ユウキ

まさに、内向型人間の宝とも言えますな!

創造力がある

内向型の特徴

内向型は、創造力の豊かな人が多い傾向があります。

Note
これは、1958年から1962年にかけて、カリフォルニア州立大学バークレー校が行った、創造性に関する研究で明らかになっています。
研究者たちは、建築家・数学者・科学者・エンジニア・作家など、創造性が必要とされる分野で大きな業績をあげた人と、あまり業績をあげていない人を集め、彼らに対して性格検査や問題解決実験を実施しました。
すると、大きな業績をあげた人々の多くは、落ち着いた性格をしている内向型という点が明らかになりました。
参考文献:内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法(著:スーザン・ケイン)p58〜59より

もちろん、内向型は例外なく創造力が豊かであるという意味にはなりません。

ただ、創造力が必要とされる世界では、多くの内向型が活躍していると捉えられます。

これはあくまでも僕のイメージに過ぎませんが、アーティストや小説家など、自分の世界をつくり込むような職業の人は、おとなしい研究者タイプが多い気がしますね。

ちなみに、この記事にちょいちょい挟まれているゆるい絵は、僕がipadで描いております。

内向型の創造力を活かした、素晴らしいアートです!笑

ユウキ

絵かくの楽しい( ´ ▽ ` )

落ち着きがある

内向型の特徴

「ユウキくんは落ち着いているね。」

「年齢の割にしっかりしているね。」

これは、昔からめちゃくちゃ人から言われた言葉です。

当時は内向的な性格に良い印象を持っていなかったので、コンプレックスに思っていましたが、今は強みに感じられるようになりました!

Note
落ち着きには、「外的な落ち着き」と「内的な落ち着き」の2種類があります。
外的な落ち着きとは「外の静けさ」を表し、内的な落ち着きとは「心の静けさ」を表しています。
参考文献:内向型人間のための人生戦略(著:シルビア・レーケン)P51〜52より

内向型は外の静けさと心の静けさの、両方を大事にします。

内向型は外からの刺激に過敏なので、静かで落ち着いた環境を好みます。

静かで落ち着いた環境に身を置いているからこそ、物事をじっくり考えたり、分析したりできるのです。

そして、心の静けさ。

内向的な人は物静かで温厚な方が多く、他者とのコミュニケーションにおいても、聞き役に回ったり、口調を相手に合わせたり、穏やかな人間関係を築こうとします。

場の雰囲気を、和ませられるということです。

思い返せば昔から、「喋りかけやすい」「悩みを相談しやすい」「一緒にいると落ち着く」「声のトーンが優しい」と言われることが多かったです。

それだけ褒められていたにも関わらず、僕は外向的な性格に憧れを抱いていました。

僕の強みを感じてくれている人は多かったのに、僕自身が自分の強みに意識を向けていなかったのかもしれませんね^^

ユウキ

正直に言えば、いつもぼーっとしているだけだよ( ´ ▽ ` )

一人の時間を大事にできる

内向型の特徴

内向型は、一人で過ごす時間を大事にする傾向があります。

それは、外部からの強い刺激が苦手な点からも伺える傾向です。

読書をしたり、研究をしたり、考え事をしたり、一人の時間を有意義に過ごせる余裕があります。

僕は飲み会やパーティに参加するよりも、自宅で一人本を読んでいる方が好きです。

人と一緒に過ごすよりも、一人でいる方が落ち着きますし、何より楽しめます^^

(それ以上に、妻と過ごす時間が好きですけど 笑)

何か学びたいことがあるからセミナーに参加したり、身につけたいスキルがあるからコンサルティングを受けるなど、目的があって人と関わることはあります。

しかし、日常生活を送る上では、人と関わらず、一人でのんびり過ごすだけでも楽しいです!

一人の時間を大事にできるからこそ、思考力・集中力・分析力・創造力の豊かさにつながっているのかもしれませんね。

ユウキ

ぼっちの時間も楽しめるよ( ´ ▽ ` )

文章を書くのが上手である

内向型の特徴

内向型は、喋りよりも文章で自分の意見を表現する方が、得意な傾向があります。

文章は対面でのコミュニケーションと違い、じっくり時間をかけて思考を整理できるからです。

僕もマイペースに自分を表現できる文章が、すっごい好きで得意です!

人にメールを送る時なんかは、「文章が破綻していないか?」「丁寧な文章になっているか?」など、再三見直してから送信します。

送信相手にわかりやすく読んでもらいたいので、結構時間がかかってしまいます。

内向的な人で、同じことやっている人いますかね?笑

僕が2014年にブログ運営をはじめたのも、「幼い頃に作文を書くのが得意だったから、ブログ運営もいけるだろう!」と思ったのが、一つのきっかけです。

独立後すぐに結婚したので、「どうにかして収入を得なければ!」という気持ちもありましたが(笑)、何にしても文章力には自信があります。

内向型で文章を書くのが好き、もしくは得意な場合は、ブロガーや作家は向いているかもしれませんね。

ユウキ

最近は、推理小説をかいているのだ!

聞き上手である

内向型の特徴

「話し上手は聞き上手」とはよく言ったもので、コミュニケーションで重要なのは聞く力です。

大学生の頃、コミュニケーション能力を上達させようと、阿川佐和子さんの「聞く力 心をひらく35のヒント」を夢中になって読んだのを覚えています 笑

Note
阿川佐和子さんは自身の著書の中で、「無口な人はいるかもしれないけど、自分の話を一つも聞いてもらいたくないという人はいないでしょう。」と述べています。
参考文献:聞く力 心をひらく35のヒント(著:阿川佐和子)p41より

聞く力こそ重要で、相槌や質問などを上手く使い、興味関心を持って相手の話を聞くことで、上手なコミュニケーションが成り立つという訳です。

その点、内向型は人の話を聞く力に長けています!

じっくりと物事を観察し、落ち着いて分析する内向型は、コミュニケーションにおいてもその力を存分に発揮します。

相手の話をじっくりと聞き、時には質問をして、「この人が本当に伝えたいことは何か?」という本質を見抜こうとします。

自分に興味を持ち、真剣に話を聞いてくれることに対して、大半の人は喜びを感じるでしょう。

それだけ、コミュニケーションが円滑になるということです^^

僕は昔から大人しく、人と会った時も圧倒的に聞き役に回ることが多いです。

当然、質問されたり意見を求められれば喋りますが、普段は相手に質問をして、相槌を打って話を聞くことが多いです。

元々は、自分から話をするのが苦手というコンプレックスを抱えていました^^;

しかし、聞く力こそコミュニケーション能力で重要と気付いてからは、自分の特性に誇りを持てるようになりました。

会社員は1年で辞めてしまいましたが、営業成績はかなり高かったです。

恐らく、お客さんの悩みを聞き出すのに集中していたからだと思います。

(それでも、人と関わるのが嫌いで苦痛でしたが 笑)

内向的な人は、無理に話を盛り上げようと気を張らなくても良いと思います。

それよりも、相手の話を聞くことに意識を集中してみてください。

ユウキ

聞き上手は話し上手!

大切な人を大切にできる

内向型の特徴

内向型は、大勢と過ごすよりも、大切に思える少数の人と過ごすことを好みます。

それに対して外向型は、大勢との関わりを求める人の方が多いです。

Note
これを心理学者のマーティ・O・レイニーは、自身の著書の中で、狭く深く派(内向型)、広く浅く派(外向型)と表現しました。
参考文献:内向型を強みにする(著:マーティ・O・レイニー)p26より

どちらが優れているのか?という優劣の問題ではありませんが、狭く深く人と付き合おうとする内向型は、それだけ特定の人物を大切にできるとも捉えられます。

関わる人が少ない分、家族や恋人や親友など、大切に思える人と親密に付き合います。

僕には、頻繁に連絡を取るような親しい友人は一人もいません。

その分、妻と過ごす時間を大切にしています^^

尊敬できる先輩や仕事仲間なども、ごく少数います。

あまり連絡は取りませんが、それでも彼らのことは大切に思っています。

僕は、自分自身、家族、心から尊敬できる先輩や仕事仲間、そして僕のブログやメルマガなどを読んでくれる読者さんに対して、時間を使いたいです。

だから、当たり障りのない友人や、惰性で付き合う仕事仲間なんて必要ありません。

大勢の友人がおり、誰とでも分け隔てなく交流ができる社交的な人間は、とても魅力的だと思います。

しかし、特定の人物と濃い時間を過ごそうとする人間もまた、とても魅力的だと思います^^

ユウキ

狭く深く人と関わるよ!

人の気持ちをよく理解できる

内向型の特徴

こういう書き方をすると、「外向的な人間だって人の気持ちは理解できるわ!」というツッコミをもらいそうですが(笑)、あくまでも、より人の気持ちに寄り添いやすい傾向がある…という話なので、ご了承くださいませ。

人の気持ちがわかるというのは、共感力のことです。

相手の気持ちに立って、考えられる力です。

Note
神経生物学者によると、ミラーニューロンという神経細胞が「共感力」をつかさどっています。
参考文献:内向型人間のための人生戦略大全(著シルビア・レーケン)p61より

わかりやすく言うと、テレビドラマで生き別れになった親子が再開するシーンが流れ、自分も感情移入して号泣してしまう。

これが、ミラーニューロンの働きです。

内向型は、ミラーニューロンが活発な傾向があります。

人の気持ちに敏感で、よく理解できるという意味です。

確かに僕も、人の感情には敏感です。

特に妻に関しては、朝起きた時の表情で「あ、腰痛に苦しんでいるな」「お腹空いているんだろうなぁ」とか、すぐに察します!

これは内向型どうこう以前に、夫婦だからだと思いますが 笑

あまりにも繊細すぎる場合は、人の顔色を伺ったり、傷つきやすかったりと、生きづらさを抱えてしまう、HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)の可能性もあります。

ただ、人に寄り添い、信頼関係を築きやすいという大きな強みにもつながるので、ぜひプラスに捉えてみてください!

ユウキ

繊細な人ほど、人の気持ちは理解できるよね( ´ ▽ ` )

少しの刺激で満足できる

内向型の特徴

内向型は、低刺激が心地良いと感じます。

それは言い換えると、自分の行ったことのない場所に出かけたり、知らない人と会ったり、特別な刺激がなくても、心地よく過ごせるということです。

僕も日々の生活にそれほど刺激はありませんが、特に不満は感じません。

特別な刺激がなくても、自宅で自分のやるべき仕事に集中できます。

のんびり愛妻や愛犬と過ごす毎日が、とても幸せです^^

もちろん、新しい挑戦は大好きです。

成長欲求はかなり高いので、「今まではブログ中心だったからYoutubeもやってみよう!」とか、「ライティングスキルを強化したいからセミナーに参加してみよう!」とか、新しい取り組みや学びには積極的に取り組みます。

ただ、「今のままでも幸せ」⇒「成長できたらもっと幸せ」と捉えているので、何気ない日常も幸せを感じられます。

無理に人に会ったり、刺激を求めて外出したり…なんてことをしないでも、平和に過ごせる日常に充実感すら感じるのです。

これは内向型というよりも、僕の考え方によるものかもしれませんが、大きな強みだと思います!

ユウキ

少ない刺激でも充実感を感じられるよ( ´ ▽ ` )

内向型(内向的な人)の強み・メリットを活かすには?

確かに!
内向的な人にも、たくさんの強み・メリットがあるんだね。

ユウキ

うん。
そのため、無理に外向的な人に合わせようとする必要は、僕はないと思っているよ。
内向型と外向型はお互いの弱点を補い合い、そして強みを活かして共存するのが、理想な生き方だよね。

もしもあなたが内向的な性格をしており、生きづらさを抱えているならば、環境を変えるのも一つの手です。

「一人の環境の方が集中して仕事ができる!」という強みを持っているのにチームワークが重視される接客業をしている場合は、一人で黙々と作業ができる工場で働いたり、僕のようなWeb事業に挑戦してみるのも良いと思います。

僕はサラリーマン時代、チームでの外回り(営業のようなもの)をしていました。

コミュニケーション能力はそれなりに高かった為、職場の人々と上手く接していましたし、営業成績も高かったのですが、それでもチームで仕事をしたり、人と積極的に関わるのが苦痛でした^^;

毎日会社に向かう朝の電車は吐きそうでしたし、職場でも常に緊張して心臓がバクバクの状態で過ごしていました。

末期症状になると、花の金曜日と言われる日でも、「土日が過ぎればまた月曜日が来る…」と憂鬱な状態に陥っていました 笑

ユウキ

この生活を40年続けると、寿命が20年ぐらいは縮むな。
自分の性質上、会社員は難しいから独立するか。

そんな訳で、「個人での作業で力を発揮できる」「文章で自分で表現するのが好きで得意」「集中力や忍耐力がある」などの自分の強みを活かし、Webマーケターとして独立しました。

詳しくは、下記の記事にまとめてあります。

関連記事:序章:超マイペースな内向型にんげんの生き方

僕のような内向的な人にも、自分の強みを活かせる環境が必ずあります!

今回紹介した強みに当てはまらなくても、あなたが持っている強みは必ずあるはずです。

ぜひ、自分の強みを考え、その強みが活かせる環境に足を踏み入れてみてください^^

内向型(内向的な人)の強み・メリットまとめ

内向型の強み・メリットを、もう一度まとめます。

Check
・思考力がある
・集中力がある
・分析力がある
・忍耐力がある
・創造力がある
・落ち着きがある
・一人の時間を大事にできる
・文章を書くのが上手である
・聞き上手である
・大切な人を大切にできる
・人の気持ちをよく理解できる
・少しの刺激で満足できる

最初に言ったように、人によって内向的な度合いは違いますし、様々な性格の方がいます。

今回紹介した12個の強みが、内向的なすべての人に当てはまる訳ではありませんし、外向的な人にも当てはまる場合もあると思います。

僕が一番言いたいのは、内向的な人にも沢山の強みがあり、それを求めてくれる人や、それを活かせる環境があるということ。

そして、自分の強みに目を向け、自分を肯定して生きていくことの重要性です!

どれだけ素晴らしい強みを持っていたとしても、「こんなの強みでもなんでもない!」「どうせ自分なんて…」と否定的な気持ちでいては、楽しい人生は歩めないと思います。

自分らしい豊かな人生を歩むためにも、自分を肯定し、自分の強みに目を向けてみてください。

今回の記事が、少しでもあなたの人生を豊かにするものになれば嬉しいです^^

関連記事:内向型の弱み(デメリット)とは?【内向的な人間が4個挙げてみた】

Copyright©内向型人間ユウキのブログ運営ラボ,2023All Rights Reserved.