内向型(内向的な人)の割合が圧倒的に少なく感じる理由!
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- 内向型(内向的な人)の割合はどのぐらいいるの?
- 内向型(内向的な人)の割合が外向型(外交的な人)より少なく感じるのはどうして?
こんな疑問にお答えします!
この記事では、内向型の割合や少ない理由についてまとめました^_^
記事を最後まで読んで頂くと、内向型という気質が今よりちょっぴり好きになります 笑
内向型(内向的な人)の割合とは?
夫よ。
世の中には外向型が多い気がするけど、内向型の割合ってどのぐらいなの?
内向型の割合の正確な数値ははっきりしないけど、一般的には2〜3人に1人は内向型と言われているよ。
割合にすると、全体の30%前後。
あなたの周りにいる人も、3人に1人は内向型の気質を持っているということですね。
内向型(内向的な人)の割合を少なく感じる理由とは?
30%前後!?
でも、わたしの周りに内向的な人って少ないよ。
それは恐らく、隠れ内向型がいるからだね。
隠れ内向型とは、自分が内向的な性格であることを隠したり、認めようとしない人たちのことです。
僕も昔はこのタイプでした。
大げさに自分を取り繕うことはしませんでしたが、人からの誘いは積極的に乗り、できるだけ社交的に振る舞うようにしていました。
自分の性格は内向的だと僕自身はわかっているのですが、それを認めようとせず、自分は外向的な人間だと思い込むようにしていたのです。
どうして本来の自分を隠すようなことをするんだい?
それは僕たちの多くが、「外向的な人間こそが理想であり、世間から求められている!」という思いの中で暮らしているからだよ!
あーなるほど。
なんとなくわかる気がするよ。
下記のような考えを持っている人は多いからね。
Check
・誰ともでも仲良くなれる社交的な人間こそが魅力である。
・社会に出たらチームでの仕事が当たり前である。
・外向的な人しか成功できない。
もしかしたらあなたも、少しぐらいこんな考えを持っているかもしれませんね。
はっきり言います。
これ、全部思い込みです!
確かに、誰ともでも仲良くなれる社交的な人間は魅力だと思います。
しかし、それは魅力の一つに過ぎません。
寡黙で人付き合いが苦手だけど、奥さんや子どもを心から愛し、大切にしている人間。
こんな人だって、魅力的だと思いませんか?
すっごい魅力的だと思う!
うむ。
立派な魅力の一つだよね。
社会に出たら、チームで仕事をすることは多いです。
では、チームワームのない個人主義者の人間はお荷物なのか?
それは違います。
僕のように、組織に属さず個人で会社を経営している人も沢山います。
小説家や芸術家のように、ひたすら自分自身と向き合って仕事をしている人も沢山います。
仕事内容によっては、チームワークよりも創造力が優先されることだってあるもんね。
うむ。
素質や能力の違いだね。
内向的な性格をしている成功者だって、世の中には沢山います。
あなたは、J・K・ローリングをご存知でしょうか?
僕も大好きな、ハリーポッターを生み出した女性です。
彼女はシングルマザーで生活保護を受給しながら、カフェでたった1杯のコーヒーを注文し、ひたすら小説を書き続けました。
恐らく、世間一般的に見られる外向的な人間とは、かけ離れた人物像だと思います。
そういえば、相対性理論を述べたアルベルト・アインシュタインも、物事を深く考える内向的な性格だったと言われているね。
うむ。
外向的な人間だけが成功できる訳ではないよ!
僕も今では内向型という自分の気質が大好きになり、こんなブログまで立ち上げてしまいました 笑
内向型(内向的な人)も外向型(外交的な人)も優劣はない?
外向的な人には外向的な人の良さが、内向的な人には内向的な人の良さがあるよね。
その通り!
どちらが優れており、どちらが劣っているということではないよ!
例えば、ドラゴンクエストに代表されるRPGゲームに登場するキャラクターには、接近戦が強い戦士や、仲間のサポートに適した僧侶などの役割が与えられています。
戦士 | 僧侶 |
---|---|
HPや力が伸びやすく、前衛向き。 物理攻撃面で、右に出るものはいない。 魔法が使えない為、サポート役には向いていない。 | MPやかしこさが伸びやすく、後衛向き。 サポート面で、右に出るものはいない。 攻撃力は低い為、物理攻撃には向いていない。 |

戦士は前衛で戦い、僧侶は後衛で仲間をサポートすることで、バトルを有利に進められます。
反対に、壁役を果たしてくれる戦士を後衛に配置し、サポート役の僧侶を前衛に配置してしまうと、それぞれの強みが活かせず、バトルが不利になります。
外向型と内向型もこれと同じです。
接客業のような人との関わりやチームワークが重要とされる仕事では、外向型の強みが活きてくるでしょうし、小説家のような創造力が重要とされる仕事では、内向型の強みが活きてくるでしょう。
つまり、世の中は外向型や内向型など、様々な特徴を持った人が、それぞれの役割に応じた活動をすることで、上手く回っているのです。

パーティメンバー全員が戦士だったらバトルは不利になるし、世の中の全ての人間が外向型だったら世の中は上手く回らないね。
うん。
内向型の人間にだって立派な強みがあるし、世の中から必要とされているよ!
僕も昔は、内向型という自分の気質を快く思っていませんでした。
しかし、自分の気質を受け入れて、会社員からフリーランスのWebマーケターに転職してからは、生きるのがすっごく楽になりました!
内向型の強み・弱みについては、下記の記事にまとめてあります。
ぜひチェックしてみてください^_^
関連記事:内向型の強み(メリット)とは?【内向的な人間が12個挙げてみた】
関連記事:内向型の弱み(デメリット)とは?【内向的な人間が4個挙げてみた】
内向型(内向的な人)の割合まとめ
内向型の割合は、30%前後と言われています。
3人に1人程度は、内向型の気質を持っている可能性が高いです。
ただ、外向型の方が優れていると思っている人が多いので、隠れ内向型が多くいるのも事実。
僕も昔は外向型のフリをしていましたからね 笑
内向型にも外向型にも強みや弱みがあります!
どちらが優れており、どちらが劣っているということはありません!
内向型という自分の気質を受け入れて、自信を持って生きていきましょう( ´ ▽ ` )ノ