内向型(内向的)か診断してみよう!【20の質問でわかる簡単テスト】
どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ
ブログをお読みいただき、どうもありがとうございます!

- 内向的な性格っぽいけど実際はどうなんだろう?
- 内向型かどうかの診断をしてみたい!
こんな疑問を抱えている場合はご覧あれ!
あなたの気質を診断するための、20個の質問を用意しました。
20個の質問に答えてもらうことで、内向型(内向的)かどうかを診断できます。
あなたの気質を知る為に、ぜひ当記事を活用してみてくださいね^_^
Warning
当記事の内容は、科学的な根拠に基づく診断ではありません。
僕が心理カウンセラーの学校で学んだことや、内向型関連の書籍の内容を元に、20個の質問をつくりました。
一つの参考記事としてご活用頂けると嬉しいです。
内向型(内向的)診断をするメリットとは?
夫よ、質問があるぞ。
自分が内向型かどうかを診断してみたいけど、気質がわかることでメリットはあるのかい?
メリットは大ありだよ!
自分の強みや弱みを知るきっかけになるからね。
まず、内向型・外向型とはその人が持っている気質のことです。
基本的な解説は下記の記事をご覧ください。
関連記事:内向型(内向的)の意味とは?【性格・特徴をまとめました】
内向的な人にも外向的な人にも、強みや弱みがあります。
強み・弱みを知っていれば、自分に適した仕事が選べます。
強み・弱みを知らなければ、本来の力が出せない仕事を選んでしまうかもしれません。
例えば、ドラゴンクエストに代表されるRPGゲームのキャラクターには、そのキャラ独自の強みと弱みがあります。
魔法使いキャラは、MPやかしこさが高く魔法が使える代わりに、HPが低く力が弱いです。
前衛での戦いには不向きですが、後衛から仲間のサポートをしたり、魔法で攻撃するのが得意です。
キャラの特性を理解していないと、サポートが得意なのに前衛で魔物と戦わせたりと、本来の力を出せない役割を与えてしまうかもしれません。

キャラの性質を理解していれば、そのキャラに合わせた役割を与えられます。

なるほど!
確かに自分の気質を知ることは、強み・弱みを知ることに繋がるね!
実際、僕は内向型という気質を知ったことで、「自分にはこんな強みがあるんだ!」と自信も付いたからね。
自分の気質を知り、強みを活かす為にも、内向型(内向的)診断をぜひともご活用ください( ´ ▽ ` )ノ
内向型(内向的)診断をしてみよう!
チームワークや人との繋がりが重視される社会で、生きづらいと感じている内向的な人は多いだろうね。
自分の気質がわかれば、適正な環境で生きられるかもしれないね。
その通り!
自分に合った環境で活動する為に、内向型(内向的)診断を使ってみてね。
診断方法は、下記の20個の質問に「YES」か「No」で答えるだけです。
「YES」の数を数えながら進めてください。
テスト
・誕生日を祝うなら、本当に親しい少数の友人や家族だけが良い。
・心から大切に思える友人が一人でもいれば、それ以上はいらない。
・飲み会やパーティに参加するならば、自宅で一人本を読んでいたい。
・一人で過ごす、何気ない時間を楽しめる。
・話すよりも、文章の方が自分の考えを伝えやすい。
・世間話や噂話にはあまり興味はないが、興味関心のある話題を深く話し合うのは好きだ。
・人と会った時は、話し手よりも聞き手に回ることが多い。
・お金や地位や名声には、あまり興味がない。
・何かにチャレンジする時は、計画やリスクなどを考えてから行動を起こす。
・一つの物事について、じっくり考えるのが好きだ。
・チームで仕事をするよりも、個人で黙々とする仕事の方が力を発揮できる。
・集中力は、人よりも高い方だと思う。
・洞察力が高く、細かいことによく気がつく。
・どちらか一方を選ぶとしたら、忙しい休日よりも暇な休日を選ぶ。
・「おとなしい」「落ち着いている」と言われることが多い。
・人と争うのは嫌いで、平和主義である。
・人混みや知らない人と過ごした日は、どっと疲れる。
・疲れた時は、自宅でゆっくり過ごすことで回復する。
・一度に複数のことをするよりも、一つの物事に集中したいと思う。
参考文献:
「内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法(著:スーザン・ケイン)」
「内向型人間のための人生戦略大全(著:シルビア・レーケン)」
「内向型を強みにする(著:マイティ・O・レイニー)」
いかがだったでしょうか?
「YES」の数が多ければ多いほど、あなたは内向型の傾向が強いです。
- YESの数が17〜20の場合 ⇒ 内向型の傾向はかなり強め
- YESの数が13〜16の場合 ⇒ 内向型の傾向は強め
- YESの数が9〜12の場合 ⇒ 内向型の傾向は普通程度
- YESの数が5〜8の場合 ⇒ 内向型の傾向は弱め
- YESの数が0〜4の場合 ⇒ 内向型の傾向はかなり弱め
内向型(内向的)診断の注意点とは?
わたしは18個も当てはまったから、かなり内向的な傾向があるということですな。
そうだね。
注意点として、内向型にも色んなタイプがいることを理解しておこう!
内向型にも創造力が豊かだったり、コミュニケーション能力が高かったりと、様々なタイプがいます。
育った環境やそれまでの経験など、数多くの要素が組み合わさって現在の自分が成り立つからです。
仮に20個の質問に全てYESと答えた内向型の男性が2人いたとしても、その2人が全く同じ特徴を持つとは限りません。
最初にも言ったように、自分の気質を知る為の一つの参考として、受け止めてもらえればと思います!
内向型の強み・弱みは下記の記事で詳しく解説しているので、合わせてご覧ください( ´ ▽ ` )ノ
関連記事:内向型の強み(メリット)とは?【内向的な人間が12個挙げてみた】
関連記事:内向型の弱み(デメリット)とは?【内向的な人間が4個挙げてみた】
内向型(内向的)診断まとめ
20個の質問、あなたはいくつYESがあったでしょうか?
ちなみに僕は、20個すべて当てはまりました 笑
内向型という気質に、良いイメージを持たない人も多いです。
しかし、内向的な人には「一人でコツコツ作業を進めるのが得意」「創造力が豊かで多くのアイディアが浮かぶ」など、外向的な人にはない強みもたっくさん持っています!
僕も昔は内向型という自分の気質を快く思っていませんでしたが、今では「こんなに素晴らしい強みはない!」と自信を持てるようになりました 笑
内向的な人も外向的な人も、お互いに素晴らしい強みを持っています。
自分に自信を持って生きていきましょう( ´ ▽ ` )ノ