Webマーケティングスキルを高めて人生を豊かに!

内向型か診断してみよう!【20個の質問でわかる簡単テスト】

    
\ この記事を共有 /
内向型か診断してみよう!【20個の質問でわかる簡単テスト】

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

プロフィール

どうも、Webマーケティング専門家/内向型人間研究家のユウキです( ´ ▽ ` )ノ

プロフィール
  • 自分が内向型か診断してみたい!
  • 内向的な人ってよく言われるけど実際はどうなんだろう?

こんな場合はぜひこの記事を読んでみてください^^

あなたが内向型かどうかを診断するための、20個の質問を用意しました!

20個の質問に答えてもらうことで、内向型かどうかを診断できます。

あなたの気質や性格を知る為に、ぜひこの記事を活用してみてくださいね。

Warning
当記事の内容は、科学的な根拠に基づく診断ではありません!
僕が心理カウンセラーの学校で学んだことや、内向型関連の書籍の内容を元に、20個の質問をつくりました。
一つの参考記事としてご活用頂けると嬉しいです。

内向型診断のメリットとは?

内向型診断のメリット

夫よ、質問があるぞ。
自分が内向型かどうかを診断してみたいけど、気質や性格がわかることで何かメリットはあるのかい?

ユウキ

メリットは大ありだよ!
自分の強みや弱みを知るきっかけになるからね。

まず、内向型・外向型とは持って生まれた気質のことです。

基本的な解説は下記の記事をご覧ください。

関連記事:内向型とはどういう意味?【性格・特徴をわかりやすく解説】

内向的な人にも外向的な人にも、強みや弱みがあります。

強み・弱みを知っていれば、自分に適した仕事が選べます。

強み・弱みを知らなければ、本来の力が出せない仕事を選んでしまうかもしれません。

例えば、戦士や魔法使いなどが存在する、ファンタジーの世界のキャラクターたちには、独自の強みと弱みがあります。

魔法使いのキャラクターは魔力が高いという強みがある代わりに、力が弱いという弱点があります。

前衛での戦いには不向きですが、後衛から仲間のサポートをしたり、魔法で攻撃するのが得意です。

強みを活かす

キャラクターの特性をしっかりと理解していないと、サポートが得意なのに前衛で魔物と戦わせたりと、本来の力を出せない役割を与えてしまうかもしれません。

おそらく、僕が魔法使いのキャラだったら、「自分はなんて役に立たないのだろう…。辛く生きづらい人生だな…。もっと自分らしく生きたい!」と、戦いを放棄しているでしょう 笑

強みを活かさない

反対に、キャラの性質を理解していれば、そのキャラに合わせた役割を与えられます。

なるほど!
確かに自分の気質や性格を知ることは、強み・弱みを知ることにも繋がるね!
それは大きなメリットかも!

ユウキ

実際、僕は内向型という気質や性格を知ったことで「自分にはこんな強みがあるんだ!」と自信も付いたからね。
生きるのがすっごく楽になったよ^^

僕は昔から人付き合いが嫌いで、組織での仕事に苦痛を感じていました。

一時期は「僕のような人間は社会でまともに生きられないのではないか?」と思ったこともあります^^;

しかし、一人でマイペースに作業をしたり、文章を書いたり、イラストを描いたり、内向的な仕事が好きで得意、という強みに気付いたことで、Webマーケターとして生計を立てられるようになりました。

外向的な起業家に影響を受けて人脈づくりに翻弄していた時期もありますが、人間関係に苦しみ、余計に生きづらさを感じたため、今では一人でコツコツ事業を進めるスタイルに変えました。

現在は無理に人と関わらず、愛する妻とのんびり過ごしながら、自宅でマイペースに執筆活動に励んでいます( ´ ▽ ` )ノ

どんな人間でも輝ける場所がある!

僕はそう思っています。

もしもあなたが人間関係や仕事に苦しんでいたり、生きづらさを抱えているならば、それは自分の気質に合っていない生活を送っているからかもしれません。

僕は内向型という自分の気質を理解し、肯定し、強みを活かして生きるようになってからは、人生がとても楽になりました。

あなたも、まずは自分の気質や性格をよく理解してみてください。

その上で強みを活かした仕事をしたり、環境を整えたりすることで、気楽な人生が送れるようになります。

そのきっかけづくりとして、当記事の内向型診断を活用してもらえると嬉しいです!

Point
自分の適性に合った人生を送るために、内向型診断を上手く活用しよう^^

内向型診断をしてみよう!

内向型診断

チームワークや人との繋がりが重視される社会で、生きづらいと感じている内向的な人は多いだろうね。
自分の気質がわかれば、適正な環境で生きられるかもしれないね。

ユウキ

その通り!
自分に合った環境で活動する為に、内向型診断を使ってみてね。

内向型の診断方法は、下記の20個の質問に「YES」か「No」で答えるだけです!

「YES」の数を数えながら進めてください。

TEST
・誕生日を祝うなら、本当に親しい少数の友人や家族だけが良い。
・心から大切に思える友人が一人でもいれば、それ以上はいらない。
・飲み会やパーティに参加するならば、自宅で一人本を読んでいたい。
・一人で過ごす、何気ない時間を楽しめる。
・話すよりも、文章の方が自分の考えを伝えやすい。
・世間話や噂話にはあまり興味はないが、興味関心のある話題を深く話し合うのは好きだ。
・人と会った時は、話し手よりも聞き手に回ることが多い。
・電話がかかってくると、ドキドキしてしまう。
・お金や地位や名声には、あまり興味がない。
・何かにチャレンジする時は、計画やリスクなどを考えてから行動を起こす。
・一つの物事について、じっくり考えるのが好きだ。
・チームで仕事をするよりも、個人で黙々とする仕事の方が力を発揮できる。
・集中力は、人よりも高い方だと思う。
・洞察力が高く、細かいことによく気がつく。
・どちらか一方を選ぶとしたら、忙しい休日よりも暇な休日を選ぶ。
・「おとなしい」「落ち着いている」と言われることが多い。
・人と争うのは嫌いで、平和主義である。
・人混みや知らない人と過ごした日は、どっと疲れる。
・疲れた時は、自宅でゆっくり過ごすことで回復する。
・一度に複数のことをするよりも、一つの物事に集中したいと思う。

参考文献
「内向型人間が無理せず幸せになる唯一の方法(著:スーザン・ケイン)」
「内向型人間のための人生戦略大全(著:シルビア・レーケン)」
「内向型を強みにする(著:マイティ・O・レイニー)」

どうでしょうか?

「YES」の数が多ければ多いほど、あなたは内向型の傾向が強いです。

  • YESの数が17〜20の場合 ⇒ 内向型の傾向はかなり強め
  • YESの数が13〜16の場合 ⇒ 内向型の傾向は強め
  • YESの数が9〜12の場合 ⇒ 内向型の傾向は普通程度
  • YESの数が5〜8の場合 ⇒ 内向型の傾向は弱め
  • YESの数が0〜4の場合 ⇒ 内向型の傾向はかなり弱め

20個全てが「YES」だったとしても、あなたの気質や性格が完璧に予測できるわけではありません!

一言に内向型といっても、一人ひとり個性が違うからです。

自分の気質や性格を知るための、一つの参考程度に考えてみてください^^

内向型診断の注意点とは?

内向型診断の注意点

わたしは18個も当てはまったから、かなり内向的な傾向があるということですな。

ユウキ

そうだね。
ただ、内向型診断には一つ注意点があるよ。
それが、内向型という枠組みに無理やり当てはめないこと!

内向型という枠組みに無理に当てはめる?

ユウキ

うん。
内向型という枠組みに無理やり当てはめたり、思い込んでしまうことで、かえって自分の可能性を狭めてしまう可能性もあるんだ!

例えば、僕は中学生の頃に担任の教師からこんなことを言われました。

ユウキ君は文系か理系で言えば、文系だろうね!

先生

僕は自分が文系か理系かなんて深く考えたことがなかったのですが、担任の先生のその言葉を聞いて、

ユウキ

そうか、自分は文系なのか。
確かに、理系の勉強よりも文系の勉強の方が得意だな!

と思い、高校入学後は文系のクラスに進学しました。

実際、僕は文系タイプなので自分の判断は間違っていなかったのですが、仮に先生から「ユウキくんは理系が向いているよ!」と言われていれば、理系と思い込んでいたかもしれません。

つまり、自分の適性を活かせない可能性があった訳です。

これと同じで、

男性

僕は100%内向型だと思います!
これからは内向型の特性を活かして生きていきます!

女性

わたしはぜっっったい外向型です!
内向型な訳がありません!

というように、内向型・外向型という枠組みに無理やり当てはめたり、思い込んでしまうと、かえって自分の可能性を狭めてしまうことにも成りかねません。

その点は注意してください!

世の中には、内向型診断に限らず、アスペルガー症候群診断、ADHA診断、HSP診断など、ありとあらゆる診断があります。

これらの診断の多くは「こういう傾向の人は○○の可能性が高いよ!」というだけの話であり、科学的な根拠によってつくられたものではありません。

僕がつくったこの内向型診断もその一つです。

そのため、100%信用するのではなく、飽くまでも自分の適性を知る為の、一つの意見として参考にしてください。

男性

僕は思慮深く刺激を感じやすいし、どちらかと言えば内向型寄りだな。
でも、多人数と関わるのは好きだしコミュニケーション能力も高いから、自分の適性に合った仕事を選んでみよう。

女性

わたしは外向型寄りだけど、一人でのんびり過ごすのが大好きだわ。
組織で働くよりも、個人で働くほうが向いているかもしれない。

こんな風に、自分の気質や性格を診断結果と照らし合わせながら、上手く活用するのがおすすめです^^

Point
内向型診断は、自分の適性を知る為の一つの意見として参考しよう!

内向型診断まとめ

内向型診断

20個の質問、あなたはいくつYESがあったでしょうか?

ちなみに僕は、20個すべて当てはまりました 笑

内向型という気質に、良いイメージを持たない人も多いです。

しかし、内向的な人には「一人でコツコツ作業を進めるのが得意」「創造力が豊かで多くのアイディアが浮かぶ」など、外向的な人にはない強みもたっくさん持っています!

僕も昔は内向型という自分の気質を快く思っていませんでしたが、今では「こんなに素晴らしい強みはない!」と自信を持てるようになりました 笑

内向的な人も外向的な人も、お互いに素晴らしい強みを持っています。

自分に自信を持って生きていきましょう( ´ ▽ ` )ノ

Copyright©内向型人間ユウキのブログ運営ラボ,2023All Rights Reserved.