数えたことはありませんが、僕が一日に最もよく口にする言葉は「ありがとう」です。

我が家では愛妻と過ごす時間が多く、四六時中お礼を言っています 笑

僕が夫婦仲を含め、良好な対人関係を築けているのは、間違いなく「ありがとう」という言葉の力です。

より正確に言うと、感謝の心を持っているからだと思います!

「ありがとう」を使う場面

妻と一緒にいる時に、一番よく使います^^

Good

他にも、税理士さんにメールを送るときには、「いつもどうもありがとうございます!」と冒頭に付けます。

クライアントさんから返信が来たときには、「返信どうもありがとうございます!」と伝えます。

1日に何回ありがとうを言っているかを数えてみようかと思うのですが、毎回忘れちゃうんですよね 笑

「ありがとう」を頻繁に使う理由

僕は、人よりも感謝の気持ちが湧きやすいと感じています。

その理由はこちらです。

Check

周りにまったく期待を抱かない

僕は周りにまったく期待を抱きません。

「自分は他者に優しくするけれど、他者は自分に優しくしてくれない」と思って生きています。

だから、相手が自分に優しくしてくれなくても、全く気にしません 笑

一方で、どんなに小さなことでも相手が何かをしてくれたときは、自然と感謝の気持ちが湧きます。

Note

こんなふうに、他者に期待を抱かず、自分の行動に意識を向けることを、「主体性」と言います。

日常を当たり前だと思っていない

僕は「何不自由なく平和に過ごせる日常」を当たり前だとは思っていません。

だからこそ、何気ない日常に感謝を見出せます。

Point

日常を当たり前と思わず、期待を手放すことで、自然と感謝の気持ちが溢れ、「ありがとう」を言う回数が増えます。

極論を言えば、生きているだけでありがたいのです 笑

「感謝」は人の心を満たし、「不満」は人の心を削る

僕の仕事仲間やクライアントさんも、感謝の心を持っている人がすごく多いです。

他者に期待をしませんし、どんなに些細なことにも「どうもありがとう」とお礼を言います。

日本という平和な国に生まれたことや、様々な人がいるおかげで豊かな生活が成り立っているという、当たり前の日常に感謝しています。

こういう人に囲まれているからこそ、僕はいつも心穏やかに過ごせるのです^^

ごく稀に、相手に期待する姿勢が強かったり、日常に感謝のできない人に出会うことがあります。

Example

こういう人は感謝の言葉よりも、不満の言葉が多くなります。

Bad

一緒にいると心がすり減るので、人が離れていく可能性が高いです^^;

僕も過度に期待する人や、感謝のできない人と出会ったときは、自分の心を守るためにも、できるだけ早く距離を置きます。

その際は、「この人と出会えたおかげで、『ありがとう』の大切さを再認識できた!」と、心の中で感謝します 笑

まとめ

人生を豊かにするのは、人や環境に感謝する心や「ありがとう」という小さな一言です。

周りに期待せず、何気ない日常や行動に目を向けることで、「ありがとう」という言葉が自然と溢れてきます。

すると、人間関係が良好になり、自分の心も満たされるのです^^

「ありがとう」という言葉は、世界を平和にするだけの力があると思います!